dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

披露宴の進行について悩んでいるのでアドバイスをお願いします。
もともと、披露宴の司会はプロの方にお願いするつもりでいました。
しかし招待客の1/3を占める新郎の親族・友人・同僚は、日本語を解さない外国の方(大半がフランス出身)なんです…。
英語&日本語バイリンガルの司会さんは簡単に見つかるのですが、日仏語OKのプロ司会を探す事は難しいそうで
プランナーさんも「ちょっと心当たりがありませんね…」と仰っていました。

こういう場合、どうすれば良いでしょう?
主賓・友人スピーチ等は、翻訳したものを印刷して渡しておけば良いと思うのですが
式の進行そのものはどうすれば良いのか、途方に暮れて居ます。。
何か良いアイディアがありましたら教えて下さい。

A 回答 (10件)

日英仏のトリリンガル司会者です。


私がやらせていただきたいくらいですが、
このサイトでは個人情報が載せらず残念です。
よい司会者が見つかるといいですね。

司会者選びは、披露宴のイメージを大きく左右します。
事前に念入りに打ち合わせをされることをお勧めします。
素敵な披露宴になりますように!! Bonne chance!
    • good
    • 0

結婚おめでとうございます。


プロ司会者です。
どちらで・いつ・なさるんですか?
都内だったら私ぜひぜひ司会したいです。
といっても使用言語は日本語のみですけど。

まず司会は日本語だけでもいいし日英のプロを頼む。
色々アイデア出してくれて親身に相談に乗ってくれる人希望とプランナーに伝えましょう。
余り金額が安い人だと経験がなくアドバイスできないので
ここはケチらずベテランを頼んだ方がよいです。

通訳にこだわるのであれば…サイマルとか同時通訳派遣会社に頼んで
通訳してもらうという手もあります。
英語とフランス語の両方話す人もいるかもしれません。

でもコストはきっと高いから
新郎が友人・知人・よく行くレストラン等で、日本語わかる人募集中。
披露宴の通訳のアルバイトしませんか?と探す。
フランス語学校に通う人とか留学生・出席者の兄弟・知人等、あちこち声かければ誰か見つかりそうですけど…。

通訳するのは事前に司会者に話すコメント聞いておけば難しくないし
スピーチの人のコメントを全部通訳する必要は全然ありません。
おめでとう。お幸せにちょっとプラスする位で十分なので
そんなにバイリンでなくても大丈夫。


もし私が司会するなら、こちらをお勧めします。
「入場です。」とか「退場です」のコメントは
事前に新郎フランス語・新婦英語の声を録音して
日本語司会の後に流す。
(もちろんサプライズでいきなり三か国語が流れる)
そして入場後、二人着席後に
「本日会場内は、日本語・英語・フランス語が飛び交う国際色豊かな披露宴ですが、
残念ながら司会者は日本語のみでございます。
そこで新郎新婦は考えました。
ご列席の方に通訳をお願いするのはゆっくりお食事もできず申し訳ない。
そうだ。自分で通訳しよう。と」
というようなことを冒頭で紹介する。

メインテーブルにマイクを常に置いておき
二人が席にいる時は、新郎・新婦が通訳する。
二人が通訳できなさそうな進行コメントは録音しておいてそれを流す。

とってもアットホームで楽しい披露宴になると思いますよ。
ただ、日本語はプロ司会を頼んでください。
でないとうまくまとめて進行するのは難しい…。

あまりこうしなければ…と思わず
こんなチャンスはめったにない。
と楽しんで下さいね
よい司会者に巡り合えることを願っています。

都内で私が所属しているホテルや会場と提携しているとこだったら
偶然、私が指名される可能性もなきにしもあらず。
そしたら張り切っちゃうんだけど。
ファイト~
    • good
    • 0

私もNO7さんの意見に賛成です。



テレビとかでも、インターナショナルな表彰式とかだと、司会者が男性と女性で、男性が日本語、その後を追うようにして、女性が英語でアナウンスしていますよ。あれでいいんじゃないですか?

新郎新婦の同僚または友人の中に、日本語フランス語はわかる人はいませんか?
ゲストとしてご招待予定・・・なのかもしれませんが、ひとはだ脱いで貰って、結婚式、披露宴で、フランス語の司会者としてマイクをにぎってもらう訳にはいきませんか?

該当者がいたら、引き出物、当日のお食事と席、お礼も用意した上で、そのレストランのお食事券でも添えたらいかがでしょうか?
『ゆっくり食事ができなかったでしょうから、後日、友人とでもごゆっくりどうぞ・・・』と言う意味で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO7さまへのお礼と重複してしまうのですが、招待客の中にフランス語が堪能な日本人上司が1人いらっしゃるものの、
かなり目上の方なのです。私と夫は20代半ば、その方は50代です。
とても親しくして頂いていて、夫はプライベートでもお世話になっているのですが
さすがに司会まで頼んでは甘えすぎですよね…。
せめて、フランス人ゲストの方たちと近い席に座っていただき、適宜説明して頂けますか?と打診してみようかと思います。
お礼のほかに、お食事券を添えるのは素敵ですね! ぜひ使わせていただきます。
ありがとうございます!

