
linux(centos5)にてメールサーバとしてsendmailを利用しています。
プログラム(perl)からメールを送信した時のctladdrについて教えてください。
メールログ(受信時のメールのヘッダーも同じ)を見るとctladdr(メールのヘッダーの場合received)がメールサーバ名になりますが、これを送信者ドメインに変えることはできるのでしょうか。 プログラムから制御できるものなのか、sendmailの設定なのか、DNSのMXが優先されるのか(現状MXのホスト名になる)
送信メールアドレスがinfo@example.comの場合ctladdrもexample.comとしたい。
解決方法を教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
返答です。
> -fはfromをinfo@example.comに指定するように思えますが、-fでctladdrを指定できるのですか?
sendmailの-fで指定するのはエンベロープのfromです。通常これがctladdrになります。
エンベロープのfromとメールヘッダのfromは本質的には無関係なのですがそこはご理解しているでしょうか?
ただ、最近ではヘンな詐称するとメールが届かないことの方が多いですが…
この回答への補足
同IPでのMXが複数あるためctladdrが違うものになってしまいます。
気にしなければいい程度なんでしょうか。
-fで試してみます。
No.2
- 回答日時:
出来ないと言う答えを見つけたわけでは無いですが
これは恐らくは望むような形式への変更不可能です。
該当の、sendmailが動作しているマシンが次のリレーサーバに
”なんと名乗っているか”なので
普通であれば、HOSTNAME環境変数を名乗ります。
sendmail.cf内の、Djマクロで変更は可能ですが
それをfromのアドレス毎に変更する方法は無いかと。
どうしてもと言うのであれば、sendmailを複数起動し
それぞれで、Djを変更する必要があるでしょうが
perlからコマンドラインでsendmailを呼び出すのであれば
思うように行かないかもしれません。
sendmail -C/new/file/path user@domain.name
で、Djを変えた設定ファイルで試してみましたが
やはり望む通りにはならないようです。
この回答への補足
このsendmailのctladdrの名前はhostnameでしょうか。MXの名前なんでしょうか。 仮にsendmail.cfなんかで変えたとしても今度は違う方のctladdrが変わっちゃう?同IPに複数のMXホスト名がDNSで設定されている場合基本制御不可能なんでしょうか。
補足日時:2009/06/18 13:51お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAにてメール作成した際、一部指定箇所のみ赤文字にしたいです。 下記の内容ですと作成されたメール本 1 2022/04/27 13:31
- UNIX・Linux redmineにメールを飛ばす方法 1 2022/09/13 22:02
- UNIX・Linux Ubuntuサーバーでメールを受信できない 7 2022/08/23 20:55
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 携帯メール・アドレスのドメインを教えてください 4 2023/07/13 10:29
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス Google Workspaceでの独自ドメインのメール送信について 2 2022/05/31 19:48
- Gmail OCNメールでGmail使用者にメール受信してもらう方法 5 2023/08/22 12:21
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- その他(IT・Webサービス) グーグルドメインズの解約方法 1 2022/08/14 12:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mailコマンドについて
-
sendmailメールの一斉配信に失...
-
sendmailのバーチャルドメイン設定
-
sendmailについて
-
sendmailのプロセス状態
-
ドメインの設定方法について
-
MASQUERADE_AS(`mydomain.com')...
-
sendmailの再起動
-
「mail」コマンドと「sendmail...
-
sendmailで Received: from unk...
-
大量のsendmailのSTATがDでサー...
-
mailコマンドで外部メールに送...
-
sendmailでメールが送れない
-
【MTA】postfixとsendmail【違い】
-
Sendmailで外部へ送信できない。
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
Solarisでのログ情報ファイル
-
システムイベントのMARKとは何...
-
syslogについて…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【MTA】postfixとsendmail【違い】
-
sendmailのプロセス状態
-
「mail」コマンドと「sendmail...
-
sendmailで Received: from unk...
-
sendmailの設定でM4コマンドが...
-
postfixとsendmailの同時稼動に...
-
sendmailの再起動
-
MASQUERADE_AS(`mydomain.com')...
-
Linux maillog の読み取り方に...
-
qmail に付属の sendmail の設...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
大量のsendmailのSTATがDでサー...
-
sendmailで使える記号
-
sendmailでのエラーメールの処...
-
mailxとsendmailは別のもの?
-
sendmailでメールが送れない
-
SSL通信においてFireFoxのみ画...
-
RedHat7.2 sendmail について
-
mailコマンドで外部メールに送...
-
sendmailとPostfixについて
おすすめ情報