dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月に親族とごく親しい友人あわせて40名程の結婚式を行う予定です。

あまり過剰な演出が好きではないこと、皆さんに落ち着いて食事を
楽しんでいただきたいことから友人スピーチや余興はせず、皆さんとなるべく
お話をしたいので時間をかけてテーブルフォトを行おうと思っていました。

職場関係はお呼びしていないので、新郎新婦それぞれの伯父に祝辞を
お願いしています。
最近になって新郎の伯父からどうしてもカラオケを歌わせてほしいと
連絡があったそうなのです。
何を歌われるのかは分りませんが新郎の父の思いを表した曲でどうしても
義父の気持を代弁する意味もこめて歌いたいとのことでした。

新郎としては断りづらいということもあり、せっかくお祝いの気持で歌って
くださるのだからやっていただこうという感じです。

シンプルな披露宴にしたいというのは単なる私の理想で自己満足でしか
ないのかもしれません。
それでもやはりカラオケには抵抗があります><

お申し出に感謝しなければならないのかもしれませんが、正直な気持としては
結婚式が憂鬱になってしまいました。
お断りするのは難しそうなので、あとは自分の気持ちに折り合いをつけたいと
思っています。

ここ数年で友人の披露宴にもたくさん出席させていただきましたが
カラオケの演出を見たことがないのでどうしても自分の勝手な思い込みで
悪いイメージを想像してしまうのは良くないと思っています。
実際披露宴でのカラオケってどうなんでしょうか?

経験のある方からお返事をいただけると嬉しいです。

A 回答 (7件)

親族のカラオケありの結婚式に2度ほど出席しましたが、


アットホームな雰囲気になり、案外楽しいものですよ。


ただ、逆のことを言うようですが、
自分の式にはそういう演出はなく、
もし親族の誰かから申し出があっても断っていたと思います・・・
質問者さまと同じように、シンプルな雰囲気が希望だったので。


そういう自分の器の小ささを知っているからこそ、
(結婚式後にもっと緩くても全然良かったと思った)

「親族のカラオケをOKするなんて、若いのにおおらかで家族思いだなぁ」
と新郎新婦の人柄に感心し、

「良い家族・親族に囲まれて育てられたんだろうなぁ」と、
微笑ましい気持ちになるのかもしれません。


一度は、新婦祖父が2曲、新郎叔父が1曲、新婦父が1曲、新郎父が1曲と、
すごい式もありましたが、とっても楽しかったです。


「新郎の父の思いを表した曲」ということですので、
その伯父様もただの自己顕示欲で歌うわけではないのでしょう。

進行をプランナーさんとしっかり組み立てて、
「何分以内」「楽器の可否」など新郎から伯父様に伝えておけば大丈夫だと思いますよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カラオケありの結婚式のお話ありがとうございます。
ゲストの方には意外とアットホームで楽しいと感じていただける
ものなのですね。
少し安心です^^

kazeさんはご自身の結婚式の後に「もっと緩くてもよかった」と
思われたそうですがそれはシンプルにこだわらずにもっと余興など
色いろ入れてもよかった、ということでしょうか。

進行内容をプランナーさんに相談してみようと思います。

お礼日時:2012/02/16 16:12

何でもいいから余興は入れないと、出席してる方は楽しくないですよ。


新郎新婦は全てのゲストと絡むんでバタバタしてると思いますが、
ゲストは新郎新婦と絡む時間以外は「暇」なんですから。

ゲストの事を考えると、「シンプル」の名分で必要以上に削ってしまうのはよくない。
ゲスト全員が社交的で、初対面の他人とも盛り上がってくれる人ばかりじゃありませんから。
タバコに逃げられる人ならまだしも、タバコも会話もダメ…って人は逃げ場がありません。
黙々と食事して、新郎新婦が挨拶に来たら言葉を交わして…後は何すればいいんでしょう?
会話が苦手だから話も続かず、余興がないから暇も潰せず、ただひたすら黙ってお開きを待つだけ?
食事が出てくる間はいいかもしれませんが、お開きまでずっと食べ続ける訳じゃないんだから…。

だから、歌いたい奴には歌わせておけばいいと思います。
自ら「余興をやってやる」と言ってくれる人は貴重ですから。
黙っていても時間は過ぎますから、会話が苦手なゲストを救う事にもなります。
カラオケ自体は古臭くつまらんかもしれませんが、時間つぶしぐらいには使えますよ。

