dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月末に披露宴を行う予定です。挙式はしません。
二人の一致した意見として、スピーチや余興を誰かに頼むのはやめようということになっています。
乾杯の音頭だけ彼の会社の社長にお願いして、その他の余興は両親への花束贈呈のみです。

他に何も無いので、ずーーっともくもくと食事しているだけというのも間が持たないかな?とも思いまして、私たちがテーブルを回るという形で、コース料理の一皿づつを違うテーブルで一緒に食べられないかなと考えました。
食事にだけは本当に力を入れましたので、自分もちゃんと食べたいというのもあるのですが(笑)。

私はそもそも結婚式でお招きしている立場の人間がひな壇にずっと座りっぱなしで招待客が挨拶に行くというスタイルも疑問に思っており、
その挨拶に行く時のタイミングを見計らうのも結構面倒だなと思っていて(かち合ってしまったり順番待ちの列になってしまったり)、
それらをいっぺんに解消できて良いかなと思ったんです。
会場に打診したところ、ビックリされましたが検討していただいた結果「できます」とお返事を頂き喜んでいました。

ところが彼が
「見たこと無いからやっぱり変。」
「落ち着かない。」
「何だかおかしい。」
とのことで、やめようと言いだしました。

来てくれる友人数人に尋ねたところ、来た時にいっぱい喋れるしそれ以外の時は気にせず食事に集中できるから良いと言って貰えたのですが、
それは私が聞いたからというのもあるんじゃないかと思います。

なので、見ず知らずのみなさんの忌憚無いご意見をお聞かせ下さい。
新郎と新婦が別々にそれぞれの招待客のテーブルを回り一緒に食事をするというのはおかしいですか?
もし招待された結婚式でそういった形だったら、どう思いますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

スタイルの一つとして、よいと思います。



但し、別々に回るのはどうかなと思います。
できれば一緒に回って、紹介しあえばいいのでは。

また、招待する人をどのように決定するか
通常の場合、家とか会社または、新郎側新婦側の比率などを考慮して決めるかと思いますが
そのような考えであれば、あまり古い考えをもっている人にはむかないと思われます。
そのような人選ができるかは難しいですが・・・

最近、披露宴に招待される機会が減りましたが、
行く度に何か違っています。(今は、仲人は死語に近いような)

新しい改革。いいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうございます。
一緒に回ることも考えたのですが、食事中の招待客に「ちょっとつめてください」っていうのもどうかと思って、最初から余分に一席ひな壇に背中を向ける場所を開けておこうと思ったのです。
二人分あけておくとレストランなのでテーブルが4~5人用なものですから、妙に広々してしまうかなと。
一人分ならちょうど花束贈呈で後ろを振り返らなくてはならない人もいなくて良いかなと。

新郎側が家族以外で5テーブル、新婦側が家族以外で4テーブルです。
食事がアミューズ・前菜2皿・魚料理・グラニテ・肉料理・デザート・コーヒーのコースの食事の部分でちょうど回れるなぁと思っていました。
アミューズの時に二人で回って写真を一緒に撮ってもらえればみんなと写真も撮れるしとか妄想してます(笑)。

細かい点が説明不足で申し訳ありません。


人選は…、そうですねぇ。印象では、堅苦しくて頭が古いのはうちの親戚なので、私が言い張ればいいかなと思っていました(苦笑)。

新しい改革って言ってくださって嬉しかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/06 17:45

こんにちは、chiyuki様。

まずはおめでとうございます。
10年前、chiyuki様の言われるような披露宴をした者です。
長文で失礼致します。

私達(関西出身者です)の場合は、関西の教会で式を挙げ(キリスト教徒ではなかったので、式前に何度かミサに通いました)、その後、中華料理店で「披露宴」ではなく「食事会」を行いました。
乾杯とケーキカット・閉会の挨拶(当人達)のみ行ないました。
来ていただいた方への感謝の意味での食事会でしたので、お色直しもせず、チャイナドレスとカンフースーツで、出席者と見分けがつく程度にしました。
(ちなみに会費制にし、出席者にも「教会で式を挙げ、食事会にするだけだから普通のスーツくらいで。ご祝儀もお祝いもなしで」と伝えました。
親戚と会社関係はそうも行かなかったので、引き出物をプラスし、出席者全てには引き菓子をお渡ししました。)
長くなりそうなので、以下にまとめますね。

