dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中1の女子です。

ふけが多くて、すごく気になります・・・。
服にもついて、すっごく困っています。

いつも、シャンプーを使って指で頭皮をマッサージするようにしっかり洗って、リンスをして流してドライヤーで乾かして寝ています。

乾燥肌なのでしょうか?
ふけを防止する方法を教えてください!

A 回答 (2件)

フケ止めに効果があるのは,二つ。



一つ目は,よくすすぐこと。
フケの原因のほとんどは,すすぎ不足だと言われています。
フケ止めには,洗う方は手を抜いても,すすぎ洗いは手抜きをしてはいけないと言われているくらいです。
すすぎが悪ければ,シャンプー剤の働きで落としやすくなった(落とす準備が出来た)汚れなどが頭皮などに残ってしまい,雑菌の温床になったり,シャンプー剤の洗浄成分の働きで頭皮表面の皮脂が奪われ,かつ,角質などから水分が奪われるようになり,急性乾燥肌になるなどのため,フケが出やすくなります。
と言うことで,よくすすぐことがふけに良いのです。
で,下記に,シャンプー方のポイントを書いておきますので,参考にしてみてください。

1.
シャンプー剤を使用する直前に,シャワーを使い,1~2分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。
なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,その部分の髪の毛をすすぐ時間をこれに追加します。
2.
500円玉1枚程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ1回押しの量)までのシャンプー剤を手に取り,必ず,5~6滴から最大で手にしたシャンプー剤の2倍までの水分を加えてよく馴染ませ,両手で出来るだけ細かい泡になるように泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移してシャンプーします。
なお,最大量は肩につくくらい以上のロングヘアに大してですから,それよりも短い場合はシャンプー剤の使用量を長さに合わせて減らすようにしてください。
3.
シャンプーやすすぎの最中は,絶対に,爪が頭皮に触れないようにします。
指先と指の腹の中間部分(指を軽く曲げた状態で,パソコンのキートップに触れる部分)を使ってシャンプーするのがベストなのですが,その部分でも爪が頭皮に触れてしまう場合は,仕方がありませんので,指の腹を使うようにします。
4.
シャンプー剤のすすぎは,シャワーを使い,2~3分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。
なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,その部分の髪の毛をすすぐ時間をこれに追加します。

すすぎについて
すすぐ際,ただ単に,シャワーでお湯をかけただけでは,お湯が(全体としての)髪の表面を流れてしまい,髪の毛同士の間や頭皮にはお湯が流れないため,髪の毛や頭皮に汚れやホコリ,そして,洗浄成分までもが残留してしまうため,とてもすすいだとは言えません。
そこで,シャワーなどのお湯がかかっている部分を,手透きの手の掌を窪ませてお湯を受け止めながら,優しく髪の毛や頭皮をさすったり,受け止めたお湯を頭皮に押しつけたり弱く叩きつけたり,また,場所によっては,シャワーヘッドを頭皮に触れるか触れないかくらいの距離に保ち,頭皮に直接お湯が届くようにするなど,いろいろと工夫をしながらすすぐ必要があります。

以上です。

なお,二つ目は,ラフトトニックというトニックを使用することですが,無香料や微香性のものは効果がほとんどありませんので,香料のきついラフトヘアトニックかラフトネオトニックを,つける前に振ってこずんでいる硫黄を巻き上げ,しみるのを我慢しながらつけてください。
ラフトトニックは,インターネットなどの通販サイトやオークションなどで入手が出来ると思います。
でも,女の子ですから,これはお薦めしませんけどね。

もうひとつ,万が一という可能性ですが,乾燥法が悪くて頭皮が濡れたままになっている場合,やはり,雑菌の温床となりやすいですから,フケが出やすい環境になる場合もあるようです。
と言うことで,一応,乾燥法の1例を紹介しますので,試してみてください。

1.
お湯に浸して固く絞ったタオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収します。
このとき,頭皮や髪の毛を出来るだけ擦らないように注意してください。
2.
1だけでは水分が残っているところがある場合のみ,同じタオルをもう一度固く絞り直して水分を切り,適当な大きさに広げてから髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして髪の毛の水分を吸収します。
なお,このときは,絶対に叩いたり擦ったりしてはいけません。
3.
(脱衣所などで)乾燥タオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収します。
このときも1と同じで,頭皮や髪の毛を出来るだけ擦らないように注意してください。
4.
3だけでは水分が残っているところがある場合のみ,同じタオルか別の乾燥タオルで,髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして髪の毛の水分を吸収します。
このときも2と同じで,絶対に叩いたり擦ったりしてはいけません。
5.
ドライヤーのノズルをはずすか,または,スライドさせて,ドライヤーの風の出口を見た目大きくします。(ドライヤーによる乾燥が終わりましたら,ノズルを元の位置に戻してください)
ドライヤーのスイッチを温風が強くなる方に入れ,ドライヤーを持つ腕を軽く伸ばして,必ず遠目(15~20cmくらい離します)から,ドライヤーの温風を髪の毛の中に送り込み,まず先に頭皮から乾燥させます。
なお,後頭部などのようにドライヤーと頭皮の距離が保てない場所を乾燥する場合は,ドライヤーのスイッチを温風が弱くなる方に入れ直してから乾燥するようにしてください。
また,ドライヤーで乾燥している部分をドライヤーを持っていない方の手で,髪の毛を掻き分けたり,髪の毛を1本1本バラバラにする感じにしますと,頭皮や髪の毛が乾燥しやすく,かつ,髪の毛を焼くなどのトラブルを防ぎやすいです。(火傷には充分注意してくださいね)
6.
5だけでは水分が残っているところがある場合のみ,5と同じ要領で,その部分の髪の毛をドライヤーで乾燥します。

ドライヤー乾燥のポイント
髪の毛の乾燥具合は,「髪の毛にドライヤーの熱が残っている間は,完璧に乾燥したように感じるが,その熱が冷めると髪の毛が冷たくて気持ち湿っているような感じに戻るところまで乾燥」することを目安としてみてください。
また,頭皮の乾燥具合は,髪の毛の根本で判断するようにしてください。
    • good
    • 11

あまりごりごり洗うのも良くないようです


ふけ用シャンプーを使って見たらどうでしょう
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!