dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦とその子供たちのことで なにか良いアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

まず、子供三人(長女妻の連れ子 長男妻の連れ子 次女二人の間の子)となっております。
夫は神経質で少しのことも許せないたちです。また尾を引くところがあります。

長男は小学二年 長女は小学5年 次女は一才ですが 長男と夫がうまく行っておりません。
長男はまったく言うことを聞かない 何度でも同じことを注意されてしまうし、注意されたすぐあとから
また同じことをする。長女は女の子のせいか 同じように怒られても それほどでもなく すごしておりますが、ここのところにきて まったく長男と夫がうまく行っておりません。
このままですとこれから先が 心配です。
回答のかたもどうしてよいか困ると思いましたが なにか 良いアドバイスでもありましたらお願いいたします。二人を離したほうが良いのか迷っております。

A 回答 (7件)

30代既婚者男です。



私も、シングルマザーだった妻と出会い
結婚して、妻の連れ子と生活しています。同じ境遇の
父親として意見を言わせてください。

私も結婚当初から、息子との関係で悩んできました。
実の親ではないという思いが、ずっと心に立ち塞がるのです。
息子の今の態度は、私が実の親では無いからだ。
どうしても、こうした考えになってしまうのです。
時には、本気で怒りが出ますし、顔を見たくないと思う
こともあります。
私の妻は、そうした私の思いを受け留めてくれています。
私が苦しんでいる時は、息子とあまり接しないような
状態にしてくれます。
男同士というのは、難しいものだと思います。
息子にしたら、お母さんを取られたという思いになり、
養父を認められないという思いが出てきます。
それに、実子との差別があれば、傷つきます。
ですので、私は妻との間での子供は授からないという
ことで納得していました。
そんな事はしないと思っていても、感情が出た時には
自信が持てないからです。
でも最近妻から、私との子供を授かりたいと申し出て
きました。
私は悩みましたが、妻はたとえ差別的なことがあった
としても、それでもいいと言ったのです。
実子が可愛いのは当たり前だと、それを認めることから
始めようと言ってくれたのです。
その都度みんなで乗り越えていけばいいと。
子供を授かることは、コントロールすべきではなく
授かるべく時に授かる命というのが妻の意見です。
私はその妻の言葉で、覚悟を持ちました。

少し話しがそれてしまいましたが、ご主人と息子
さんを離してしまうのは賛成できません。
それではご主人と息子さんが向き合うチャンスを奪う
ことになってしまいます。
一時的な避難措置ならいいと思います。一人で自分と
向き合うときも必要なので。
それと後は、あなたのフォローが大事です。
息子さんと向き合えないご主人を責めてはいけません。
息子さんがご主人に対して反抗的な態度を取った時には
諭すように、優しく教えてあげるのです。
お父さんは、あなたを愛していること、大切に思って
いること、でも今はあなたとの関係で悩んでいること
など、分かりやすく教えてあげるのです。
私の子供は、小学校3年生です。私が息子とぎくしゃく
した時は、妻が間に入ってフォローしてくれるので、
助かっています。
私は最初、いいお父さんになろうとして、息切れを
起こしていました。
今は、友達という感覚で、向き合っています。
でもまだ完全に乗り越えた訳ではありません。
これから息子が成長するにしたがって、もっと大きな
悩みが増えていくのだと覚悟はしています。
でも、養父の悩み苦しみを理解して欲しいです。
父である前に、一人の男なのです。
怒り、悲しみ、寂しさ、悔しさ、様々な感情を持った
一人の人間です。
ご主人の今の苦しみを一緒に共有してあげてください。
そうすれば、ご主人自身でいつか乗り越えてくれますよ。
私も負けません。諦めません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような境遇のかたにアドバイスしていただき 元気付けられました。
いろんなことがこれから先 起きてくると思いますが そのつど 家族一緒に乗り切るということを
この相談箱で改めて決心しました。
ありがとうございました。みんなで幸せになると確信して毎日を過ごしたいと思います。

お礼日時:2010/09/22 10:49

私39歳、夫26歳、長男10歳、次男1歳の4人家族です。


長男は私の連れ子で、長男が8歳の時に再婚をしました。
私の夫は、長男を何があっても自分の子として育てる覚悟を持っていると言っていました。その覚悟が出来たから結婚をした、と。将来、僕の本当のお父さんじゃないんだからウルサいコト言うなって長男に言われたらどうする?と私が尋ねたら、ぶっ飛ばすって言ってましたね~。
質問者様のご長男は、ヤキモチを焼いているのでしょうね。ただ不思議なのは、実の父と息子の関係でもヤキモチを焼くってコトです。あまり神経質にならずに、悪いコトは悪いとビシッと叱ると言う姿勢を貫くのがいいんじゃないですか?それから、実の親子関係でも、男の人って訳の分からない事でブチ切れて息子を叱る事があるみたいですよ。そんな時は母親がそっとフォローすれば良いのでは?
とにかく、なさぬ仲だと言う事実にあまり振り回されないようになさって、ご家族みんなでくっついて身体的コミュニケーションを取る時間を時々作ったら楽しいですよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね 家族の身体的コミニュケーションがいい結果を生めばいいですね。
難しい関係ですよね。あまりそのことにとらわれていても いけないように思いますが、
実の親子ではないので 難しいです。月日が解決してくれると信じて 一団となって生きていく(何があっても)そんな気持ちになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 10:57

