
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
プラズマ、液晶両方等もフルパワーで光らせているとします。
プラズマの発光の効率の悪さや、構造の悪さにより
光自体が液晶と比較してあまり出ておらず、さらに、構造が悪いために
画面の外に出てくる光も100%ではないです。
このため、明るくすることができません。
これは、現在のパナソニックのサイトのNEOPDPの解説ページからも
分かると思います。
とにもかくにも、プラズマ自体は現在の液晶と比較して光の量は
間違いなく少ないです。
ただし、実際のリビングや寝室での見え方はその明るさによります。
お店は強烈に明るいため、比較の場所としては最悪です。
ただし、私の通うヨドバシカメラでは、ビエラの特集コーナーだけは
灯りが減らされ、近くの灯りもテレビとは反対方向にして
暗くなるように設定されています。
暗いプラズマは太陽光の下では見えにくいかもしれませんが、
不必要に明るい液晶はリビングには不要です。
うちにはプラズマも液晶もありますが、
明るさについては気にすることはないと思います。
No.3
- 回答日時:
これは、蛍光灯で照らした灯りと懐中電灯のマメ球で照らした灯りどちらが明るいかとよく似ています。
一般的な液晶ディスプレイは、液晶素子そのものが発光することはありません。後ろ(またはサイドなど)に光源があります。主に小型な蛍光灯と言える冷陰極管を使うことが多いです。この光源は電球などと違い、1本の管で繋がっており、明るさが均質で強い光を発することができるのが特徴です。その結果、極めて明るく見えるのです。まあ、バックライトがご家庭の蛍光灯の電球と同じだと思えばいいでしょう。それが、液晶裏に縦(または横等)に並んでいます。
また、指向性のあるLEDをバックライトに使うものもあります。直下型方式と呼ばれる液晶に主に使われるLEDは、光の中に含まれる色の成分が少なく狭いのですが、まっすぐに進む(指向性)があるため、光源の水平線上を綺麗に透過してくれ明るく見えます。いわゆる拡散しにくい光であり、大きさの割に正面は蛍光灯並かそれ以上の明るさを持つため、明るく見えます。
対して、プラズマは希ガスに対する放電を行います。その希ガス(アルゴン、キセノン、ネオンなど)を透過する際に発生する光(紫外線)をカラーフィルターを通して見るのです。
一つ一つの光はそれほど強くありませんが、それを高密度で沢山集めることで明るく強い光にしています。これは、電光掲示板などのマメ球のようなもので、比較的柔らかみのある明るさになります。
また、プラズマはその特性として、セル(ドット)とセル(ドット)の間の敷居(絶縁壁)に一定の幅が必要になります。これは、放電現象時に隣りのセルに電流が漏れてしまう現象を防ぐ必要があるためです。
その結果、あまりセルを小さくしすぎてドットピッチを狭くすると壁がセルより厚くなり、明るさを落としてしまうことになりますが、あまりセルを大きくしすぎると明るく表示できるようになるものの、解像度が低下するという問題があります。
そのため、小型で高解像度なプラズマパネルほどセルの大きさが小さくなり、最大輝度は減少する傾向があります。一般には、42型のプラズマより50型のプラズマの方が光を通す効率である開口率は良くなります。また、42型のフルHD(1920×1080ドット)よりHD(1366×768ドット)の方が理論上は明るさを確保できるようになります。最近の製品はそんなに大差ないですけどね。
これがまず一点。
もう一つ特徴があるとすれば、店頭ではモードの違いにも注目すべき点があります。店頭では店内照明が強めであるため、それに負けないためと、見栄えをよくするために販売ディスプレイ用にコントラストが高いダイナミック画質モードなどを積極的に使うようにしています。
このモードでは、色温度が高めの9300K以上に設定されていることが多く、極めてくっきりはっきりとしたメリハリのある色を再現します。
プラズマは、上記の技術的壁があるため、色温度が液晶より低めに設定されている場合もあります。その代わり、全体として落ち着いた質感を再現できますし、バックライトを使う液晶特有の白飛びや黒つぶれなどが発生しにくくなります。
No.2
- 回答日時:
周囲の環境が違う性ではないですか、自分の家だと光源は1ないし2個
販売店だと5ないし6個の光源があります、空間的な広さも違うので
画面の輝度も違うと感じられると思います
No.1
- 回答日時:
プラズマの特性です。
プラズマはくらい部屋向き。液晶は日当りのいい部屋向きです。
しかし素人が店頭で観た場合に、明るい=きれいというふうに印象を持ってしまうのがプラズマメーカーの悩みです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラズマ
-
プラズマとラジカルの違いがい...
-
[液晶TV] 「4倍速」と「L...
-
パチスロの液晶画面の仕組み。
-
プラズマテレビの耐用年数につ...
-
液晶とプラズマの画面について
-
液晶モニターの等高線状のノイズ
-
液晶テレビ画面の一部分が汚れ...
-
今のオススメテレビ
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
VHSのビデオを液晶TVで再...
-
ブラウン管の真空抜きについて
-
次世代DVDの買い時は?
-
海外のブラウン管TVを購入する場合
-
普通のブラウン管テレビが対応...
-
レーザーディスクプレーヤーの...
-
PS4を使用するのにHDMIの...
-
自作DVDをテレビで見ると端...
-
ドライブレコーダーの映像が、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラズマ
-
TVの寿命について TVって普通の...
-
液晶テレビ画面の一部分が汚れ...
-
パチスロの液晶画面の仕組み。
-
プラズマとラジカルの違いがい...
-
プラズマTVの発熱について
-
昨晩火の玉を見ました、見た方...
-
液晶テレビの末期症状を教えて...
-
液晶テレビの画面の材料はなん...
-
プラズマ所有者の方、動画ぼけ...
-
日立WOOOの雑音が気になります。
-
プラズマはどうして画面が暗い...
-
50型テレビについての質問です ...
-
液晶テレビとPC用ディスプレイ...
-
プラズマテレビの画面の黒い部...
-
液晶、プラズマTVの画像はは...
-
テレビの画面に数字が焼き付い...
-
プラズマテレビとハイビジョン...
-
15帖ぐらいのリビングに置くテ...
-
有機ELテレビは目にやさしいで...
おすすめ情報