dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ディスプレイの購入を検討しています。
様々な用途で一台で済ませられればと考えているのですが
(もちろんすべて優位にできるとはないと思いますが)
各用途においてどちらが優れているでしょうか?

価格もかなり下がっていますし、DLNAなどの機能も考えると
液晶テレビの方が総合的な使い勝手がいいのかなとも思っていますが
PC用ディスプレイが特に優れている点などあるでしょうか?

1人で正面から見ることを想定し、サイズは20~30インチ程度、
予算は20000~30000円程度です。

1.テレビ
重視する点:色合い、フルHD

2.BD再生
重視する点:コマ補間、コントラスト比、音質、HDMI端子

3.PC
重視する点:ノングレア、D-Sub端子

4.ゲーム
重視する点:レスポンス、コンポーネントもあれば

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

テレビとPCモニタに要求される資質というのは、実は相反するものを含んでいます。

映像表現としてはコントラスト比や色純度は高い方がよいのですが、オフィスソフト的なものを実行したり、このサイトのように文字主体の表示を見る場合にそれはむしろ邪魔になる場合があるのです。どぎついと感じたり、目が疲れる原因になる。

またノングレアは反射を拡散することで、画面と目線の位置関係がどうであっても見え方が大きく違わないので、人間に変な姿勢を強いずに済むため、疲れを軽減します。ただし画面表面で常に一定の反射が生じ、これによりどうしても黒が明るくなってしまい、コントラスト比が低下します。グレアではこの逆ですね。なのでテレビメーカーでは、ハーフグレアというこの間を取ったものもあります。

コマ補完(いわゆる倍速)も、これを入れるためには次のコマを見ないと中間フレームが生成できないため、原理上確実に1コマ分の遅延が生じます。実は各メーカーの味付けを行う画像エンジンでも遅延が生じていて、プラズマでも遅延が起きています。液晶の反応速度は今や数msまで短縮しており、むしろ画像エンジンによる遅延の方が大きくなっているため、プラズマは液晶より遅延が少ないとの見方は間違いです。一時期のプラズマWoooでは、5フレーム以上の遅延が起きていましたし、また新しいところではソニーのHMZ-T1(有機ELのヘッドマウントディスプレイ)も、パネル自体は0.1ms未満の反応速度なのに、画像エンジンで2フレームの遅延が生じています。

このように、画像エンジンが遅延の最大要因となっている今では、液晶だプラズマだという区別は意味を持ちません。パネルが何であれ、遅延が1フレームで済めば優秀な製品であると言えますね。最強は東芝レグザのゲームモードで、遅延は1フレーム未満に抑えられています。これは余計な処理が入らないはずのPCモニタより短く、極めて優秀です。これに勝てるPCモニタは、ゲーミング用の120Hzモニタだけでしょう。これは裏を返せば、画像エンジンをバイパスしているだけであり、画質の追求を捨てただけだとも言えるのですが。

などなど、両立できない要素が多数あるため、優先順位を付けて取捨選択するしかありません。ただ音質についてはテレビだろうとモニタだろうと、絶望的品質で共通しているでしょう。こればっかりは、別に適当なスピーカーを置くしか対策がありません。50インチ級のテレビでも音質では、¥1万かそこらのスピーカー相手に苦戦しますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり両立というのは難しいですよね。
よく考えてみると画質そのものよりはゲームやPCの外部機器をうまく扱えるか
というのが自分の中では重要かなと思っています。

レグザの低遅延のものはZPシリーズでしょうか?
少し予算オーバーですがそういうテレビもあるのですね。

スピーカーはあまり期待していません。音割れしなければいいかな程度です。

使い勝手の面で検討したいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/31 13:54

こんにちは。


液晶ディスプレイ技術開発の元プロです。

まずテレビですが、視野角、応答速度ともに重要です。
表面はグレア(つるぴか)がよいです。
アンチグレア(ざらざら)ですと、周囲が明るいときに白っぽく見えますので。
(現状は、ほとんどの製品がそうなっていますが、実家のはアンチグレア(ざらざら)です。)

次にPCですが、
ゲーム用途なら、応答速度重視で視野角は広くなくてよいです(TN)。
ゲーム用途でなくても、20型までならTNで十分です。
表面は、アンチグレア(ざらざら)がよいです。

コントラストは、どの液晶でも、かつてより飛躍的に向上していて、プロでも見分けがつきません。
まったく気にしなくてよいです。

ちなみに、テレビだったら、液晶よりプラズマの方が格段によいです。
うちは、PCは液晶、テレビはプラズマです。

液晶開発の歴史は、ブラウン管やプラズマの画質にいかに近づけるかの歴史なのです。
「倍速」とか「LEDバックライト」とか甘い売り文句にだまされて買う人がほとんどですが、
それは、「少しでもプラズマ並みに近づけたい」という技術なのです。
ただ、プラズマは細い蛍光管の集まりみたいな構造なので、小さいサイズを作るのが困難です。
ですから、42型以上しか売られていないということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

42だと大きすぎるのでプラズマは厳しいですね。
画質がきれいなものは大画面のメイン用として将来的には
購入したいと考えていますが現状はそこまではいいかな。。というところです。
やはりゲームやPCからの外部入力であれば応答速度が重要なんですかね。
画質よりは汎用的な使い勝手を考えていますので。

お礼日時:2011/12/31 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!