

ZoomのH4を使って、ボーカルを録音しています。
ちなみに現在私のやってる方法は
1:H4でコンプ+低音カット(5段階で2。やらないほうがいい・・?)で録音
2:SoundEngine Freeで、またコンプかけて、音量の調整。ブースター(?)で16000kHz以上を8dBあげてます。
3:Singer song write lite 6.0で、オケとあわせながら、僅かにコーラスをかけて、エコーをかけてます。EQとやらがあって、低音のツマミを少し下げてます。
オケから浮いてる、というわけでは無いですが、少し篭ってる感じがして、CDのように透き通らないです。エコーを弱くしたら、オケから浮きますし、それでも声透き通らないですし、最悪です。
で、質問なのですが、
(1)今の過程に更に「こうしたほうがいい」「こうしたほうがよくない」というのがあればアドバイスください。
(2)現在マイクスタンドは使ってません。ものを置いて角度をつけて、30cmほど録音しています。マイクスタンドを使うことにより、劇的に音質が変化するのでしょうか?
(3)団地ですべての窓を閉め切って歌ってます。場所も悪いでしょうか?
(4)ダイナミックマイク+スタンドも考慮してます。録音向きじゃないでしょうか?
(5)スタジオにはマイクスタンド(H4を取り付けれる)はあるでしょうか。
よろしくお願いします。今は学生なので、録音をなめてるのかとおっしゃられる方も居るかと思いますが、卒業したら本格的に(なおかつ趣味の範囲で!)やっていきたいので、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ、いろいろ原因が複合している事が多いので、一概には言えないのですが、「こういうことがあるかも」と思いつく点だけ上げてみましょう。
基本的には、録り方、声質、イコライザの設定にもう一工夫…という点に絞ってみます(他にも原因は有り得るが、簡単に試せるものからということで)。
1.の低音カットですが、H4のコンプとセットの低域カットというのは、人の音声帯域より低い周波数のノイズカット用ですから、これをかけたからといってこもりは取れないです。逆に、強力に切っても良いし、あまり触らなくても(低域ノイズを拾わないなら)良し…まぁどっちゃでもよいわけです。
どっちかというと、BASSを少しカットとTREBLEを少し上げる…という方法の方がまだ効果が出るでしょう。でもやりすぎ禁物ですが。
コンプも、もしもコンプを掛けないと大きな声の時に音が割れる…なんてことなら、むしろ割れない程度にマイクのゲインを落とす方が音質的には有利な場合が多いです。掛けるとしても控えめが吉です。
H4ではコンプを掛けないか、掛けてもわずかで本格的にはSoundEngine Freeのコンプで調整…という事自体は良いですが、ここでも声の粒を揃えようと掛けすぎると、どんどん声がこもります。
むしろ、コンプをあまり強く掛けずに済むような録音を目指す方が良いのです。
16000Hz以上は、8dBも上げても「透明感アップ」や「声のこもり消し」にはほとんど意味はないです。声のこもりの原因は、声質にもよりますが、400~800Hzあたりにあることが多い。この周波数帯をいろいろ試しつつちょっと下げ気味(でも、下げても-3~-4dBくらいが目安)にする方が効果は高い場合が多い。また、それだけでは高域の張りが不足なら、2~6KHz、高くても8KHzまでを2~3dB上げる方が良いし、それで高域の張りがいまいちなら、録り方に問題有りです。
マイクスタンドを使ったからと言って劇的に向上するかどうかはわかりませんが、物に置いて録音するような無茶をするよりは相当マシです。是非マイクスタンドは使いましょう。
窓を閉め切ることは、良い効果が出る事も悪い影響が出る事も、両方有るので一概には言えませんが、近所迷惑ならやむなし。
ただ、これは仕方ない事でしょうが、「近所迷惑の懸念から、意識的にせよ無意識にせよ、声が十分出せずショボ声になってる」としたら、それは絶対に声はこもります。その意味で、H4のマイクは結構優秀で、歌い手の声質のショボさは逃さず捕らえます。
バンド練習ができるスタジオなら、普通はタダでマイクスタンドは借りられる(むしろ部屋に置いてある事が多い)ので、一度スタジオにH4を持って行って、思う存分大きな声で歌ってみるのはありですね。
近所迷惑考えずにノビノビ声が出せれば、録音の質も断然違ってきます。
