dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある程度の速さまではかけられるのですがT.M.Revolutionの西川貴教さんやガクトさんのような揺れる間隔が速めのビブラートができません。
どうすればできるようになるでしょうか。お願いします。

A 回答 (4件)

お答えします


まず2222794さんの言うように歌の基本は腹式です。
質問者さんの言うように喉で音程を上下させてかけるビブラートもあります。大抵の人はコレでしょう。そして音程によるビブラートは何も悪いことではありません。小手先の真似事でもなんでもないです。
人によっては顎を上下させたりお腹を使ってかける人も居ますね。しかし顎を使ってかけるビブラートは少し見栄えが悪いですし、お腹を使うビブラートも横隔膜の動きを邪魔して音程に影響が出るでしょう。不自然にもなります。
よくビブラートに関する質問に喉でかけるビブラートは良くない。邪道だ。といった回答を見かけますがそんなことはありません。音楽に精通している人ならばこんな偏った考えは持たないでしょうし、知識だけの人なのでしょう。

さて、本題の練習法ですが、簡単な方法では音程を上げ下げしていって段々と早くしていく、といった方法が一番かと思います。質問者さんはある程度はビブラートを使えるようなので少し練習すればできるようになってくるでしょう。それからこれは私の場合ですが西川貴教さん位の速さまで行くと結構腹筋を使わないと安定しません。
お手本になる曲の速度を落として一緒に歌ってみるなんてのも良さそうですね。
以上、しがないボーカルコーチの駄文でした。がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。その練習法はやっていたのですがもう少しやってみようと思います。

お礼日時:2009/06/09 17:59

こんにちは。



ちりめんビブラートのことでしょうか?

ある程度の速さまでビブラートをかけられるとの事ですが、ビブラートのコントロールは可能ですか?

可能でしたら息の流れを早くすれば、速いビブラートをかけられます。

ただ、ビブラートの回数はテンポと合っていなければなりませんので、
速ければいいというものではありません。

ビブラートのコントロールが出来ない方がちりめんビブラートになってしまうケースが多いので、
カラオケなどで個人的に楽しむ分には構いませんが、プロとして歌う時に使うのならあまりお勧めはしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
息の流れを早くする、意識してみようと思います。

お礼日時:2009/06/09 18:00

T.M.Revolutionのビブラートを聞いて見たくてネットで検索してみましたが、試聴できるサイトが見付かりませんでした。

西川貴教さんやガクトさんの歌は聞いた事が無く、プロ歌手がビブラートを喉でかけているとは思えませんが、聞いてみないことには分かりません。あなたの「喉でかけるビブラート」も想像できません。いずれにしても、一般的には喉でかけるのは邪道です。喉を痛める危険もあると思って心配です。

プロ歌手の場合は、邪道だろうと何をやっても構いません。自己責任で発売している訳で売れればいい訳です。アマチュアのあなたも、楽しければいい訳で、私がこれ以上言う事はありません。但し、あなたのカラオケ仲間の皆さんも、楽しみに来ている訳です。同じスペースで楽しむ目的のお友達達が、喉でかけるビブラートを不快に感じなければですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの歌に関する思いではなく練習法をお聞きしているのですが。

お礼日時:2009/06/09 17:58

pikatinal さん 初めまして♪



ビブラートは腹式発声で、お腹を外へ押し出し(声に圧力を掛けるため)ながら上顎に空気を当てれば、その空気が口の中で回転して自然に掛かるものです。そのお腹の圧力の強弱で波の大小をコントロールします。

失礼ながら、もし腹式発声が出来ていないなら、喉を震わせたり、首を振ったり、又は口をパクパクさせたりして人工的に震わせるのは、歌をぶっ壊し聞き辛い歌になります。

聞き辛くなる原因は、歌には明るい声、暗い声、又は切ない声その他色々、感情を表現するために声の色を変えて歌いますが、一生懸命歌ったワンフレーズを送り出す一番大切なロングトーンが、どんな色の声の後にも感情が無い人工的なビブラートの真似事が続くと、聞いている人には辛い時間になります。小手先の真似事は止めましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2222794さん 回答ありがとうございます。
私は腹式でのビブラートではなく喉でかけるビブラートを練習しています。主にポップスを歌うので状況に応じてかけ分けていきたいからです。

お礼日時:2009/06/08 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!