dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンに関する知識は素人並みです。できるだけわかりやすく教えて頂けると幸いです。

OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Core2Duo T8100 @ 2.10Ghz
メモリ:2.00 GB
(他に必要な情報があれば補足いたします)

現在、私のハードディスクドライブには「Windows Vista(C:)とボリューム(D:)の2つが存在しています。
空き容量は前者が19.4 GB/69.8 GB、後者が63.6 GB/63.7 GBとなっています。
現状、問題はないと思うのですが、パソコンの動作を快適にしたいので空きがあるDの方も活用したいと考えています。

そこで自身で調べた結果、ハードディスクドライブを1つにまとめる方法と、CのデータをDに移す方法の2種類があることがわかりました。
この際の、双方の利点や欠点を知りたいのですが、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか。
あるいは、他にも良い方法があるのであれば教えていただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

私の場合は、


Cドライブ:システム
Dドライブ:データ
と使い分けることが多いです。
OSの再インストールが必要になったときにCドライブにあるデータは消えてしまいます。なのでデータはDドライブに置いておくという単純な意味あいです。。(上書きインストールはお勧めしないので)
ドライブを1つにまとめるよりも、Cはシステムファイル、Dはデータと分けたほうが効率的かもしれません。システムクラッシュや動作不安定、ウイルス感染などOSの再インストールが必要な場面は多々ありますが、あらかじめバックアップをとれずに再インストールが必要になった場合はお手上げです。
※お分かりとは思いますが、CとDとでシステムファイルとデータを分けていてもそれが同一HDDの場合はHDDが故障の際は共倒れで意味ありません。
お持ちのPCのCドライブとDドライブが1つのHDDなのか2つ(分かれている)なのかを知っておいたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
度重なる質問で恐れ入ります。
一度CとDを統一したことがあり、Cの空き容量にDの空き容量が加算された状態になりました(スタート→コンピュータ→管理→ディスクの管理にて)が、これは同一HDDであるととらえてよいのでしょうか。
また、同一であるかどうかを知る方法はパソコンで確かめることはできるのでしょうか。
なお、私のPCはノート型で、外付けなどはありません。

お礼日時:2009/06/24 18:54

ディスクの管理の右ペインの下段にディスク0とかあると思いますがそれが物理HDDです。

ディスク1もあればHDD2本です。

ディスク0 (C:) (D:)
であればHDD1本でCドライブとDドライブがあります。
ディスク0 (C:)
ディスク1 (D:)
であればHDDが分かれています。

その前にノートPCだったらHDD1本と思っていいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても詳細に教えて頂いて本当に助かります。
私のHDDもノートPCの例にもれず1本だったようです。
winarrow07さんに教わったことを参考にHDDの使い方を考えようと思います。
改めて、このたびは本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/24 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!