dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月に挙式をします

お互いの家族10名+友人15名ほどのアットホームな食事会のような披露宴を考えています

余興をやって頂く事も考えてなく
入場

新郎挨拶

ケーキカット

乾杯(新郎父)

ドリンクサーブとフォトサービス

プロフィールビデオ

両親へ花束贈呈

謝辞

とシンプルな形で
司会進行は自分たちでやろうと思っています

入場はビデオでオープニングムービーから
曲にメリハリをつけ、入場する事を考えてますが

しかし、どうしてもケーキカットの所だけ
なんと言っていいのか悩んでます

そのような式に出た方、
またはされた方、どのようなケーキカットをされましたか??

また上記のような進行で時間が持て余ってしまいそうで、心配です
そちらもよければアドバイスください

A 回答 (5件)

こんにちは。

私は自分の結婚式の披露宴を自分達で進行しましたよ。

で、ご質問を見たのですが、ケーキカットってもう少し後ではないでしょうか?一応普通の披露宴に習い、お色直しとかの後にキャンドルサービスやケーキカットをするので、ケーキを切るなら後半でいいのではないかな、と思いました。
私たちの場合は、親戚のみでした(詳細は下記を)

親族代表両家から1名立ってもらい軽い宴会開始の挨拶と乾杯の音頭で一同乾杯

親戚自己紹介(挨拶程度と一言)

2人の自己紹介

親戚を新郎側は新郎が、新婦側は新婦が紹介しながら
2人で各席を回りお礼を言ったりフォト&ドリンクサービス

両親への感謝の言葉、花束贈呈など

閉会挨拶(新郎)

キリスト教徒ではなかったので、講座などを受けて、本当の教会(ホテルについてるチャペルじゃなくて)で挙げて、そこに友人や職場の方は来ていただき、食事を共にするのは親族だでけ20数名で行いました。その小宴を設けたホテルは、いわゆる都内一流ホテルで料理も店と内容を指定し、食事にお金をかけたので、今でも親戚に「あの時の料理はすごかった、美味しかった」と言われます。
ケーキカットは無かったのですが、あったとしたら
「これから二人で力をあわせて家庭を築いていきますので皆様ご指導ください」みたいな簡単な挨拶で
軽く一礼してカットしていいのではないでしょうか。
普通そうしたら拍手してくれるでしょうから、形がつくのでは?
いいお式になるといいですね! 私たちも実は家族も親戚も自分達で司会進行、どうなることやらみたいな反応でしたが、場所の雰囲気と、わりといいスピーチが出来たのでお互いの親族を大事にする感じが受け取ってもらえ、今は「ああいうのもいいね。無難なだけの宴会じゃなくて、気持ちが伝わったよ」という反応です。もちろん、上司とか呼ぶならNGだったろうな、と思います。
友人などは別枠で宴会したので、逆に視点を絞れたんですが、家族と友人、というと私たちのようにじっくり出席者(親戚)を紹介しあって時間をかせぐことができないと思うので、お友達から2、3スピーチや芸を貰うのはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

同じように司会進行をやられたんですね

ケーキカットは悩んだのですか
ホテルのスイートルームを借りてのプランで
生ケーキが入ってきてしまってるので
「どうせあるなら」と入れる事になったんです

プランナーの方が
「ケーキカットとシャンパンの開ける後を同時にすると、よいですよ☆」
といわれたので、そこに入れるものだと思っていました
でも、「真ん中とかに入れてもいいですよ」といわれてたのを思い出しました

「これから二人で・・・」はいいですね!!
参考にさせていただきます

ありがとうございました

お礼日時:2006/05/26 18:28

ご結婚おめでとうございます。


ケーキカットのところでお悩みとのことですが、
進行の順番を変えてみたらいかがでしょうか?

前に披露宴の音響係をしていましたので、数々の披露宴をみてきましたが、ほとんどの方がケーキカットの順番は最初の歓談を少し時間をとった後でした。それですと、ケーキカットのタイミングも歓談中に見計らって「それでは~」というかたちで始められますよね。

またケーキカットの場合、列席者の方に前によって写真を撮っていただくよう勧めますが、最初の厳格な雰囲気ですとみんなさん前に出てくることを遠慮をしてしまいます。

なので、お勧めは。。。

入場

挨拶

乾杯

歓談

ケーキカット

の順番です。

あとお時間気にされていますが、ドリンクとフォトサービスは意外に時間がかかるので大丈夫かと思います。時間は余るかなぁと思うくらいがいいですよ。あまり詰め込むとせわしなく、事務的な感じがします。もし、あまりに時間があり、だらけた感じになるようでしたら、列席者の方に突撃一言インタビューなどされると間延びしなくてよいと思われます。

それではよいお式になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

みなさんにケーキカットは後の方で
と言われて、今まで硬く考えてたのかな?
と思いました
アットホームな雰囲気にしたいので
歓談後の和んだ後の方がいいかもしれないですね

