dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚披露宴について2つ教えてください。(1)新婦のみ1回お色直しをする場合ですが、中座は先に新婦、あとから新郎となりますよね?その場合、新婦は誰と一緒に中座するのが一般的ですか?母親、友人、一人のどれかですか?(2)新郎がそのあと一人で中座するのですが、このときの司会者の言葉は、お召し替えではないので「新婦を迎えにいくために中座する」と言うのが普通ですか?

A 回答 (4件)

(1)


少なくとも私の時は、会場で打ち合わせの段階で、担当者に「ご指定がない場合は、通常は媒酌人の奥様ですが、介添え人のこともありますが、ご希望はありますか?」みたいな話をされました。
だから、何が一般的かと言われると、母親でも友人でも一人でもなく、媒酌人の奥様と書きたくなってしまいます。

ただ、媒酌人ナシとのことで、逆に「誰がやっても、一般的という意味での優先順位は無い」ので、本人の希望する人がいいと思います。

(2)
こちらは、何が普通というのは無いと思います。
何も言わずに、そっと中座することもあり、気づいたら新郎もいなかった!という事もあります。
#3さん(#1さん)の書かれている通り、食事やお喋りに集中できる時間なので、それを中断されたくない人がいたり、司会者が何か言っても聞いてない人もいる可能性があります。

新婦のみのお色直しの場合、新郎の中座の理由って、新婦を迎えに行くためっていうより、一緒に再入場するためですよね。
中座するから、何かひとこと言わなきゃって思わなくても良いかなって気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の中座は、こっそりやろうと思います。ところで、介添え人というのは、どういう方がやるものですか?ホテルの担当者になってもらうものでしょうか。無知ですみません。

お礼日時:2005/05/04 21:44

NO.1です。



新婦がお色直しで退出している間は、招待客が食事に専念したり、招待客同士が杯を交わしたり歓談したりと、高砂の席よりも、唯一招待客席側が主役となっているタイミングですね・・・。

その歓談をあえて途切れさせて、新郎の中座をアナウンスするには、それなりに後の出し物につながる伏線として必要な場合だと私は思います。
流れの中で判断されたらいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、私もあまり自分の中座は目立つ必要はないと思いますので、こっそり中座したいと思っています。

お礼日時:2005/05/04 21:41

他人が答えられる質問ではないのではないでしょうか?



(1)友人か母親で頼める人がいないか探してみる。

(2)司会者をもう一度口説いてみる。

それでだめだったら、
(3)結婚披露宴会場に事情を話して、「中座なし」でダメか交渉してみる。

それでもダメならば、
新婦へ帰って出直すしかないでしょう。
    • good
    • 0

媒酌人がいる場合は、媒酌人の奥さんが介添えをするのが普通ですが、最近は媒酌人がいないケースが多いので、式場の介添え役、新婦のお母さん、お祖母さんなど、特にこだわりなく決めているようですよ・・・。



新郎が退出する場合は、特に案内もせずさりげなく退出する場合と、新郎のお色直しがなくてあまり時間をおかず二人で再入場する場合は、貴方が書かれたように司会者に案内してもらう場合があるようです。

いずれにせよ、企画型の披露宴が増えて、定番も時代の流れの中で変化していますから、あまり型を気にせずに新郎新婦が話し合って決めてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござまいます。媒酌人はいませんので、どうするか彼女と相談してみようと思います。司会を友人に頼むため、私が原稿を作っているのですが、「ここで新郎は、新婦を迎えにいくため、中座させていただきます」という台詞はおかしいですか?それとも新郎の中座には司会は何も触れないのが普通でしょうか。

お礼日時:2005/05/01 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!