
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現物、というのはもちろんありません。
現在残っているのは全て写本(書き写されたもの)です。現存の最も古い写本は、「桂本」という平安時代に書き写されたものですが、これは4巻しか残っていません。全20巻揃っている最古の写本は「西本願寺本」か「紀州本」でしょう。西本願寺本は鎌倉後期成立で、現代の活字万葉集の底本になっています。紀州本は鎌倉から室町くらいだったと記憶しています。
その写本自体の「現物」は一般公開していません。研究者のみ、または、特別な時に期間を決めて一般公開するはずです。ですから簡単?に見ようと思えば「写本の複製」になります。
東京ですと、お茶の水図書館に行けば、西本願寺本万葉集の複製を閲覧できます。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/31 08:37
早速、詳細なご回答ありがとうございます!
教えていただいた桂本で検索してみたところ、この画像が出てきました。
http://www.miho.or.jp/booth/html/imgbig/00001026 …
ミホにあるんですね。
公開日があったら、行ってみようと思います。
お茶の水図書館にも行ってみます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報