ありがとうございました

お礼日時:2006/05/26 18:31

まずは、ご結婚おめでとうございます。



さて、新郎新婦が進行をする披露宴、実は私の従兄夫妻がやりました。
実は従兄夫妻、入籍だけ済ませ、結婚式・披露宴は最初からする気がなかったのだそうです。
が、彼の母親である私の叔母から「スタイルはこの際どうでもいいから披露宴ぐらいはしなさい!」と半ば強制的に資金を握らされたのだそうです。
で、新郎新婦が進行をする、いわば食事会のようなスタイルになりました。
私は母親の代理としていきましたが、とってもシンプルというか、本当に食事会でした。
ちなみに場所は浦安のディズニーランドそばの某ホテルでした。
内容は、
・新郎挨拶のあと、お互いを簡単に紹介
・親族代表の伯父に乾杯の音頭をとってもらって会食スタート
・食事が済んだら両家代表として私の叔父が挨拶
・最後に乾杯して終わり。
こんな感じでした。
新婦の側も異存はなかったようで、それはそれで滞りなく終了しました。
でも叔母は「ハデ婚じゃなくてもいいから、もうちょっと晴れの日らしくしてほしかった」と本音をポロリ。
確かにシンプルすぎて素直に「おめでとう」とはいえなかった感じはします。

ちなみに、私たち夫婦の場合。
(家族+親戚+友人=40名)
・披露宴の前に、人前結婚式
 (新郎挨拶・ふたりの紹介・指輪交換。最後にケーキカットをして式をしめました。)
・新郎の伯父に音頭をとってもらって、乾杯
・新婦の叔父から祝辞
・お色直し。その間、なれそめビデオ上映
・再入場
・友人による質問攻めタイム
・ふたりの歌(「手紙」が照れくさかったので、ふたりで「いい日旅立ち」を歌いました。)
・お互いの両親にプレゼント贈呈
・新郎父の挨拶
・退場
こんな感じでした。
司会はプロの方にお願いしました。
私たちの意図をよく聞いていただき、安心しておまかせできました。

私の意見をまとめますと、

 ★ご親戚には乾杯の音頭や挨拶をお願いしたほうがいいと思います。
  お祝いなんですから、頼まれれば祝福する気持ちもぐんと高まるはずです。
  ちなみに、質問者様の計画では「乾杯(新郎父)
」とありましたが、お父様には披露宴の最後で挨拶をしてもらったほうがよいかと思います。
  やはり親代表として、「今後のふたりにご支援を…」という内容で締めたほうがしっくりくると思います。
 ★司会はどなたかにお願いしたほうがいいと思います。
  新郎新婦が仕切っているばかりでは、出席者がお祝いを述べるタイミングを失ってしまうと思います(実際従兄のときがそうでした。)
 ★ケーキカットのすすめかたについて。
  儀式の一環としてケーキカットをする、という感じではどうでしょうか。

以上です。
参考になりましたら幸いです。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

詳しい内容を書いていただいて
とても参考になりました

書きもれてましたが
本当に親と兄弟の家族と友人だけなので
親戚の叔父さん方がいないので
「乾杯」だけお願いしようと思いましたが
「最後の挨拶」の方をやっぱりお願いしようかと思いました

司会はもう少し考えてみる事にします

ありがとうございました

お礼日時:2006/05/26 18:19

友人の披露宴では新郎が司会をやってました。


披露宴といっても、小さなレストランを借り切ってのパーティーで、お互いの両親・兄弟と友人で30人くらい、服装もカジュアルOKでした。


すごく楽しかったですよ!!
(もともとそうゆうのが大好きな新郎さんでしたけど。)
最初に乾杯して、そのあと、いくつか余興がありました。
友人からのスピーチもありました。
料理はバイキングだったので、飲んだり食べたりしながらおしゃべりや写真撮影を楽しんで、お腹もいっぱいになってきたころ、ケーキカットでした。

でまた、しばしのご歓談、新郎の挨拶で終わりです。
2時間程度です。

どちらかというと、披露宴より二次会のようなノリだったかな...
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

余興はやらない方向なので
友人のスピーチはいれてみようかなと思いました

お腹がいっぱいになった頃にケーキカットですか
後ろにもっていくのもありですかね

私もカジュアルなカンジで楽しめるのを目標にがんばります
ありがとうございました

お礼日時:2006/05/26 18:12

あくまで私の意見なのでご参考までに、



1.進行が新郎・新婦というのはどう考えても変です。
  ご友人の誰かに頼まれたほうがよろしいかと。
  どんなにまずい進行でも心がこもっていればいいのです。新郎・新
 婦が進行するよりはいいと思います。

2.出席者からのお祝いの言葉がないのが変です。
  出席者からのお祝いの言葉は、お二人の門出にはふさわしいもの
 で、場を盛り上げてくれます。
  これを入れると時間が早く進むというのも解消されると思います
 が。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

やっぱり他に頼んだほうがよいですかね
彼の兄は小さい子供がいるし
私の姉は一週間前まで海外にいるのし
友達はゆっくり食事が出来ないかな~と考えてたのですが
もう一度考え直してみます

お祝いの言葉は友人のスピーチをいれようかと悩んでいたので、入れる方向で考えてみます
ありがとうございました

お礼日時:2006/05/26 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!