dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

披露宴のプラグラムを悩み中なのですが、以下の内容でいかかでしょうか?披露宴の時間は、2時間半です。
出席者は、会社関係が多いので、年配の方に楽しんでもらえるか不安です。
 定番もカラオケも取り入れていませんので、大丈夫でしょうか?
 あと、21の部分ですが、アイデアが思いつかず何か加えたほうがいいでしょうか?
 
入場
1.司会者によるプロフィール紹介
2.主賓祝辞(新郎側)
3.主賓祝辞(新婦側)
4.会社上司祝辞(男性)
5.乾杯ご発声
6.鏡開き
7.シェフによる料理説明
8.新婦退場(色打ち掛けからドレスに着替えます)
9.新郎退場
10.中座中プロフィールビデオ上映
11.ビデオインタビュー記録(各テーブルを回って一言コメントをもらう)
12.再入場
13.キャンドルサービス
14.テーブルフォト
15.ウェディングケーキ入刀(ファーストバイト)
16.友人祝辞(新郎側)
17.友人祝辞(新婦側)
18.ケーキを配る(皿の裏にシールを貼っておき、あたった人にプレゼントとコメント)
19.新郎・新婦退場(白ドレスから色ドレスに着替える)
20.中座中、デザートビュッフェ
21.????
22.祝電披露
23.再入場(巨大クラッカー友人に協力してもらう)
24.ドレス色当てクイズ
25.新郎新婦馴れ初めクイズ
26.子供から花束(親戚の子)
27.新婦から親への手紙
28.両親に記念品贈呈
29.謝辞
30.お開き、お見送り時にプチギフト

A 回答 (6件)

私だったら…ですが



2.主賓祝辞(新郎側)5分
6.鏡開き5分
1.司会者によるプロフィール紹介(鏡開きのお酒をふるまう。その準備の間にプロフィール紹介)5分
5.乾杯ご発声5分
8.新婦退場(色打ち掛けからドレスに着替えます)
9.新郎退場
10.中座中プロフィールビデオ上映
11.ビデオインタビュー記録(各テーブルを回って一言コメントをもらう)
12.再入場 8~12で30分
13.キャンドルサービス 20分
15.ウェディングケーキ入刀(ファーストバイト)10分
19.新郎・新婦退場(白ドレスから色ドレスに着替える)
20.中座中、デザートビュッフェ
22.祝電披露
23.再入場 19~23で20分
18.ケーキを配る(皿の裏にシールを貼っておき、あたった人にプレゼントとコメント、配る際に写真を撮る)20分
27.新婦から親への手紙 5分
28.両親に記念品贈呈 5分
29.新郎父謝辞 5分
  新郎謝辞 5分
30.お開き、お見送り時にプチギフト

これで披露宴は150分(2時間30分)です。
多分、見てる側は楽しくないですよ。だって、新郎新婦と話せる時間は皆無ですから。
実際2回お色直しの結婚式に出席した事がありますが、10分程度高座にいただけで中座してしまい、写真を撮りに行くタイミングがありませんでした。
また、キャンドルサービスの時にテーブルフォトをしても、キャンドルの関係で照明は落とされるので、素人のカメラではまともに顔が映りません。やるなら2回目の入場の際にやったらいかがでしょうか。

2回のお色直しで1時間近く新婦は会場にいないので、この式に参加しても、何の思い出も残らないかもしれません。
    • good
    • 0

この度はおめでとうございます。



以前結婚式場に勤務していました。
まず、これだけ盛り沢山な内容ですと、2時間半に収めるのはまず無理だと思います。
内容のほとんどが新郎新婦様が不在では成り立たないものばかりです。
2回のお色直しの1時間程度を差し引けば、実質1時間半ですから、その時間ですべてを行うのは難しいとお分かりいただけるのではないかと思います。
それぞれの内容を短めに計算し、歓談のお時間を全く取らない計算でも、軽く3時間は超える内容のようです。
4時間掛かるとしても不思議はないと思います。
2時間半に収めたいようでしたら、かなり削らないと難しいです。

