
今度、兄の披露宴の司会をすることになったのですが、不安な点が多いのでアドバイスをください。披露宴といっても立食形式のパーティーです。下記に進行を記載します。
”閉宴の辞”と”新郎新婦退場”の時の台詞が思い浮かびません。何かいい例文はないでしょうか?
司会をするにあたっての注意点や緊張しないためのアドバイス等があれば教えてください。よろしくお願いします。
【進行】
(1)受付開始
(2)会場オープン
(3)披露宴開宴
(4)新郎新婦入場
(5)ウェルカムスピーチ
(6)開宴の辞
(7)乾杯
(8)乾杯の挨拶
(9)食事スタート
(10)ケーキセレモニー (式場関係者による進行)
(11)ラウンドテーブル (新郎新婦フリー)
(12)祝電披露
(13)閉宴の辞 "(閉宴の辞の入り方がわからないので、例文があれば教えてください。新婦の手紙や両親への花束はありません。)"
(14)謝辞 (新郎新婦)
(15)新郎新婦退場 "それでは、新郎新婦は先に皆様をお迎えする為、退場いたします。皆様には、本日、一番の祝福をこめて新郎新婦を(この続きが思いつきません。何かいいセリフはありませんか?)"
(16)お開き "これをもちまして、○○家、○○家、ご両家の結婚披露パーティーをめでたくお開きとさせて頂きます。
本日は、おかげさまで大変楽しいご披露パーティになりました。本当にありがとうございました。
また、つたない司会にもかかわらず、最後までお付き合い頂きまして、誠にありがとうございました。
新郎新婦がお開き口にてお見送りをいたしております。お手元のお荷物などお忘れ物のないよう、ご準備が整いました方から、ご順にお開き口へお進み下さい。"
以上になります。話し方や緊張しない方法など、アドバイスもお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お兄様のご結婚おめでとうございます。
結婚式専門の司会者ではないのですが、セレモニー、表彰式、トークショーなど様々な司会をしていますので参考になれば。
まず最初に質問者さんの立場とパーティーの傾向を決めると良いと思います。それから台詞を考えるのがよいのではないでしょうか。
「新郎の弟(もしくは妹)が司会である」「立食形式」ということからあまり固く形式張ったパーティーではないように感じるのですが、いかがですか?
そして、もちろん会が始まるときに質問者さんは自己紹介しますよね。とすると、新郎の身内だということが客にはわかっているので、「身内」的な言葉遣いになります。(例えばお開きの時の「○○家、○○家、ご両家の・・・」の両家の「ご」はいりませんよね。それからお兄様を呼ぶときは「新郎の○○」と呼び捨てになりますよね)
とすると、司会者が閉宴の辞をするのはあまり好ましくありません。お兄様の上司や目上の方に「閉会にあたりひとこと頂戴する」ほうが良いです。もしくはあえて閉宴の辞はせずに「さて、皆様のおかげ様をもちまして楽しく過ごして参りました披露パーティーでございますが、そろそろお開きの時間が近づいてまいりました。(ここで一言質問者さんの感想など・・・たとえば、「妹(弟)のわたしから見てもうらやましい程の暖かいパーティーだったと思います。本当に兄、姉は周りの方々に恵まれているのだなぁと感じました」などなど)それでは最後に、新郎新婦より、皆様にお礼のご挨拶をさせて頂きます」と謝辞にはいる。というのはいかがでしょうか。
そして退場ですが、「皆様をお迎えするため・・」は「お見送りするため、一足お先に退場させていただきます」がいいですね。
その先の思いつかない文章のところはみんなに拍手をさせたいのですか?そうなのであれば「それでは、どうぞ新郎新婦に本日一番の祝福をこめて盛大な拍手をお送りください」(拍手の中一礼して2人退場)でいいと思います。挨拶は退場口のところでやるんですよね?高砂で挨拶して練り歩いて帰るのなら「・・・盛大な拍手でお送りください」に変わります。
いかがでしょう?がんばってくださいね。
とても丁寧な回答ありがとうございます。参考になりました。
身内だと、あまり堅苦しくないようがいいですね。。。
回答していただいた内容を踏まえ、当日は頑張ろうと思います。
本当にありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
御両家様がどのような司会を求めているのかにもよりますが、司会にはいわゆる「禁句」がたくさんあります
「別れる」「離れる」はもちろんのこと「切れる」「終わる」なども他の言葉に代えて言う必要があります
身内の方の司会となると難しい点も多々あります。
参考までに会場側で司会者を用意した場合の例です
進行順にいくと
受付・・・ご案内を申し上げます。○○家様○○家様、ご披露宴の受付を開始いたします。ご列席の皆様は○階○○○○へお越しくださいませ