お礼日時:2008/06/27 15:03

知人の場合英語でしたが、司会が二人でした。


それぞれ新郎新婦の友人で、日本語担当が一人、英語担当が一人でした。
日本語担当の司会が最初に話して、次に英語担当が同じ事を話すという具合で、聞いていても自然な流れでよかったですよ。

お友達にフランス語担当の司会を引き受けてもらえれば、手作り感があって、心温まるお式になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

司会を二人立て、順番に同じ内容を話していただくということですね。
可能であればそれがベストな案だと思います。
ただ、司会できるレベルの日仏バイリンガルの知人が残念ながらおらず…。
新郎の上司に日本人が1人いらっしゃいまして、フランス語に堪能なのですが
かなり目上の方でして…。とてもお頼みできそうにありません。
せっかく教えていただいたのにすみません。
でも諦める前に、もう一度心当たりを探して見ます! ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/27 14:50

No.3です。

補足します。
<私が新婦で、フランス人の新郎は私の夫です。>
私のほうこそ早とちりしてすみません。花嫁さんかなとチラッとは考えたのですが、普通花嫁さんは披露宴のことなどあまり心配しないものだとおもってましたから(私が古いのかも)

去年私の甥が結婚式を挙げたのですが、そのときの花嫁は台湾の女性でした。当然来日した花嫁の家族来賓は日本語がわかりませんがひとり片言の日本語がわかる方がいただけです。でも披露宴は英語でも中国語でもなく日本語だけでしたが特に問題なかったようですよ。
貴女の場合披露宴は多分フランス料理でしょうから皆さんフィンガーボールの水を飲むようなことは無いでしょうし、食べるのには問題ないからそれでよいと思います。どうせ日本語がわかったとしてもまた通訳されても日本の慣習に基づくことについては多分理解できなくてまごつくでしょうから同じことです。スピーチにしても然りです。要は今から乾杯するのか食事をするのかスピーチをするのかなどなどがわかればいいのではないでしょうか。ということで気楽に行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新郎の親族一同が、ものすごく来日を楽しみにしてくれており
お車代も受け取って頂けず、これは何としてでも楽しんで頂かなくては!と妙な使命感に駆られてしまいました(笑)
そうですよね。まず、私が気楽にならないとだめですね。
新郎新婦が楽しんで居ない披露宴など、ゲストが楽しめるはずがないですものね。
台湾の女性と結婚された甥御さんのお話、とってもためになりました。
日本語で進行しても問題ないのですね!
皆様に頂いた案を参考に、なるべくフランス側のゲストにも乾杯や食事のタイミングを分かりやすくする工夫をしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/27 11:52

外国人ゲストが多いのであれば、いわゆる日本式の披露宴は難しいのでは??レストランウエディングのような軽い感じの式のほうがしっくりくるかと。



式次第をいちいち司会者に翻訳されたら流れが悪くなるし、すべてを通訳しなくてはいけないとも思いません。雰囲気にのまれるっていうのも大事ですよ。

映画は字幕ナシでもそれなりに楽しめるように、すべて日本語でも、すべてフランス語でも出席した人が「なんかよく言ってることはわかんないけれど、祝福されてるんだね」っていう雰囲気が伝わればいいと思います。

式の進行は前もってフランス語でテーブルに準備しておいて目を通してもらえばいいかと思います。日本人にはフランス語で書いてあっても大抵読めませんから。お色直しの理由などの説明とともに・・パンフレットです。日本人ゲストへは、フランスでは結婚の際にこんな儀式をするんですよ的な小話を。

せっかく異文化交流の場なんですから、利用しない手はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会場は某フレンチレストランなのですが、私の親族の手前もあり、あまり軽いパーティーには出来ないのがネックですね…。
とはいえ披露宴は私たちがホストで、お客様をおもてなしする場であることに変わりはないのですが。
楽しい雰囲気が伝われば大丈夫とのこと、心強いお言葉に安心しました。
フランス・日本両サイドに、お互いの文化を面白く説明したパンフを置くのはすごくいいアイディアですね!
国籍関係なしに、ゲスト同士楽しんでもらえるよう最善を尽くします!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/27 10:58

よくある話です。

しかし、なぜ皆さん、英語で妥協しようとするのかフシギでたまりません。そもそも、そのフランス人たち、皆さん、英語を流暢に解するのでしょうか。失礼です。

また、なぜプロの司会者じゃなきゃダメなんでしょう。単なる日仏の通訳なら、お金さえ出せば、いくらでも手配できます。「フランス語通訳派遣|(地方名)」で検索してください。

