
私は庭に小さな畑を作ってとうもろこしを栽培しています。
先ほど水遣りをしているときに、葉が写真のように食害されているのを見つけました。
まるで切り取り線が作られたかのように葉っぱが食べられ、強い風が吹いたら千切れてしまわないか心配です。
新しく出てきた葉もほとんど食べられてしまいました。
朝見たときは確かなかったように思うので、日中にやられたものだと思います。
4株ずつを3条植えにしているのですが、
2列目の2番目の株のみがやられていました。
ほとんど畑の真ん中です。
暗かったのでライトを照らして、葉が新しく出てくるところを上から見てみたのですが、中に虫がいる様子はありませんでした。
この株だけがやられているのが不思議ですし、
虫にやられたのか鳥にやられたのかわからないので防ぎようがありません。
これは何によって食害されたものか教えてください。
このままほっといたら他の株も被害にあってしまうのでしょうか?
鳥や害虫の仕業であれば駆除方法なども教えてほしいです。
よろしくお願いします。


No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6ですが、間違えてしまいました。
カブラヤガかタマナヤガの幼虫です。別名ネキリムシです。
タマナヤガは関東以北に多いようです。小さい幼虫の内は葉を齧る程度ですが、幼虫が大きくなると株元を切断したりもします。
年に2回生態を繰り返し、幼虫の発生は3月下旬~6月と9月~11月上旬の2回です。秋に発生した幼虫は土中や落ち葉の中で越冬します。
いずれも幼虫は株元周辺の土中に潜んでおり、きわめて雑食性です。
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/tokachi/byouchu …
成虫は蛾で、夜間活動し卵を1粒ずつ産み付けてまわるので、幼虫は集団発生というより、あちらこちらに点在します。
http://www.sc-engei.co.jp/navi/gaichu20.html
薬剤はこういったものが有効ですが、粒剤や水和剤は植物体内に浸透移行性を持つものですから、貴方の意向としては望ましくないでしょう。
薬剤を使われるならば、ネキリムシに食べさせて殺すペレット剤などがよろしいでしょう。後は徹底的に軽く掘り返して捕殺です。
貴方が言われたネキリムシ類で正解でした。いや申し訳ない。
NO.6でしてくださった回答とあわせてお返事させていただきます。
あの虫はヨトウムシではなく、ネキリムシの類だったのですね。
あれからとうもろこしの葉の裏や根元を掘り返して探してみましたが、他の虫や卵は見つかりませんでした。
ヨトウムシは集団発生すると書いてあったので、ネキリムシで安心しました。
それにしても1匹であんなに食べるなんて、
食欲旺盛な虫ですね(笑)
今のところは被害は収まっているので、とりあえずは様子を見て被害が拡大すれば畑を掘り返してみようと思います。
それでもだめなら農薬も考えます。
毎回参考URLをつけていただけるのでとても勉強になります。
本当にありがとうございました!!!

No.6
- 回答日時:
画像を拝見しました。
間違いなく、ヨトウムシです。
まだ株元周辺の土中に潜んでいるかもしれませんから、徹底的に土を軽く掘り返して根絶するようにしましょう。
薬剤を使われたくないとの事ですが、前述したトアロー水和剤はどうでしょうか?。比較的安全性が高く、アワノメイガ、ヨトウムシ共に予防退治効果が期待できそうです。まあ使わない事に越したことはありませんが。
http://www.greenjapan.co.jp/toaro_s_ct.htm
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00388.html

No.5
- 回答日時:
せっかくアップロードしてもらったのですが、残念ながら画像が見れません。
再度アップローダーに、なんとか画像を挙げてみてもらえますでしょうか?。
この回答への補足
きちんとアップロードできてなかったのでしょうか。
原因が分からないので違うところにアップロードしました。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/50471
こちらのような虫です。
パスワードは私のHNの
sampei
です。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
#2です
夜盗虫だとすると昼間は土の浅い所に隠れていますから
根元の辺りをひっかくようにして探すと見つかります
夜間見回るのでしたら八時から十時すぎの間に見まわると
見つけられます
十一時近くになると夜盗虫も食事を終えてしまうせいか、
見つかる確率がガクッと少なくなってしまいます
実は私も農薬は使いたくなくて害虫対策としてカマキリを
大事にしているので尚更殺虫剤を撒けなくなって専ら
補殺の為、夜毎畑と花壇を見まわっては夜盗虫やナメクジを
退治しています
アワノメイガ等は茎と葉の間に潜んでいることがありますから
その辺を探すといいかもしれませんね
先ほどのカマキリですが害虫対策にはとっても効果的なので
嫌いでなければ是非お勧めします
この回答への補足
根元に小さな虫が見つかりました。
捕殺しましたがこの虫の仕業であってほしいです。
今朝畑を見回りにいたったところ、被害は拡大していませんでした。
カマキリを畑に住ませるとのことですが、
カマキリはどこかで捕まえてこないといけないのでしょうか?
教えていただいて嬉しいのですが、虫の類はあまり得意ではないので・・・実行はしないと思います(汗)
ありがとうございました!!