・最初からひな壇を作らず、各テーブルに新郎・新婦席を設け、料理の1品ごとに各テーブルを回って食事した
(店側から、「ひな壇を作らないこともある」、「食事を用意する以上はきちんと食事してほしい」、「各テーブルを回る予定で新郎新婦分の食事を用意しないこともある」と説明された為)
・友人の中でほぼ1番乗りに近い結婚式であった
(他と比較されにくい)
・出席者の8割以上が友人であった
(当人同士の共通の友人が8割弱いた為)
・夫側の家族はかしこまった形式を望まなかった
・妻側(私)の両親は「嫁にもらっていただく側から注文はつけられない」と不満はあるものの口出ししなかった
・「身の丈にあった結婚式を」ということで双方の親からの金銭的援助は一切なし
・「手作り結婚式」で統一・演出
(招待状・席次表・ウエディングケーキは私の手作り、
 その他当日のちょっとした準備は友人に頼みました)

当人達と各親の見解をまとめられたこと、お店側の理解があったこと、何より出席者の方々のご理解があったからこそ出来たことだとは思いますが…

もし今「やれ!」といわれてやるかどうかは微妙ですね。(苦笑)
準備も大変でしたし、やっぱり「地味だった」という親戚もいますし、一応納得はしたものの母親は、宝塚歌劇ばりのドレスを着てゴンドラ(!)で降りてくる(この演出が流行ったこともあったんです…)くらいの方がよかったみたいです。
(逆に「着替えに席をはずしてばかりの式よりもよかった」という年配者もいました。)
全体としては、あったかい式でよかったという感想を多くいただいたし、「あれだけの人に手伝っていただいたんだからには、しっかり結婚生活続けなきゃなー(笑)」と、いい思い出なんですが。

今は一応、それなりの世間の常識も心得てますので、反論も十分理解できます。
他の質問でも回答されていることですが、結婚・式は当人達だけのものではないし、親戚や会社関係等の社会への意味も考えた上で、それでもご自分達の希望がかなうようにできるといいですね。(大変なんですが)

いい結婚式・披露宴がなされますように、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ゴ、ゴンドラ…、テレビで見たことがあります(笑)。
社会への意味などは全く視点から抜け落ちていました。会社関係は全く持って大丈夫なんですが、親戚には何か言われそうですねぇ。それは想定の範囲内ではありますが、予想は越えているかもしれないなとこちらで皆さんからいただいたアドバイスを見て考えている最中です。

私は、結婚式に対するスタンスがどうやらちょっとずれているようです。それがすごく認識されました。
自分たちの希望というか、私の希望なんですが(笑)、後悔の無い披露宴にできるといいなぁ。がんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/11 22:17

ご結婚おめでとうございます。



質問を読んで思ったのは、招待客の印象に残らないんじゃないでしょうか?
私も質問者さまと同じように、新郎新婦が高砂にずっと居る・・・というのが嫌でした。
でもずっと高砂に居ないというのも、なんだかな・・・って思います。
高砂は高砂でどのテーブルよりも豪華に飾ってあるはずで、そこで写真を一緒に撮りたい招待客も居るんじゃないでしょうか?
それに、メインの新郎新婦が別行動・・・というのも寂しく思います。

新郎様とどのような関係なのかは分かりませんが、一緒に各テーブルを回ることで「これからよろしくお願いします。」的なあいさつを兼ねてると思います。
私は主人の友人に会うのは初めてだったので余計にそうなのかもしれませんが。
そしてやっぱり新郎新婦の写真を撮りたい人もたくさんいるはずです。
花束贈呈のみで、後は各テーブルを回って一緒に食事・・・だけでは寂しいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。