ゲストの方々は新郎新婦様が何かをしていらっしゃる時は、お食事の手を休めますので、この内容だと、お招きしたゲストの方々がゆっくりお食事を楽しむ事が出来ないですし、お酒を持って高砂に行き、新郎新婦様に直接お祝いの言葉を掛けるのを楽しみにしていらっしゃるゲストの方もおられるでしょうから、2時間半のお時間にギッシリ演出を詰め込むよりは、ゆったり演出を詰めた方がゲストの方も楽しめるのではないかと思います。

さて、内容ですが、まず鏡開きをされるのでしたら乾杯は樽酒にされた方がよろしいかと思います。
せっかく二人の新たな出発に際し健康や幸福を願って鏡を開くのですから、乾杯し宴を開いた後に行うと言うのも、どうかと思いますし…。

そして、祝電は最初の新婦退場の前に行って下さい。

ケーキを新郎新婦様で配られるようでしたら、テーブルフォトをケーキサーブの中に組み込めば少しは時間短縮が出来そうですね。

その他に時間短縮出来そうな所はないので、時間短縮をされたいようでしたら、ゲストのテーブルを廻る演出を、13・14・18の中でどれか1つにしぼるしかないですね。
ちなみに、やり方にもよりますが、この3つの演出を時間がかかる順に並べると、18ケーキサーブ、14テーブルフォト、13キャンドルサービスです。

自分たちもゲストの方々も楽しめる披露宴に出来るといいですね。
悩みどころが沢山あるでしょうが、がんばってください。
良い披露宴になりますように…。
    • good
    • 0

お色直しが2回入ると、この内容で2時間で納めるのはかなり厳しいと思います。

和装から洋装だと、その逆よりはいいですが、そこそこ時間がかかります。両方あわせて30~40分程度で終わればいいのですが、それ以上かかると、延長は必須でしょう。

3時間になると終わりがしまらなくなってしまうので、お色直しの時間を調整しながらプログラムを考えたほうがいいかも。あと祝辞が3+2で5人ですよね?前の3人が長引くと、あとのスケジュールがくずれてきます。できれば4人でおさめたいところです。

省けそうなのは
11.ビデオインタビュー
これって、結局新郎新婦の自己満足のためですよね?どうぞよろしくお願いします、という披露宴には不向きです。最後にまとめて全体で鑑賞する、という場合は別ですが。。。。2回目の中座のときに鑑賞してはどうでしょう?

22.祝電披露
中座中に祝電披露は・・・誰への祝電かを考えたら、中座中には行わないイベントかと思います。。。料理説明のとき(主賓挨拶後)や、友人祝辞の後あたりですね。

26.子供から花束
自分で自分に花束を贈るというのは(^-^; 親戚の強烈なリクエストがない限り、これはパスでしょう。会社関係が多いのであればなおさら。やるなら白ドレスで入場した直後あたりで、子供があきていない時間帯がベストです。年齢によってはぐずられたりしますし、会社関係が多いとしらけることが多いイベントです。

13.キャンドルサービス・
14.テーブルフォト
所用時間によっては、どちらかのほうがいいかも。出席者の数によっては両方は厳しいと思います。

会場は時間オーバーすれば、延長料が発生しますし、イベントがおおければそれだけ費用もかさむので、イヤとは言わないハズです。
    • good
    • 0

再び、こんにちは。

MC経験の長いjess8255です。どうやらカラオケは断念なさったようですね。

さてプログラムを拝見。大変楽しいものが多く、また私の経験したことのない演出があり、大変参考になりました。通常の披露宴と違う点はウェディングケーキカットの順番ですね。これはこれでいいのではないでしょうか。

