dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式を控えている者です。
新郎退場についてなのですが・・
会場に、新郎母と腕を組んで退場、を勧められています。
彼は気が進まないようなのですが、出席されている方から
見てどういう印象を持たれますか?
お母様は喜ばれるかもなぁ・・と思うのですが(^.^)
アドバイス下さいませ。

A 回答 (15件中1~10件)

NO.6です。

再び失礼します。
沢山の回答ですね~。
新郎と新郎母の退場を演出した理由について触れていなかったな、と思ったので、一応。
結婚式で両親にもスポットライトを向けたい、そう考えたのが始まりでした。
でも、新婦父→バージンロード、新婦母→お色直し退場、新郎父→最後の挨拶、とそれぞれ出番があるのに、新郎母の出番がないなぁと思ったんです。
それで、新郎も母と一緒に退場してもらおう、と。
それに、他の方の回答にもありますが、大人になった息子と腕を組んで歩くなんてこと、したくてももう出来ないんですよね。
今でもあの時の嬉しそうな義母の顔、忘れられません。
    • good
    • 2

昨年挙式をした者です。

私は「新婦が主役!」の披露宴になるのは嫌だったので、主人に直接「両親と一緒に手をつないで、BGMもちゃんとかけて退場しない?」と薦めました。最初は恥ずかしがっていましたが、いつのまにかいないというような中座をする新郎よりはちゃんと退場したほうがスッキリすると乗ってくれてやりましたよ。
恥ずかしそうに笑う主人の両親と主人の笑顔の映像を後で見たら「やってよかった!」と思いました。主人の親族席からも好評で、絶好のシャッターチャンスとなったようです(^^)出席者としても、微笑ましい光景だと思います。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。



昨年挙式をしました。
お色直し中座で主人はお義母さんと腕を組んで退場
しました。
うちの主人も当初かなりイヤがっていましたが
お義母さんが涙を流して喜んでくれてるのを
見て主人も私もやって良かったと思っています。

というのも主人は流産を繰り返してできた念願の子で
出産も難産、子供の頃も体が弱く、入退院を繰り返していた
という事情があってお義母さんも感無量だったようです。

主人の親戚なども
退場の演出は感動的だったよぉ。
と言っていただきましたよ。

マザコンという意見が多いので少々びっくりしていますが・・・

私自身が出席した式でも何度か新郎がお母様と退場を
見ていますが、別にマザコンとか思った事は
ないですし、引いたことはありませんねぇ。

ご参考になれば・・・
良い結婚式になるといいですね^^
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。



新郎母と腕を組んで退場についてですが、
そんな場面を見たら、家族のつながりを垣間見たような温かな気持ちになりますね。

でも、新郎さんの気が進まないなら、たとえスタッフに薦められても、そこにこだわらなくてもいいと思いますよ。
どんなに親子関係が良くても、日頃手をつながないお母さまの手を引くことに抵抗がある場合もありますから。

特に「誰かと一緒に退場」という事にこだわらなくても1人で退場してもいいんですよ。

ちなみに私たちは、新郎が衣装チェンジするとき(余興です)とブート二アの交換をしたときの2回、
1人で退席しました(*^-^*)
司会者から一言あるので、そのタイミングで立ち上がり、ゲストに挨拶をしながら会場を出ていったので
後ろで見ていても寂しい感じはなかったですよ^^

最近の退場は、家族や伯父さんに御願いする傾向はありますが
やはりおふたりの考えを優先した方がいいと思います。

もし、今後新郎さんの気持ちが変わってお母さまや他のどなたかと退場するとしても、
司会者がその場面で新郎の気持ちをさりげなく伝えるので、
場が和み、ほほえましい感じになると思いますよ。

よい結婚式になるといいですね。お幸せに☆
    • good
    • 0

「新郎母と腕を組んでお色直し中座」は、一昨年あたりはサプライズで試験的に


行っていた演出ですが、事後のアンケートでも本人たちの評判が良く、それから、
じわじわと増えてきて、現在はポピュラーな演出になっています。

この演出に、引くか微笑ましいと思うか、やってもいいと思うか、勘弁してと思うかは、
人それぞれの判断ですが、大人になった息子が、母親と手をつないだり腕を組んだり
するチャンスは、健全な親子関係がある間には、おそらく結婚式披露宴の場所以外に
実現不可能と思われますので、絶対にいやだ、と思わない限りやってもいいと思います。

