
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
偶然の一致に期待して無関係の言語の定数表現を教えても・・
COBOLの場合、定数ダブルコーティションを表現するのは、ダブルコーティション2個書きです。
IF 区分1 NOT = ”””” THEN ・・・・・・・・
または
IF 区分1 <> ”””” THEN ・・・・・・・・
同じような使い方で、16進定数表現もダブルコーティション2個書きを使いますので、書き方に注意が必要です。
IF 区分1 = ””FF”” THEN ・・・・・・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/06 18:55
ご回答有難う御座います。
今日会社で2つ続けて書いてやってみたら出来ました。
本当に有難う御座いました。助かりました。
16進定数表現も覚えておきます。
No.4
- 回答日時:
>>#3
16進定数表現は、標準化されていないと思います。
故に、各コンパイラメーカーで書き方が異なります。
X""を使うコンパイラも存じていますが、どちらを使う方が主流かまでは知りません。
No.3
- 回答日時:
どこのメーカーの、何というCOBOLですか?
私の使用していたCOBOLでは、文字定数を囲むのに「'」と「"」を使い分けられました。
「'」や「"」を定数としたい場合は、他の方の指摘のように、「''」や「""」と2個並べることで1文字の「'」や「"」と解釈されます。
これをさらに文字定数として指定するため、
IF 変数名 NOT = """"
といった指定になります。
#2さんへ、もし存知なら教えてください。
>同じような使い方で、16進定数表現もダブルコーティション2個書き
>を使いますので、書き方に注意が必要です。
>IF 区分1 = ””FF”” THEN ・・・・・・・・
これは、標準COBOLでもそうなのでしょうか?
私が知っている16進定数は、X"FF"のように、Xで表す方法なのですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エディタとコンパイラ 基礎
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
turbo-Cとturbo-C++
-
printfなど、標準関数のソース...
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
組込みC開発
-
VisualC++6.0でhugeモデルを使...
-
C言語の本!
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
COBOLの論理演算子について
-
DLLの呼び出され方が分かりません
-
unsigned long long 型のフォー...
-
python エラー
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
vb2010にてASPWEBシステムを作...
-
[c++] <pthread.h>がinclude で...
-
リンカのエラー
-
コールバック関数指定時のエラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
unsigned long long 型のフォー...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
【C言語】 型のサイズについて
-
COBOLのALPHABET...
-
<conio.h>?
-
printfなど、標準関数のソース...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
cc と gcc の違い
-
DLLの呼び出され方が分かりません
-
AIXとCOBOLについて
-
PICマイコンのプログラムカウン...
-
リリースモードとデバッグモー...
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
C++DLLの明示的リンクに関して
-
cobolで実行環境って何ですか?
-
C言語の規格
おすすめ情報