dポイントプレゼントキャンペーン実施中!



ビオトープ立ち上げから1ヶ月。
ミナミ4匹と稚エビ20匹ほど
(買ってきたメスが抱卵状態で、翌日にはふ化)

稚エビもすくすくと育ち、1cm以上に成長して元気に泳ぎ回っていました。

ところが2日前くらいから、
大人のミナミたちが水面近くにいることが多くなり、
もしかしたら酸欠なのかと思って、おたまを底から水面に動かして
水流をおこしてみました。

今考えるとそれがいけなかったのか、
翌日からエビの姿を見かけなくなってしまいました。
そして底の方をよく見ると稚エビ達が数匹☆に・・・・

たった1日でこんなことになるとは思ってもいませんでした。
もうホントにショックです。

2日前から鉢の壁にミズミミズがたくさんいたのも気にはなっていたのですが、
底の方の水質が悪化していたのでしょうか・・・?

初めて水生物を飼う、素人です。
次回の参考にしたいので、どういったことが原因になったのか
あるいは何を心がければ良いかなど、
みなさんのアドバイスをお聞かせください。
どうかよろしくお願いいたします。

「ミナミヌマエビが全滅してしまいました。」の質問画像

A 回答 (5件)

要するに睡蓮鉢ですよね。

バクテリアは大磯砂や睡蓮の鉢の土などに繁殖するのでとんでもない数を入れなければ問題ないと思いますよ。有毒ガスもそこをほじくりまわさなければ大丈夫ですし。うちも鉢の底はビオ用の土の上に田砂を敷いてその上にリング濾材をポロポロ置いているだけです。
睡蓮の花が咲く位ですから、かなり日当りのいい場所に置かれてるのでは?そうすると水温の上昇による酸欠か、水の悪化か、もしくは化学肥料では?
マットを取って下のろ材にもスムーズに水が行くようにして、水が悪そうだなと思ったら、少し水換えをしてあげれば問題ないと思います。その後、ためしにメダカを1,2匹入れてみてはどうでしょうか。
ただ、日光の多い方がいい睡蓮と高温に弱いエビなのでバランスは難しいのは確かだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

日光は昼間の2,3時間といったところでしょうか。
どちらにせよ水温が課題ですね・・。

おっしゃる通りで、マットを外して砂の量も減らすことにしてみます。
それからエアレーションも導入してみます。
(それやっちゃうとビオトープって言えないんですけどね・・汗)

それとやはりメダカも入れてみるつもりです。

私の考えがズバリ当てはまっていて非常に参考になります♪

お礼日時:2009/07/02 14:36

他の回答者さんが言ってるように。

酸素がなければろ過バクテリアは活動も増殖もしません。

それどころか逆にろ過材に酸素を必要としない悪いバクテリアがわき有害物質を発生させます。

かき混ぜてエビが死んだのはその有害物質のせいで、ドブのヘドロを入れたのと同じです。

熱帯魚飼育は知識もないのに自己流で飼育して失敗することが多いです。まず基本に忠実に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

最初からうまくいくわけないですよね^^;
今回の失敗はホントに経験値になりました(精神的にも・・)

ビオトープの趣旨と違ってくるのですが、
エアレーションをやってみるつもりです。

お礼日時:2009/07/02 14:30

濾材が敷いてあるようですが、そこに水が流れなければ「ただの石」ですよっ!


底床に溜まった排泄物や、残餌の腐敗による水質の悪化、高水温(エビは高水温に弱いです・・・)っと、考えられる理由だらけです。
もちろん酸欠も・・・。
池や川、沼といった自然環境では、えっ!っと思うぐらいに汚くても繁殖していますが、その環境と圧倒的に違うのは水量です。
睡蓮鉢を使用したビオトープを実践?チャレンジ?する方が増えてきていますが、まずは導入する生体の適性な水質や水温、必要とする酸素量や餌の量等をある程度把握しておくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

濾過材はバクテリア繁殖用に敷いているので
機能していると思うんですが・・・。
フィルターとかは使う気無いんですよね。

でも濾過材は取り除く方向です。

お礼日時:2009/06/29 20:14

この回答への補足

知恵袋の方にも同じ質問していたんですよ。
両方のサイトを見ていただいてるんですね^^

ありがとうございます。

補足日時:2009/06/29 01:07
    • good
    • 0

エビの排泄物などによる水質の悪化が原因でしょう。

それだけの数のエビを入れてフィルターも動かさないのでは水質が悪化する一方です。自然に有害成分が浄化されるためには浄化バクテリアが十分繁殖した水が一匹あたり数リットルは必要とされています。仮に1匹4リットル必要として、24匹なら100リットル弱の水槽が必要ということになります。どれだけの大きさの水槽を使っているのか不明ですが、ミズミミズは水質が悪化した水槽に沸きますので、まず間違いないでしょう。
http://www40.tok2.com/home/saninryugyokai/column …

おそらく、このまま適正数になるまで☆の数が増えると思われます。救いたいのなら、当面少しずつの水換えを早めのサイクルで行って水質の悪化を押さえ、フィルターを投入して水の浄化を試みることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
タイトルの通り「全滅」ですので、これ以上の☆はありません(涙

ビオトープなので基本は放置です。ですので、
適した環境になるまでいろいろ勉強したいと思います。

参考にさせてください。ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/29 01:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!