と、まずはここらあたりから試してみて下さい。
回答ありがとうございます。
まだ試していないので、なんとも言えませんが、とても参考になりましたので早速試してみようと思います。
8KHz辺りはサウンドエンジンではイジれそうにないですが・・・
また、物に置いて録音した場合なぜ音質が悪くなるのか、いまいちわからないですが(まぁ実績してみろってことですね 汗)
もう少し待って新しい回答が無ければこのまま締め切ろうと思います。ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
自分も宅録で自作曲を吹き込んだりしてました。同じように団地で、部屋閉め切って、です。
ミキサシングエンジニアさんなどがコメントくれたら一番確実でしょうが、まぁ、同じ趣味ということで、自分の経験知の範囲で申し上げます。
正直、コンプがどうなのかなぁ、って気がしました。もしかしたら掛け過ぎになってませんか?歌ってる時と息継ぎなどで無音に近い状態になったとき、声以外のノイズがどうなってますか?声が入りだした瞬間「ウワン」て感じで声だけが目立つ様になる場合、結果的に圧縮のつもりが声以外の音を引き上げてしまってる場合があります。
テレビでも「コンプやリミッター掛け過ぎじゃねーかなー」という耳障りな音になってしまっていることがあります。
ためしにコンプをあと掛けでマイク単体で録音後、微調整しながら掛けてみてはいかがでしょう。
マイクについては角度も気にしてみては?適度な距離があった方がいいですし、近い距離でコンプを厚めに掛けるとある発音だけが強調されてしまったりもします。自分は口の少し上を少し下側から狙うようにしてますが、それが音響理論上、正解かどうかわかりません。
ただ誰かの「正解」をもらうより、自分オリジナルのいわゆるユニークな環境で作りあげる音ですから、自分の耳を磨く上でも、ひたすら色々なパターンで聴き比べるのもご自身の力になるかと思いますよ。
それと8dbあげる、というのもどうですかね。イコライザー系統は不要なポイントを下げる効果で使うのが基本だと聞いたことがあります。
回答ありがとうございます。
まだ試していないので、なんとも言えませんが、とても参考になりましたので早速試してみようと思います。
もう少し待って新しい回答が無ければこのまま締め切ろうと思います。ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cubaseの録音方法について相談...
-
YAMAHA STAGEPAS 400i使っての...
-
ボーカルのPAさんへの注文の伝...
-
PCで録音したギターの音が違う
-
音楽著作権申請
-
サウンドエンジン で録音の周波...
-
録音の質問2
-
ZOOM MRS-802を使ってできるこ...
-
[ピアノ]自分の演奏を録音して...
-
ドラム初心者におすすめの品
-
8インチのシンバルケースについて
-
【楽器のドラム】プロのドラマ...
-
このクラシックの名前を教えて...
-
ドラムって、余り人気ないんで...
-
ドラムって3.4年叩かなかったら...
-
キーボードがいらない曲を教え...
-
レーザープリンターで年賀はが...
-
Guitar Center's Drum-Off の意味
-
この楽器の中で難しい楽器を一...
-
レーザプリンタのドラムの傷は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オリジナル盤とリマスター盤
-
SC-88Proなどの外部MIDI音源をP...
-
[ピアノ]自分の演奏を録音して...
-
ギターのPCでの録音の音質に満...
-
ピアノの練習。録音して聴くと...
-
ボーカルのPAさんへの注文の伝...
-
音楽著作権申請
-
自宅で一発録りの弾き語りの録...
-
ミキサー(YAMAHA MG166CX)と...
-
サウンドボード音源とは
-
電子ピアノの演奏をPCに録音...
-
バイエルの模範演奏を紹介して...
-
ボーカルの宅録は近所迷惑では...
-
録音スタジオって、レコーディ...
-
なんでビートルズのメンバーは...
-
YAMAHA STAGEPAS 400i使っての...
-
エンハンサーについて
-
MTR CD付き
-
DAWソフトでボーカルを録ろ...
-
電子ピアノの演奏をパソコンへ録音
おすすめ情報