無口なゲストを救うと思って、歌わせてあげればいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

余興あり派のご意見、参考になります。

私達の披露宴ゲストは親しい人ばかりですし初対面が同席することもないので
黙々と食事にはならないかな?と思います^^

週末に司会者さんと進行の打合せをしてきましたがさすがはプロ!という感じで
良い感じにまとまりそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/20 11:40

No.4 補足です。



>kazeさんはご自身の結婚式の後に「もっと緩くてもよかった」と
思われたそうですがそれはシンプルにこだわらずにもっと余興など
色いろ入れてもよかった、ということでしょうか。


そうですね。

出席してくださる方々にお願いしても良かったかな、と思ったのは、スピーチなどですかね。

なんだか「私たちのこと、褒めて祝ってください」と押し付けでお願いするようで、
照れくさくて申し訳なくて、誰にも頼まなかったのですが、

もっとアットホームに、ラクな感じでしていただけるアイディアがあれば、
お願いしたかったと思います。


それぞれの友人と、両家の親族に、相手の人柄が知っていただくのも、
結婚式の大事な役割だと思いますので。


3月と日が迫ってきますので、
詰めるところは詰めて、あとはリラックスして佳き日を迎えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のお返事ありがとうございます!

スピーチは自分の番が終るまで落ち着かなくて申し訳ないと思って
私も頼んでいません。
そのかわり出産間近で出席できない幼馴染が手紙を書いてくれたので
司会の方に読んでいただきます。

>詰めるところは詰めて、あとはリラックスして佳き日を迎えてくださいね。

あたたかいお言葉ありがとうございました^^

お礼日時:2012/02/17 14:47

ご結婚おめでとうございます。



自分自身の結婚式ではカラオケをやりませんでした。古臭いイメージがあったのと、私がカラオケが苦手なのでわざわざやらなくてもいいやと思ったからです。

自分の披露宴を振り返ってみると、新郎新婦は披露宴の間中大忙しで、あっという間なのですが、出席者は案外飽きています。披露宴の次第の最後のあたりに長々と余興やカラオケがあり、すでに酔っぱらっている…などという場合は苦笑いですが、ご質問分を拝読すると、そういった類のカラオケではない様ですね。
私もここ数年で、友人、親戚の結婚式にいくつか出席しました。カラオケのある披露宴もありました。正直言ってどの人も素人の歌ですよね。思わず聞き入ってしまうような歌を歌う人なんてめったにいません。そんな歌が4、5人と続くからウンザリしてしまうだけだと思います。

「新郎の父の思いを表した曲でどうしても義父の気持を代弁する意味もこめて歌いたい」←ここの部分をもっと詳しく聞いて、司会の方に説明していただくと涙をさそうものになるかもしれません。カラオケというよりも、新郎の門出を祝って歌を披露する、お祝いの気持ちを歌で表現するということであれば、良い演出のひとつだと思いますよ。

以下はご質問からはそれますが、シンプルで、落ち着いた披露宴はとても良いですが、一歩間違うと間延びして、ダラーとした披露宴になりかねません。出席者が、新郎新婦のことを応援している、見守っているという気持ちを話す場面はあっても良いと思います。例えば友人スピーチで新郎の人となりを窺わせる話があれば、新婦側のご親戚もより良く新郎のことを知るきっかけになったりもしますね。たまに悪乗りしたスピーチをする友人がいますが、そうならない人を選べば良いだけです。

披露宴の次第をもう少し内容の濃いもの、メリハリのあるものにしても良いかなと感じました。新郎新婦がテーブルをまわり、テーブルフォトは良い考えだと思いますが、それだけだと、新郎新婦がいない席の方は「なんだか向こうで盛り上がってるな」という感じになって、だらけてしまう可能性もあります。逆に演出過剰だと、出席者同士が談笑する時間もなくなってしまいますねから、バランスが大切だと思います。

すばらしい披露宴になると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私自身も今まで色いろな結婚式に出席させていただいて
新郎新婦とほとんど話すこともできず、写真も撮れず・・・という
披露宴がほとんどだったので、自分の時はなるべく1人1人と触れ合う
時間を多くとりたいと思い、シンプルな披露宴にしたいと思いました。

私もやはり演出がない披露宴は間延びする、だらけるというお話は
聞いていたのでそうならないようにしたいとは思っています。

演出過剰な披露宴もシンプルすぎる披露宴も結局ゲストに楽しんで
いただけなければただの自己満足になっちゃいますよね><

プランナーさんに色いろ相談しながら進めたいと思います!