会場オープン・・・(受付が済んだら、基本的にはゲストはそのまま中へ進みますので、オープンしますという合図は特に司会者から出す必要はない場所が多いです)○○家様○○家様、本日は誠におめでとうございます。新郎新婦の入場は○時○分を予定しております。それまで今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます(ウエルカムドリンクのサービスなどが入っていれば、この時にご案内してもいいですね)
披露宴開宴・・・お待たせ致しました。新郎新婦のご入場でございます。(新郎新婦が席についたら)高砂につかれました新郎○○さん、新婦○○さん、これより○○家○○家 結婚披露宴を開宴とさせていただきます。本日はまことにおめでとうございます。(開宴の辞は新郎新婦が入場してからがよいと思います
ウエルカムスピーチ・・・(ここでは新郎様がスピーチする場合の例文です)開宴に先立ちまして、新郎○○さんよりウエルカムスピーチがございます
乾杯・・・それでは乾杯へと移らせていただきます。乾杯のご発生は○○○(肩書き)でいらっしゃいます○○○○様にお願いいたします。
食事スタート・・・これよりのお時間はお料理、お飲物をお楽しみくださいませ
ケーキセレモニー・・・それでは皆様、こちらのケーキにご注目ください。これよりは、お二人がデザインしたケーキにご入刀していただきます。・・・(会場のキャプテンなり介添えさんなりと話を合わせてコメントとタイミングを図る必要があります)
ファーストバイトがある場合・・・それではファーストバイトをしていただきましょう。先に○○さんから○○さんへ・・・次は○○さんから○○さんへ ○○さん(新婦さんへの問いかけが望ましい)お味はどうですか?
ラウンドテーブル・・・これからお二人は皆様の元へ向かいます。記念にお写真を撮影したい方はこのお時間にどうぞ。なお、お席に着いてお待ちくださいますようお願いいたします。
祝電披露・・・本日のご披露宴に多くの祝電が寄せられています。ご紹介させて頂きます。順不同でありますことをご了承ください
閉宴・・・和やかな雰囲気の中ご披露宴を進めてまりましたが、結びのお時間が近づいてまいりました。ここで新郎○○さんより皆様に感謝の言葉を述べさせて頂きたいと存じます
・・・
ここに○○家○○家結婚披露宴をめでたくおひらきとさせていただきます。新郎新婦の退場でございます。皆様、本日一番の拍手でお送りください。
こんな感じが一般的だと思います。あくまでホテル式ですが・・・
お見送りに関しては退場のシーンでは触れず、退場が終わってから、「お見送りの準備ができております。お荷物をお持ちになって退場口へとお進みくださいませ」程度でよろしいかと。
既出の回答にもありましたが、繁栄云々のコメントに関しては、司会者が入れるか、繁栄唱和という形でゲストの誰かが入れるのかを確認した方がよいと思います。
あとは、ゲストの動きを牽制する必要も出てきます。やはりお酒が入ると席を立ったりすることが多くなってきます。今回の進行の場合は新郎新婦様のフリーの時間は、ゲストの方にもぜひ席にいてもらいたいですね。断りを入れる部分(祝電の順不同など)もあります。一応断りを入れた方がいいだろうという程度のものですが、土地柄によっては順番にこだわる方もいらっしゃるので、気を付けた方がいいです
料理の進行状況等も絡んでくるので、順調にいっているからといってすぐに次次と進むわけにもいきません。やはり会場の担当者と密に打ち合わせを進めて、安心感を得ることが当日も緊張せずに行うためには必要だと思います。
話し方については、言葉が多かったり、無駄に丁寧(二重敬語など)になると洗練されていない印象になってしまうようです。的確でわかりやすく簡潔にコメントを入れることを心がければ大丈夫です
No.2
- 回答日時:
30代♂です。
私が以前、披露宴の司会をした時のセリフです。
よければ参考にしてください。
新郎謝辞(司会者)
★ご列席の皆様には、楽しいひとときをお過ごしいただけたことと、思いますが、本日の披露宴も締めくくりのお時間が迫ってまいりました。それではここで、本日ご列席いただきました皆様へ感謝の気持ちを込めて、新郎より謝辞でございます。
(挨拶終了後)
ありがとうございました。皆様の愛に包まれて、今、ご夫婦としての第一歩を歩み始めましたお二人に、今一度盛大な拍手でお祝いしてください。
お開きの言葉(司会者)
★なごやかに進めてまいりました披露宴も、ここにめでたくお開きでございます。お二人の前途ある未来へのご多幸と、ご両家のますますのご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
本日一番の拍手でお送りいただきましょう!
