dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「等時の王笏」と「ミラーリの目覚め」という2種類のカードの効果について質問させていただきます。


まず、「等時の王笏」について質問です。

『刻印―等時の王笏が場に出たとき、あなたはあなたの手札にある点数で見たマナ・コストが2以下のインスタント・カードを1枚、ゲームから取り除いてもよい。
(2),(タップ):あなたは、刻印されたインスタント・カードを1枚、コピーしてもよい。そうした場合、あなたはそのコピーを、そのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。』

I・このカードをプレイしたとき、相手に対抗呪文を使われたとします。この時、すぐにこのカードの効果より(2),(タップ)で、刻印した対抗呪文の効果を使うことは出来るのでしょうか?

II・このカードが相手の呪文に対して対抗呪文の効果を使用したとき、これは呪文として認識されるのでしょうか?ようするに、コピーされた物を発動するとき(対抗呪文発動)は呪文なのかどうか、ということです。
(例)相手がクリーチャー召喚⇒自分が、刻印されている対抗呪文発動⇒相手が対抗呪文を使用。クリーチャーは残留・等時の王笏破壊。という流れです。


長くなってしまいますが、続けて「ミラーリの目覚め」について質問です。

あなたがコントロールするクリーチャーは、+1/+1の修整を受ける。
あなたがマナを引き出す目的で土地をタップするたび、あなたのマナ・プールにその土地が生み出したいずれかのタイプのマナ1点を加える。

I・このカードを2枚、3枚と重複させてプレイすることは可能なのでしょうか?また、その場合、土地1枚タップでマナが2個分、3個分になるということで解釈のほう合ってますでしょうか。

II・「ミラーリの目覚め」1枚がプレイ済で、マナコスト1のカードをプレイするとします。このとき、色マナを一個タップします。しかし、このカードの効果によって2マナ分発生してしまうわけですよね?この時余ってしまった1マナ分によってマナバーンを起こしてしまったりするのでしょうか?


長くなってしまいましたが、使おうと効果を吟味してみたところ、いまいちよくわからなかったので質問させていただきました。
マジックザギャザリングのルール等、詳細のほうが分かる方いらっしゃいましたら、お手数ですが回答のほうお願いいたします。

A 回答 (2件)

わかるものだけ


> I・このカードをプレイしたとき、相手に対抗呪文を使われたとします。この時、すぐにこのカードの効果より(2),(タップ)で、刻印した対抗呪文の効果を使うことは出来るのでしょうか?

対抗呪文が出された時点では、まだ、この「等時の王笏」は場に存在していません。
小人さんが王笏を一生懸命作っている途中です。
ゆえに、刻印された呪文を使うことはできません。
そもそも、刻印するタイミングは「場に出たとき」なので、まだ手札からカードを取り除くこともできません。


>I・このカードを2枚、3枚と重複させてプレイすることは可能なのでしょうか?また、その場合、土地1枚タップでマナが2個分、3個分になるということで解釈のほう合ってますでしょうか。

YES。
・・・・・・「伝説」じゃないよね?


>II・「ミラーリの目覚め」1枚がプレイ済で、マナコスト1のカードをプレイするとします。このとき、色マナを一個タップします。しかし、このカードの効果によって2マナ分発生してしまうわけですよね?この時余ってしまった1マナ分によってマナバーンを起こしてしまったりするのでしょうか?

YES。他の呪文や能力をプレイするなどして使い切らなければマナバーンします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い返答ありがとうございます。

>ゆえに、刻印された呪文を使うことはできません。
>そもそも、刻印するタイミングは「場に出たとき」なので、まだ手札からカードを取り除くこともできません。

なるほど。そういうことなのですね。ありがとうございます。


>・・・・・・「伝説」じゃないよね?

そのような表記はなかったとかと思います。


>YES。他の呪文や能力をプレイするなどして使い切らなければマナバーンします。

マナバーンしてしまうんですね。使い方が難しくなりそうですね・・・。

分かりやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 09:20

>II・このカードが相手の呪文に対して対抗呪文の効果を使用したとき、これは呪文として認識されるのでしょうか? ようするに、コピーされた物を発動するとき(対抗呪文発動)は呪文なのかどうか、ということです。


>(例)相手がクリーチャー召喚⇒自分が、刻印されている対抗呪文発動⇒相手が対抗呪文を使用。クリーチャーは残留・等時の王笏破壊。という流れです。

A.
 場に出た後は、「等時の王笏」が呪文として扱われることもありませんし打ち消し呪文によって墓地に置かれることもありません。
 「等時の王笏」の能力を起動した場合、あなたがスタックに乗せているのは「刻印された呪文のコピー」です。「等時の王笏」そのものではありません。
 よって、例に挙げられた状況では、
・対戦相手の「対抗呪文」によりあなたがプレイした「対抗呪文のコピー」が打ち消される。
・対戦相手のクリーチャーが場に出る
 となります。「等時の王笏」自体には、なんの影響もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような流れになるんですね。
「等時の王笏」自体ではなく、「等時の王笏がコピーした呪文」が打ち消されるんですね。
ということは、「等時の王笏」自体を破壊するカードではないと除去は出来ない、ということですね…。
しかし、この場合でしたらクリーチャーが残留出来る。という事が分かったことがとても大きいです。

この部分がとても気になっていたので凄く助かりました。

お礼日時:2009/06/18 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!