No.3
- 回答日時:
トウモロコシの代表的な害虫は「アワノメイガ」ですが、孵化して間もない幼虫は葉を食害するようです。
もう少し成長すると、今度は硬い茎などを食い破って中に入り込んだり、実も食害したりします。
多分、発生初期のアワノメイガの幼虫の仕業ではないかと思われます。
http://www.pref.iwate.jp/~hp2088/repo/pdf/repo_4 …
スミチオン乳剤を1000倍に希釈し、1週間おきに2~3回散布するのも効果がありますが、残効性があるのはトレボン乳剤(1000倍希釈)の方でしょうか。
面白い薬剤ではトアロー水和剤(1000倍希釈)というBT剤もあり、一定の効果は上げているようです。
スミチオン以外は、大型ホームセンターあたりに無ければ、農協などをあたってみます。
いずれも総使用回数や使用時期には注意しましょう。
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00033.html
http://www.sc-engei.co.jp/guide/pdfs/syo00033.pdf
http://www.kumiai-chem.co.jp/products/document/t …
http://www.greenjapan.co.jp/toaro_s_ct.htm (雑穀類に相当。)
この回答への補足
ひまわりの件に引き続きお答えいただいてありがとうございます。
先ほど、畑を見回りに行ったところ写真のような虫が見つかりました。
(yahooブリーフケースにアップロードしました)
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/463ddd00_e34a …
被害にあった株の根元の周りを少し掘り返してみると体長1cm~2cmくらいのこの虫が見つかりました。
見たところアワノメイガでもネキリムシでもヨトウムシでもないようなのですが発見された場所から、ネキリムシのようですが見た目が違う気がします。この虫が原因だったのでしょうか?(この虫は捕殺しました)
作物にはあまり農薬を使いたくないので、
この虫の仕業であると願いたいです。
No.2
- 回答日時:
教えていただいたページを拝見しました。
やはり、ヨトウムシかアワノメイガ、ネキリムシによるものなのでしょうか・・・。
農薬はなるべく使いたくないので、夜間に見回りでもしてみようと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
家庭菜園に実はオススメ!植木鉢でのメロンの栽培、方法とコツ
家庭菜園をやっている人にとって、楽しみな苗植えの時期がやってきた。「今年は何を育てようか」と、新たなる挑戦を考えている人もいるのではないか。それならメロンの栽培はいかがだろう? 一般家庭でメロンの栽培...
-
教えて! しりもと博士:第11話「お花」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
芝生にスミチオン乳剤を散布し...
-
家の中でコガネムシを見失いま...
-
白ゴマのような虫、卵?
-
至急!なんの幼虫か教えてください
-
レモンにアゲハ蝶が卵を産んで...
-
レモンの木の根元に白い塊???
-
アゲハ蝶?駆除すべきか、見守...
-
ゴーヤが次々に枯れてしまいま...
-
チャドクガに似た毛虫
-
卵が数十個入った毛が壁に
-
土の中から、透明の丸い物体、、、
-
サルスベリの木に大量のアリが...
-
レモンの木の病気について
-
この虫はなんでしょうか(。>﹏<。)
-
サクラの木(幹・枝)が真っ白に
-
オルトラン
-
ローズマリーに蟻が・・・・・...
-
山椒の木に付着している白いも...
-
なんか白い虫??
-
かぽっくに黒いダニの様な虫が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の中でコガネムシを見失いま...
-
ゴーヤが次々に枯れてしまいま...
-
レモンにアゲハ蝶が卵を産んで...
-
土の中から、透明の丸い物体、、、
-
室内でアメシロの成虫が。。
-
白ゴマのような虫、卵?
-
至急!なんの幼虫か教えてください
-
地面に植えた山椒が枯れました...
-
レモンの木の根元に白い塊???
-
【アゲハチョウの幼虫に木酢液...
-
イチジクのカミキリムシ対策
-
ミヨウガにチャドクガ
-
ヒャクニチソウが食いちぎられ...
-
芝生にスミチオン乳剤を散布し...
-
モロッコインゲンを育ててたけ...
-
木の根元は虫の糞でしょうかで...
-
何という虫でしょうか?
-
コガネムシの幼虫の駆除
-
ポーチュラカの害虫
-
畑を耕した時に出てきたこの幼...
おすすめ情報