子供のわがままを野放しにすると間違った方に進みます。


反抗期は誰にでもある物なので、喧嘩している内容などを良く聞き、その内容によってどちらの味方かを決める。
親が感情的にならなければ、時にはゲンコツも必要です。
・何度も同じ事をする。
・人としてやってはいけない事をしたとき(盗み、友達、兄弟、知人への傷害)
父親を上手くなだめ、子供を上手く慰める。
そうすると上手くいくと思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いけないことは いけないとしかる ことは もっとも大切なことですね。
ただ 感情的になってしまうことが よくあるので そこのところをうまくやっていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 11:02

お子さんが小学2年生と云う事は7歳~8歳ですよね。


丁度第二の自立期に当たります。(昔は反抗期などと呼んでいました。)
子どもは成長していく過程で、何回かの自立期を繰り返します。
この自立期は、自我が目覚め個としての主張が強くなります。ですから親から見ると聞き分けない子と見えるわけです。
この自立期に自立させないと、入社式に親が付いていかないと行けない様な大人になります。
親離れ子離れの為の大切な時期です。

お子さんが連れ子と云う事で神経質に成るのは分かります。しかしそのことに意識するとかえってお子さんの健全な成長を阻害する恐れがあります。
ご心配なさらずとも、ある日突然親から見ると良い子になります。

大切な事はご主人とこの事を良く話し合い、お子さんにどの様に対応するか、この事は起きて当たり前と云う事をお二人が理解していく事です。
アマゾンに菅原裕子さんが書いた子育てのコーチングシリーズがあります。
その中に「子どもの心のコーチング―ハートフルコミュニケーション 親にできる66のこと」と云う本があります。
参考になると思いますので、読んでみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん 丁度第二の自立期 ですね。
大切な時期なのであまり神経質にならないように 良く話し合って 家族がばらばらにならないように気を配っていこうと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 11:06

連れ子、実子関係なしに、その頃の男の子って父親に反発し始めます。

ですので「うまく行ってなくても普通のコト」です。心配するのは「母親ともうまく行ってない」「兄弟間で浮いている」状態になってからで大丈夫。心配し過ぎるとむしろ悪化します。勝手にそのうち本人が折り合いをつけますよ。

子供は、ある意味で「ほったらかし」が一番健全に育ちますしね・・・。
    • good
    • 0

初めまして 二児の母です。



2人を離してしまえば 目に見えるトラブルは回避出来る気がしますが、目に見えないトラブルを抱えて過ごす気がします。

日々関わっているから 様子が分かったり、子供の心理が分かって来たり、する様な気がします。
それは 実子、であろうが 養子であろうが 関係無い面だと思うのですが。。。

うちにも 中学生の娘達は居ます、言う事を素直に聞くか、、となると 自分にとって得な事は受け入れるけど 損は受け入れないですよ。
何度も同じ事を注意する事は 実子であろうが 養子であろうが 同じだと思います。

怒ってくれる旦那様で良かったじゃないですか?
全員に好かれよう、好いてもらおう、は無理ですが ある程度の人に好いてもらいたいって思うから 叱るのでしょう?
貴方からみて 理由が通らない注意を 旦那様がしているのなら 話は別ですが、
そうでは無いなら そこは貴方がサポートするべき所だと思います。

血縁関係に関わらず、母親が怒れば 大抵の家庭は父親がサポート役になるし、父親が怒れば母親がサポートして、、、段階を踏んでですが『お父さんに謝っておいで』ってなだめたりすると思いますよ。

それも毎回繰り返されるのですけどね(泣
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2人を離してしまえば 目に見えるトラブルは回避出来る気がしますが、目に見えないトラブルを抱えて過ごす気がします。ここのところが本当だなと 思いました。

繰り返しですよね。安易に別れてしまうのは せっかく家族になったのだから 悲しいですよ。
アドバイス心にしみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 11:59

恐らく離婚はできないでしょうから、旦那様と別居するしかないでしょう。


結婚しちゃったことはもう仕方のないことですが、今後のお子さんたちの心のケアは、質問者様がちゃんとしてあげる方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 最悪を考えて 別居もやむを得ないかなとは思いますが 夫婦の子供もいますので 出来るのならみんな一緒にビッグダディのように暮らせたらいいなと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!