dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年ほど前にTH-37PD10を購入したのですが、当時から起動の遅さに不満を感じています。リモコンの電源を押してから、画面が写るまで約5秒かかるというものです。これって普通のことなのでしょうか? 最近ではこの起動の遅さに慣れてしまい、ブラウン管や液晶テレビを見るときに、あまりにも早く画面が写るのでビックリしてしまいます。ご存知の方、教えてください。

A 回答 (3件)

液晶でも5秒くらいかかりますよ。


地上デジタルを受信時は…

アナログでも5秒ほどかかります。

地上デジタル放送受信時は、データ処理やLINUXの起動時間に問題があるのかもしれませんね。

以上は、電源OFF時からの操作で、
スタンバイからの操作では、若干速くなります。

電気代の観点から、私は、OFFにしています。

ちなみに SONY WEGAです。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
確かに液晶でも地上ディジタルは起動が遅いですね。
これが最新のテレビの仕様・・・として諦めることにします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/21 18:14

 プラズマと液晶のおきな違いは、電気代にあると思います。

簡単に言えば液晶は液晶に電圧をかけると
液晶が向きを変えることでバックライトの光の通る量を変化させて画面を出しますが、プラズマは電圧を
かけてプラズマ放電させていますので放電させるために大きな電力を必要としますから、液晶に比べ倍近い
消費電力を必要とするそうです。そんなところが立ち上がりの時間に関係するのかもしれませんね。
 プラズマと液晶、どっちが得かとなると、プラズマの方は放電による電極板の消耗が致命的となりますが、
液晶の方はバックライトが寿命で弱くなるだけで、交換さえすれば寿命は半永久的とか。
ただ永久に使えると言っても数十年もたてばまた新しいものが主流となっている恐れはありますけれどね・・・。
それに液晶の方は、お部屋の照明器具などが画面に映りこまないので見やすいと言うことです。
さあ、あなたはどちらを選びますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
先日、P社のテレビ関係の技術者を自宅に呼び、確認してもらったところ、この時期のモデルは起動に時間がかかるとのことでした。この2世代くらいあとから、若干の改善はされたらしいのですが・・・。次は液晶にしようと思います。もしくはSEDか・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/21 18:10

ご愁傷さまです!。

2年前のプラズマですと起動が非常に遅いので結構クレームが出ましたね~。当時は値段も今と比べて(今でも結構な値段がしますが)高かったのでクレームが出ました。。話がそれましたが、こればかりは仕様という他ないですね。現在のプラズマは大分解消されて半分ぐらいの時間(約2秒)になりましたが、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
仕様でしたらしようがない・・・なんてつまらないことを言ってる場合ではありませんが、つまりはそれがその当時の限界スペックなんですね。現在でもまだ2秒ほどかかっているとは驚きです。やっぱりプラズマではなく液晶にしておくべきだったと後悔しています。

お礼日時:2005/02/09 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!