その上で申し上げると、2時間半という枠を厳格に考えるとで23.の再入場あたりで時間切れになります。その原因は2日前にも書いたようにお色直しが2回あるからです。和装のお化粧から洋装のお化粧、着付けは大変時間が掛かります。これまでの経験では40分を下回ったことがありません。2回目のお色直しでも化粧は改めて施すことになりますから、30分は掛かります。

ただし会場側が25分程度の延長を覚悟しているのであれば、なんとか収まるでしょう。

一昔前まで披露宴は2時間が相場でした。参加型の演出が増えてきたこと、光や音、あるいは新技術を使った新しい演出を会場側が提案し始めたことなどで延長傾向になったようです。

ドレスの色当てクイズはユニークな企画です。これは再入場後ではなく、2回目のお色直しで新婦が中座している間にするべきでしょう。もちろん正解は再入場後に分かるわけです。

新しいこの前にも書いたように、このプログラムはブライダル進行担当者とよくお打合せになって下さい。そこで「大丈夫」と言われたら会場側の覚悟もできた、と言うことになります。

それともうひとつ大事なこと。司会者とのお打合せは綿密になさることです。これだけ演出が多いと披露宴はただでさえ遅れ勝ち。それをどう進行するかは司会者の力量に掛かっています。
    • good
    • 0

えーっと鏡開きってお酒の樽のやつですよね?


乾杯ってそれでするような。。。5,6逆かなと?

11 参加者数によりますが大人数で多くの人のコメントを
 記録されるのであれば予備に21に入れるのもありです。
 ビデオ上映中はカメラマンも動けない(邪魔になるので)から
 上映後ですよね?だとしたら予備の時間も取っておくのは大事です
 (ここら辺はビデオカメラの数次第ですが。。。)

13,14は同時進行でしょうか?
 会場の明るさ次第ですが真っ暗に出来る場合は
 明かりを点けたり消したりでちょっとやりにくいかも。。。
 19.にテーブルフォトをしつつ退場がお勧め、
 主賓席が先になりますし、ライティングも一定で楽

24の投票(?)が21に入る気がしますがいつされるのでしょう?
 祝電披露の時にも時間をかけて投票するのもありかと思います。

26 お子さんからの花束贈呈はもっと早めの方(白ドレス時)が
 いいかと思います。親戚のお子さんの性別、年齢に依りますが
 女の子の場合ウェディングドレスに憧れるものですので
 19らへんにするのがいいかな、年が低いのであれば
 その時間帯(26らへんだと)飽きが出始めたり
 オネムになるかもしれませんので。。。
 あと花束が目立つのもあります(色次第ですが)

26部分には記念撮影(色ドレスですし)の時間の
 歓談が入ると思います。
 また、ご友人が何か出し物をされるのであればこの辺かな。。と
    • good
    • 0

7.シェフによる料理説明



いらない。経験したけど長くてほとんど誰も聞いていない。
早く食べたいのに聞かなきゃいけない雰囲気になるのもいや。

13.キャンドルサービス
14.テーブルフォト

どっちかにしてください。

18.ケーキを配る(皿の裏にシールを貼っておき、あたった人にプレゼントとコメント)

配るのはスタッフ?

20.中座中、デザートビュッフェ

中座中でOK?これは新郎新婦とデザートを囲むゲストの図として写真ポイントで人気だけど(新婦に)

24.ドレス色当てクイズ
25.新郎新婦馴れ初めクイズ

クイズもどっちかでいい。

正直な話、司会者とかプランナーはこれを2時間半でいけますよ、っていっていますか?中座も演出もスピーチも多くて私としちゃとても無理だと思うのですが。写真は前撮りですか?
場所はホテル?ホテルだと上下階の移動に時間がかかるのでより時間が必要。ゲストハウスだとまだマシです。


どっちにしてももう詰め込みすぎです。21どころじゃありません。
まともにやったら4時間くらいかかりそうな印象です。
やりたいことがいっぱいあるんでしょうか。
もっとシンプルに絞ったほうがいいです。
新郎新婦もゲストも疲れちゃいますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!