あくまでも披露宴の演出ですから、マザコン、という意見は場の雰囲気を知らないで
想像してのことだと思いますね。そもそも披露宴というものは、自分たちのあらゆる
恥ずかしい陰の部分があらわになる場所ですから、母子が仲の良い家族であることを
アピールすることは、ゲストにとっても、特に嘲笑されるような行為には映らないのでは
ないでしょうか。
    • good
    • 0

私は自分の結婚式の際、お色直しの退場で私は自分の母親と、主人は主人の母親とそれぞれ退場しました。

2人の母親には内緒だったのですが、どちらの母親もとてもいい笑顔で写真に写っていたので、きっと喜んでくれたものと思っています。(実際の感想は気恥ずかしいので聞いてません(^^;))この演出は、私が自分の親友の結婚式に出席した際に実際見て「とてもステキだな~」と思って取り入れました。私の従姉も私の結婚式を見てステキだと思ってくれたらしく、自分の挙式でこの演出を取り入れていました。
結婚式&披露宴は、親族や友人や職場の人たちへのお披露目の意味ももちろんありますが、自分を育ててくれた両親への感謝の気持ちを示すいい機会だと思います(もちろんこういった場でなくても感謝の気持ちはいくらでも表すことができますが)。特に男性のほうの母親というのは息子と2人で並んで歩くなんていうことは滅多にないことだと思うので、喜ばれると思います。「マザコン」とか「引いてしまう」とか書いてる方がいらっしゃいますが、ちょっと幼稚な感想ですね。私ならそういった場面を見ると温かい気持ちになりますよ(^▽^)
    • good
    • 0

個人的意見ですが、私はちょっとひきますね・・(^^;


兄弟や、特に親しい同姓の親友などならばいいなあと思いますが、母親はちょっと・・と思います。

私の新郎退場は、なにもなしでした。
新婦退場の後、新婦から新郎への手紙がサプライズであり、その後しばらくして退場。
よくある、係の人に促され、こっそり退場というやつです。
知人の式もその方式が多いので、新郎退場は多くの人には印象には残っていないでしょう。

1人の知人は、ドリフのステージ変え?の音楽で1人で走って退場していきました。
    • good
    • 0

女性の目から見ると、やっぱりちょっと引きます。


どうしてもマザコンっぽく見えてしまいます。

お母さんが女手一つで育てたとか、新郎が昔グレていてすごく苦労をかけたとか、
何か特別な理由があれば別ですが・・・。
    • good
    • 1

マザコンだとは思いませんよ。


もし思われても、友達には自分で説明すればいいんだし、お母様は喜ばれると思います。
でも乗り気じゃないなら、やらないほうがいいと思いますよ。

私はどうしても、館内放送みたいなので呼び出されて「ピンポンパンポーン、新郎様、新婦様がお呼びです。至急控え室までお越し下さい」と呼び出ししたかったのですが、新郎に嫌がられてこっそり退場になりました。
質問者さんが「どうしてもお母さんと!」というならまだしも、会場にすすめられたからといって乗り気じゃない新郎にさせるのはかわいそうかも。後でからかわれる事はないと思いますが万が一あった場合、嫌な思い出になるかもしれませんしね。
    • good
    • 0

マザコンとのご意見が多いんですね。


私の結婚式のとき、実際に新郎はお母さんと一緒に退場しました。
♪「恋のダウンロード」で。
お母さんは喜んで(&サプライズだったので驚いて)ちょっと涙ぐんでいらっしゃいました。
私は新婦の立場だったので出席者の方の本当の感想は分からないけど、みんな笑顔で写真やビデオを撮ってくれてましたよ。
私的にはやって良かった演出no.1でした。
あ、因みに旦那家族はとても仲が良いけど、旦那はマザコンではありません(笑)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!