お二人の愛、旅立ちの時でございます!
本日はまことにおめでとうございました!
★お開き口では、新郎新婦が皆様をお見送りいたしますので、お開き口へとお進みください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- 結婚式・披露宴 同僚から結婚式のゲストとして呼ばれました 私は27歳男です 新婦には会った事がないのと余興などは考え 1 2022/05/26 05:35
- 結婚式・披露宴 披露宴代理出席バレた 平成29年にかつて所属していたサークルメンバーのD君から披露宴の招待状が届き、 4 2023/08/17 11:47
- 結婚式・披露宴 二次会のようなカジュアルなパーティーをした時の会費について。親族のみで挙式披露宴をしたあと 友人のみ 2 2022/08/05 08:06
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- 結婚式・披露宴 ウェディングケーキ、新郎 大口 何故? 1 2023/01/19 23:41
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に参加したんですけど、新郎の姪(3〜4歳ぐらい)が披露宴で新婦より大きなティアラを付けて 4 2023/01/31 22:24
- 結婚式・披露宴 新郎側の友人が極端に少ないのでどんな式にしようか悩んでいます 5 2023/01/01 11:51
- 結婚式・披露宴 友達の結婚式のご祝儀にて。 挙式とパーティーの場合ご祝儀はいくらですか? 調べてみると 挙式のみの場 3 2022/06/11 13:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
披露宴の余興 「ドレス色当て...
-
結婚式・披露宴でビックリしたこと
-
結婚披露宴で花嫁の姉が司会者...
-
新郎退場について。
-
披露宴でのカラオケについて
-
結婚式で良かった演出、悪かっ...
-
披露宴の内容
-
披露宴当日、新郎は酔っ払う?
-
上司とHしてしまいました。
-
既婚者上司を好きになってしま...
-
席次表で上司の役職が長いので...
-
姉の旦那さんのご両親の肩書きは?
-
同性で既婚の上司との関係(女...
-
お披楽喜
-
友人代表を二人でするのはどう...
-
披露宴の余興でこれはやっても...
-
主賓挨拶をお願いするのは
-
部下の結婚式を断りたい
-
大学恩師にスピーチをお願いし...
-
両家代表の謝辞はどちらの親が?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神前式なので、披露宴の中で父...
-
司会者の台詞について
-
披露宴の余興 「ドレス色当て...
-
家族だけ(10人)の少人数披露...
-
お色直し後入場は誰と?
-
ケーキ入場の演出-医療従事者な...
-
たのしいプログラム、教えてく...
-
人前式
-
披露宴当日、新郎は酔っ払う?
-
カメラが趣味の新郎のための演出
-
披露宴プログラムについて
-
披露宴のサプライズ演出(新郎...
-
披露宴(親族のみの食事会)で...
-
外国人ゲストの多い披露宴で、...
-
司会を頼まれました。
-
結婚式をします。 私は新郎です...
-
(^.^)(-.-)(__)結婚式サプライ...
-
結婚式の二次会のネタについて...
-
結婚式でのゲスト同志のお酌大...
-
面白い演出ないですか~?
おすすめ情報