
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
関数の生存期間はすべて静的記憶域期間です。
したがって、externをつけても static をつけても、何もつけなくてもメモリの使用量は一緒です。参考文献
C言語によるプログラミング スーパーリファレンス編、オーム社、2000.
以下、参考文献より該当箇所を抜粋
----------------------------------------------------------
第26章 関数 (page 346)
26.1.1 関数の種類
(前略)
なお、関数には自動記憶域期間のように、ある一定期間内だけ存在するという関数はありません。生存期間(10.4節)は、すべて静的記憶域期間です。
(以下略)
No.5
- 回答日時:
> ディスクの使用量の話でしょうか?
> ちょっと違うような気が…。
gccというだけでプラットフォームが不明なので、ディスクが存在するかどうか分かりませんが...
次のようなケースを想定しています。
/* a.c */
static void f()
{
...
}
void a()
{
f();
}
/* b.c */
static void f()
{
...
}
void b()
{
f();
}
のように、あちこちでfの定義を行えば,それぞれのfは別の実体を持つことになります。結果としてプログラムサイズが増えます。
ヘッダファイルの中で内部結合の関数fを定義して、それをあちこちでインクルードした場合も同様です。
この回答への補足
自分が作ったプログラムは、ひとつのファイルが1つのタスクになっており、init()など名前が重複している関数があるため、jactaさんの想定されたコードと似た構造になっております。
その場合にstaticをつけた場合と無い場合では、メモリー使用量の差異はあるのかが質問の内容でした。説明不足でもうしわけない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイルの開き方
-
VC++コンソールアプリでウイン...
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
CreateObject関数について
-
visual studio 2019を使ってい...
-
読み込み中にアクセス違反が発...
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
COBOLのUNSTRINGについて
-
表計算プログラムの作り方
-
最長周期系列(M系列?)の生成プ...
-
画像を読み込むのと取り込むの...
-
タスクトレイの常駐解除後について
-
c言語でのカーソル移動(?)...
-
方対数グラフを書く為の計算方...
-
C#を使って…
-
ことわざか決まり文句を探して...
-
main関数を先頭に置くデメリット
-
ポケコン(シャープPC-G850)で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
ファイルの開き方
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
読み込み中にアクセス違反が発...
-
ドロップダウンリストの文字を...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
自動クエリとはどういうもので...
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
未使用の変数を一括検索する方法
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
powered byの表記について
-
excelのexe化について
-
Excelに埋め込んだVBAのプログ...
-
銃を発砲するならともかく、日...
-
画像を読み込むのと取り込むの...
-
visual studio 2019を使ってい...
-
UWSCで指定のフォルダを開きたい。
おすすめ情報