お礼日時:2012/02/16 16:25

カラオケ無しで唄っていただければよろしいのでは。


よくあることですし、歌唱力のある人には、かえってカラオケは邪魔ですから。

カラオケ無しの披露宴、大賛成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

伯父が「カラオケ」と表現していたようなのです。
新郎は何年も伯父と会っておらず、歌唱力もまったく分りません。

曲や歌唱力によってもだいぶ雰囲気違いますよね・・・。

お礼日時:2012/02/16 14:49

御結婚、おめでとうございます。



婚礼を含め、写真撮影で多数の披露宴に出入りしました。
100人規模もあれば、質問者さんの様な親しい方だけの披露宴、ご親族だけの食事会もありました。

全体としてゆっくりと食事を楽しんで頂くと言うコンセプトは正解だと思います。

カラオケについてですが、これは先の回答者さんの通り、普通に歌をと言う紹介の仕方ですと、その後はカラオケ大会になることが危惧されます(そう言う事ありました)。

ご友人なども多数出席される披露宴では、祝辞の替わりに歌をと言う事でカラオケを使われる事はよくあります。
この場合は、前もって曲名をスタッフに言っておきスタンバイしてもらいます。
余興がたくさんある場合は、他の方も雰囲気を察知して飛び込みでカラオケってのは、酔ったおじさま方がおられてもありませんでした。

余裕がある進行の場合は、1曲入ると飛び込みの依頼が入るかもしれません。
無下に断る訳にもいかないでしょう。

スピーチなどは無しでテーブルフォトは行われると言う事ですが、その他のケーキカットや乾杯、お色直し等のイベントはどうなのでしょう?
それと、叔父様の祝辞のタイミングです。

イベントも一切無しで淡々と時間が過ぎる進行なら、間が持たず歌い出す人がおられるかもしれません。
しかし、イベントが適度にあり、進行がしっかりしていれば余程でない限り無理に進行を乱す方はめったにおられません(もしおられても、普通は周りの方が止めてくれます)。
司会者や会場スタッフに飛び込みのカラオケ不可と言っておけば何とか上手く断ってくれるとは思いますが、その場で大声で希望されるとちょっと気まずくなりますね。

叔父様の歌を最後の方に持ってくると、飛び込みで歌おうとしても時間の都合上と言う事でお断りできると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!
披露宴の撮影をされている方のご意見、とても参考になります。

カラオケ大会になることだけは避けたいです><
私の叔父も祝辞をお願いした時に「歌なら歌うんだけどな~」なんて
言っていたので・・・

披露宴の進行内容としては入場、ウェルカムスピーチ後は
新郎伯父祝辞(カラオケ希望の方)、新婦叔父祝辞、乾杯、歓談の流れです。

ケーキカットは行いますがお色直しはありません。
お手洗が心配なので中座はすると思いますが短めにさりげなくの予定です。

その他司会者さんからゲスト1人1人を簡単に紹介していただく時間を設けたり
両親への花束贈呈も行います。
(花嫁から母への手紙はナシです)

伯父の歌を最後の方にというのは良いかもしれないです!
お酒をすごく飲まれる方だとしたら心配ですが相談してみたいと思います。

お礼日時:2012/02/16 11:43

酔っぱらったおじさんのカラオケは、当人が歌いたいだけのものなので、自己満足にすぎませんね。



でも、今回は、カラオケ、という言葉を使わなくていいのでは?
祝辞の一部を歌で寿ぐ、という演出にすればいかがでしょう。

「カラオケを準備しています」となれば、他のおじさんが乱入する可能性もありますが、「このおじさんが父の気持ちを歌にします」と、いわば特別枠として扱ったらどうでしょう。
余興という雰囲気を作らなければ、途中のちょっとした息抜きになると思います。

当然、他の曲を準備してはダメです。その一曲だけ準備しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
カラオケの機材を用意してしまうと「じゃあワシも」と次々歌い出し
本当に宴会状態になりそうで怖いです><

カラオケ機材ではなく歌なしの曲を流してもらえるか、
またアドバイスいただいたような雰囲気で組みこんでいただけるか
会場のプランナーさんや司会者さんに相談してみようと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/16 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!