dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50代前半の自営業で、双子の高1の男子がいます。去年の今ごろ妻が病死しました。
長年仕事と酒と少しだけ競馬をやるという生活をつづけてきましたが、妻が亡くなってからは、家事と子の教育やらがのしかかり、仕事にも少なからず影響が出てワーキングプア状態に陥りそうです。現在公営住宅に住んでいますが、家の建築資金として蓄えていた預金をとりくずしながら、子を高校・大学とやらねばならないかと思うと将来がとても不安になります。不況の波にさらされているという背景もあるので好転すれば(自助努力が一番ですが)、仕事の業績も上がり金銭的問題は解決しますが、その業績を上げるためのエネルギーを家事や子の躾け等に奪われている感じがします。妻がいないさみしさも少なからず影響しているかもしれません。
愚痴かもしれませんが妻がいるときのエネルギッシュな活動意欲は全て仕事に向けることが出来ましたが、今は休みのない家事が重く感じられ
(子は少しは手伝いしてくれますが、二人とも部活命です)、蒸発願望が起きたりします、もちろんどんな状態になろうと実行できっこありませんけど。もう1年たちましたが突然の環境の変化に戸惑いを感じていて、なかなかなれません。
取捨選択がうまくいきません。仕事第一にやると家事がおろそかになり、家事を少しでもましにやろうとすると仕事がおろそかになり、仕事も家事も子の躾けもうまくやろうとすると、自分の遊びが出来なくてつまらなく、仕事の意欲が後退するという矛盾に陥ります。
不器用だと思うんですね、うまく適当にやれない。自分としては以前のように仕事一筋に生き、あとはほったらかしが一番いいし金銭的にも楽になると思うのですが、子を不憫に感じて少しでも妻がやってたことに近いことをやってあげたいと思うものですからことがうまくいきません。
ここの賢明な回答者様お知恵をお貸し下さい。どんなアドバイスでも結構です、お叱り、まだまだ頑張ってるいる人いるよとか、子を一人前になすまでは遊びなんて甘いとか、なんでも結構です。宜しくお願い致します。

A 回答 (13件中11~13件)

奥様と同じようにするのは無理です、


家事は手を抜いて(言い方は悪いですが)良いと思います。

そしてお子様たちと話をしましょう。
できれば同じ食卓を囲んで、
「こんなに苦労しているんだぞ」という話ではなく、
奥様の思い出話や質問者様やお子様達の将来のことなど。

お子様の前で泣いても良いじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難う御座います。
確かに妻のようには出来ませんよね、どこかで妻と同じくらい程度にはしなければと思ってた部分あるかもしれませんし、どの部分を手抜きしていいかもよくわからず無理してたかもしれません。
子は本当に腹がたつくらいまだ子供なんです。一生懸命に作ったごはんを残されるとかなり落ち込みますね、なんでお父さんの真心がわからないんだと・・・。

お礼日時:2009/06/24 09:36

実際に収支が伴わないということであれば、まずは子にそのことを自覚させることからでしょう。

ぶっちゃげ貧乏だから、学費は自分で稼いでくれってことです。そのためには、命であっても部活は棚上げ。ホントの命とどっちが大切なんだってことですね。

ただ、あなたもロストから来るうつ症状があるような気もします。メンタルクリニックで相談されてみたらどうでしょう。意欲がない自営業なんて、儲かるはずはないと思います。それで何とか踏ん張れるなら、高校ぐらい出してあげてもいいでしょう。お家なんか建てなくても、十分生きていけます。

まあ、こういうときは、ポジティブに考えられる者が、勝ちです。逆にいえば、家事なんてしなくても、当面死にはしません。
それに、いまどきの男子、掃除洗濯炊事もできないようなつぶしの利かない奴なら、どこの世の中でも大したポジションには着けません。いい機会では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難う御座います。
本当、部活はやめてもらいたいと思うのですが、元気がなくなるのも見ててつらいと思いやらせていますが追い詰めれたらやめてもらうしかありませんね。
>ロストから来るうつ症状
これは直後の1ヶ月は絶望的でした、今は改善された思いますが客観的にみるとそんな部分あるかもしれません。
>意欲がない自営業なんて、儲かるはずはないと思います。
おっしゃるとおりだと思います、逃避的傾向があるのは事実です。
仕事に専念して、家事はなるようになれというわりきり開き直りが必要ということですよね。
子の家事の持分を増やす方向で考えていきたいと思います

お礼日時:2009/06/24 09:27

まだ1年ですから、仕事も家事もそつなくこなせるはずがありません。


一年くらいで今の生活に慣れるはずはありません。
急がないことですよ。
生活にあたっては奥様のいない精神的ダメージもとても大きいと思います。とても耐え難い心の痛みだと思います。お金は元気になってからまた稼げばいいんです。奥様のご供養とお子様の成長を生きがいにして心を奮い立たせてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難う御座います。
>一年くらいで今の生活に慣れるはずはありません。
そうですね、こう言っていただくと安心します。
あまりあせらないようにやっていきたいと思います。

お礼日時:2009/06/24 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!