ですが、私は(日本語の)司会を、新郎の親友にあらかじめ頼んで、お礼を払ってやってもらいました。プロのように滑らかに、とはいきませんでしたが、手作り感覚があって好評でした。新郎側のご友人の中に、マイクを握って通訳のできる人はいないのでしょうか。それをすればベストです。

また、進行を決めていないのであれば、できるだけ堅苦しくない集いにすると通訳も自然になります。例えば、何かの授賞式の通訳と、ホームパーティで誰かがちょっと前に出て軽く訳してくれるのとでは、自然さが違いますよね。それこそ、新郎が、全部と言わずとも適宜、通訳すれば、フランス式の本当に心のこもった披露宴になると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。私は、夫と出会ったのが英語圏であったこともあり、今でも仏語でなく英語で会話したりしますが
フランスに住んでいるフランス人が、当然英語を話すべきとは思えません…。

プロの司会者にというのは、いままで披露宴に何回か出席してみて、素人司会者との違いを痛感したからなのです。
本当に進行の管理が上手くてびっくりしました。やはりプロの方とはこうも違うものかと。
でも、たしかに仰る通り、逆にそのたどたどしさを「手作り感ホームパーティ感覚」と捕らえればそれはそれで素敵かもしれませんね!
いっそのこと、手作り感ついでに私と新郎でセルフ通訳してしまうのもアリかも…。

せっかく遠路はるばる来日される方も多いので、一番楽しんでいただける方法を考えたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/26 18:01

質問から察するにあなたは新郎の友人(それもかなり親しい)のようですが、プロが見つからなかったらあなたが司会をされるのですか?そうであれば、かまわず日本語で司会進行されたらよいでしょう。



<新郎の親族・友人・同僚は、日本語を解さない外国の方(大半がフランス出身)なんです…。.....と言うことは日本に住んでいると言う意味でしょう。一人ぐらいは日本語がわかる方がいると思いますので必要ならその方がぼそぼそと通訳してくれることを期待しましょう。

そうでない場合;
<英語&日本語バイリンガルの司会さんは簡単に見つかるのですが...
それで行きましょう。フランス人は英語を話さないと言われていますが田舎の人ならともかく大体は話せないのではなく話さないのです(伝聞ですが)ご心配なら新郎に確認すればわかる話です。新郎が招待客を決めたのでしょうからね。

この回答への補足

本当に焦って文章を書くものではないですね… すみません。。
私が新婦で、フランス人の新郎は私の夫です。

彼が勤めている会社はフランス系企業のため、社内の会話はすべてフランス語なのだそうです。
彼の家族には何度もお会いしておりますが、彼のお姉さんと兄嫁さんの二人を除き
英語は解さないですね…。(スペイン語ならOKだそうですが。笑)
やはり、英語司会を頼んでおき、英語の分かる彼の姉たちがぼそぼそ通訳してくれるのを期待したほうがよいのかもしれませんね。

ご回答ありがとうございました!

補足日時:2008/06/26 17:36
    • good
    • 0

スピーチの翻訳なんて興ざめです。


しかし、おかしな新郎新婦です。

英語でよい。
大陸の若い人及び、知識人、それなりの役職の方々はバイリンガルです。
英語を解さないフランス人を呼ぶほうが悪い。
どうしてもダメなら、日本式披露宴は中止。
後はこじんまりと小さなグループでのご披露パーティーで数をこなすしかない。
大体がメチャクチャな企画です。

この回答への補足

これは私が言葉足らずでしたね、申し訳ありません。
私が新婦で、新郎である夫がフランス人です。
ですので、招待客の1/3とは、私の夫の両親や兄弟、友人、同僚に当たる方です。
せっかく答えて頂いたのにすみませんが、呼ばない訳には参りません。
また、お互い日本で勤務しておりますし、今後ともこの地に住む予定ですので、披露宴は日本でと考えております。

ところで、余談ではありますがtono-todo様はどちらの都市にいらっしゃいましたでしょうか?
一昨年イルドフランスの辺りに住んでおりましたが、実感では仰るほど英仏バイリンガルは多くなく、むしろドイツなどに比べると
フランスの若い人のほうがモノリンガルが多い印象でしたね。

補足日時:2008/06/26 17:24
    • good
    • 0

プロジェクターを利用してはいかがでしょうか。



事前にスライドショーを用意しておき、会場には常にスタンバイ状態。
式場に操作する人は頼んでおきましょう(スライド使用料に含まれるとは思います)

そこで司会者が話すことの要約を画面に映し出してはいかがですか??
スピーチなどはどうしようもないけど、プロフィールとか、新婦の手紙のようなものは事前に内容がわかるので、対応できますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、プロジェクターで字幕を映せばいいというアイディアですね!
元々、お色直しで中座したときにプロジェクターは使用するつもりでいたので
タイミングよく字幕を流してもらえれば大丈夫かもしれません。
会場の音響の方と相談してみます!

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/26 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!