
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
僕も疑問に思っていたので、この期に調べてみました。
学校教育法に問題があるようです。
くわしくは、参考URLへ。
参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~law/law/zatsu/gakure …
No.6
- 回答日時:
俗にいう「早生まれ」に関するご質問ですね。
「早生まれ」とは、1月1日から4月1日までの期間に誕生日がある者のことです。この期間に生まれた者は、前年の4月2日以降に生まれた者と同じ学年になるため、こう呼ばれるわけです。
4月1日生まれの者も「早生まれ」に含めることは一般によく知られていますが、その理由として言われる「6歳になるのは3月31日だから」というのは、実は間違った解釈なのです。これは、加齢と誕生日を混同したことによる誤解なんですよね。
つまり、4月1日生まれが「早生まれ」であることの法的根拠は、「民法」も「年齢計算ニ関スル法律」も全く無関係なのです。
確かに加齢は誕生日の前日午後12時なので、日を単位とすれば6歳に達する日は3月31日ですが、加齢を基準とするならば、逆に1月1日生まれの者を「早生まれ」に含めるのはおかしいですよね。
正しい理由は、「学校教育法」第17条の「満6歳の誕生日以後の最初の4月1日に小学校等へ就学」という旨の規定によるわけです。「以後」ですから誕生日を含むため、4月1日生まれの者は6歳の誕生日の当日に入学することになり、同学年で最後の誕生日になるから「早生まれ」なのです。
(参考)学校教育法第17条第1項(抜粋)
保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、(中略)これを小学校(中略)に就学させる義務を負う。(後略)(2007年改正の前は第22条)
先述の、一般における「間違い」は、この条文を「満6歳に達した日」でいったん区切って解釈しているわけです。正しくは「満6歳に達した日の翌日」で区切るのが適切です。
一般の人にとって「加齢は誕生日の前日午後12時」という法規定は余り知られていないため、この説明の段階で多くの人は納得してしまうのです。
「満6歳に達した日の翌日」とは要するに「6歳の誕生日」のことであり、こうした回りくどい規定になっているのは、平年にあっては誕生日の存在しない2月29日生まれの者を想定していることによります。
その上で、学校教育法では、これ「以後」と規定していることから「6歳の誕生日」を含むため、4月1日生まれの者は「早生まれ」となるのです。
仮に「(誕生日)以後」ではなく「(誕生日)後」という規定であれば、4月1日生まれは「早生まれ」とはなりません。
すなわち、「満6歳に達した日」が3月31日だから早生まれなのではなく、学校教育法の規定が「(誕生日)以後」になっているから早生まれなのです。
なお、「4月1日は、クラスの生徒全員が同じ年齢である」ということはありません。なぜなら、4月2日生まれの者は4月1日に加齢されているからです。同様に「新年度の始まる4月1日に、満6歳である子供が新一年生である」というのも誤りで、4月2日生まれの者は小学校入学時の4月1日には7歳になっています。
No.5
- 回答日時:
この質問は何度も出ていますよ。
ちゃんと検索しましたか?
まあ、お説教はこのへんにして、
理由をわかりやすく説明。
まず、登場する法律は、NO1の方のリンクを参照してください。
では、なぜ、新学年は4/2生まれからなのか?
理由はとても簡単です。
「4月1日は、クラスの生徒全員が同じ年齢である」
って考え方で区分しているからなんです。
こうすると、いろいろ便利なんですね。
「新年度の始まる4月1日に、満6歳である子供が新一年生である」
とか説明すると分かりやすいでしょ。
現在の義務教育が年齢で学年を区分している以上、
新年度の始まる4月1日の年齢で区分するほうが便利だからなんですね。
もし、新学年を4/1生まれからにすると、
4月1日の時点で、クラス全員の年齢が同じというわけにはいきません。
この場合は、3月31日の時点で、クラス全員の年齢が同じになるのですが、
「来年の3月31日時点で満7歳になっている子が新一年生である」
…なんか分かりにくいでしょ。
こうちゃんと理由を説明していれば
分かりやすいのに、法律は何も書いていない。
不親切ですよね。
あっ、あと、No2の方の
「誕生日の前日に満年齢」は非常に誤解を与えやすい表現です。
正確には、誕生日の前日の終わり(午後12時=誕生日の午前0時)に満年齢になるって意味です。
ではでは(^^)/~~~
No.4
- 回答日時:
ちょっと話しはそれるんですが・・・。
私は4月2日産まれです。いやでいやでしかたありません。なんでもう1日早く産んでくれなかったのかと母にはだいぶ文句言いました。
例えば、私はこの4月2日で23になります。今「何才?」と聞かれれば「もうすぐ23。」と答えるわけです。しかし同じ学年の4月1日生まれのA子ちゃんは、今「何才?」と聞かれれば「21。」と答えるわけです。同じ学年なのに何故か2つの差・・・。23も21も変わらないじゃん!と思うかもしれないですがけっこう気になりますよ・・・。19と21の時がつらかったかなぁ。4月1日に選ぶ権利があるなら、4月2日にも選ぶ権利をくれ!!!という心の叫びでした。^^
回答はずしててごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
里帰り出産の娘の態度
-
医療従事者の方。帝王切開につ...
-
未入籍で出産
-
出生の西高東低の因。
-
国内の出生68万人
-
大家族=多子。
-
非正規4割でも。
-
3人目を授かりましたが決断でき...
-
2年半、付き合ってた彼氏と結婚...
-
男の子の名前負けしそうな名前...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
長文ですが私の近況について皆...
-
年末に出産を控えている21歳臨...
-
高齢出産は勝ち組ですか?
-
気まずい産休育休入り。自分の...
-
結婚して夫が免許をもってない...
-
真子さまは誰の子を出産したの...
-
出産で入院の際のスリッパについて
-
産後赤ちゃんと祖父母の面会に...
-
高齢出産で産まれた子は前科者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早生まれの方に質問です。 「何年...
-
中3で16歳ってどういうことなん...
-
早生まれか遅生まれかってなん...
-
社会人になったら早生まれとか...
-
早生まれは損、不利?
-
1987年生まれの人は 今何歳です...
-
皆様は何月生まれですか? 因み...
-
早生まれって不利ではないでし...
-
早生まれの人って生まれた西暦...
-
妊活の相談です 3月生まれ、早...
-
3月生まれ=早生まれ?
-
『早生まれ』のメリット・デメ...
-
早生まれの子供をもつ母として
-
1月1日産まれは可哀想ですか?
-
早生まれ
-
3月生まれと4月生まれ、どっ...
-
早生まれで自己評価が低くなる?
-
賛否両論あると思いますが 夫の...
-
早生まれ&遅生まれ
-
早生まれについて
おすすめ情報