招待客の印象には、残らないのは望むところと言ったら言いすぎですが、そんなに覚えていて貰えなくても良いかなと思っているんです。。。高砂は、正直お花ケチりました(笑)。もしかしたら一番しょぼいかもしれません。
新郎側友人や会社関係とは一緒にバーベキューに行ったりしたことも何度もあるのでもうすでに顔見知りばっかりで、私側の友人とも彼を交えて一緒に食事したりする機会が多いのでやっぱり知り合いになってるんです。
ただ私には新郎新婦が別行動が寂しいという考え方がありませんでした。そう感じる方もいらっしゃるんだな(というか考えつかない私が変なのかも(汗))と新しい目線を教えていただいて感謝しています。「これからよろしくお願いします」という挨拶、なるほどー。もうそれは披露宴をやる時点で済ませてる気分になってました。
ありがとうございます。
もうちょっと何かを考えてみる必要がありそうですね。

お礼日時:2005/10/11 22:05

正直言うと、変だな~って思いました、ごめんなさい。


でも、結婚式の決まったスタイル・・・というのが常に頭の中にあるので
新しい!とは思えずに変だ!と感じるんだと思います。
日本の結婚式はスタイルが古いですからね。高砂席のお飾り状態だし。

私も出席者に対して、何かをお願いするという事は心苦しい部分もあったので、
(出席してくれただけで十分嬉しいし)
ゲストから私達への余興を1つ減らして、私達からゲストへの余興を用意しましたよ。

No.8さんが仰っているように、『新郎新婦からゲストへの余興』を増やしたら良いんじゃないですか?
新郎さんのシャンパンやビアサーブ、デザートをビュッフェスタイルにして新郎新婦が取り分ける、
各卓の写真撮影、ドレスの色当てゲーム、キャンドルリレー、とかね。
ゲストからの余興がない分、時間は存分に使えると思いますし、ゲストと一緒になって出来る余興を増やしたら良いのでは?と思います。

良い式になりますように♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、謝らないで下さい。正直な感想をいただけて嬉しいです。
そうですね、新しいことなじみの無いことは、変だと捕らえられる可能性は大ですね。私もファーストバイトって言うんでしょうか?あのケーキの食べさせあいを最初に見た時、「…何してんの?」と思ってしまいましたから(笑)。

出席してくれただけで十分嬉しいって、ほんとそうなんです。それ以上何か喋らせたりやらせたりっていうのが、私がやらされるのが苦痛以外の何者でもなかったので(おめでたいことだとは思っていましたが)、私の時は絶対にやりたくないのです。
でもそうですね、何か私たちからゲストへの余興を考えた方が良いのかもしれませんね。

デザートブッフェは残念ながら会場のオプションになく、ドレスも白だけで、キャンドルもやる予定は無いのですが、各卓での写真撮影など時間を有効に使えるように考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/07 13:23

 ご結婚おめでとうございます。

私は3月に結婚式をしましたが、各テーブルを回りました。本当は着席してお話もしたかったのですが、私はお色直しをしたので、着席して話すほどの時間がありませんでした。なので、白のドレス・色物ドレスで2回ずつお席を回り、1回目はテーブルごとの写真撮影、2回目はプチギフトとして前日に自分で焼いたクッキーを配って回りました。1人1人にクッキーを手渡しできたので、全員の方とお話ができて私的には大成功でしたので、各テーブルを回ることには賛成です!chiyuki_さんはお色直しをしないようなので、着席でのお話は余裕でできますね!ただし、chiyuki_さん自身はお食事はされないほうがいいと思います。花嫁がムシャムシャと食事をする姿は想像するとあまり美しくはありませんし、あくまで出席者の皆様が楽しくお食事ができるような雰囲気作りをすることが花嫁さんの役目かなと思います。食事をするとお化粧も崩れてしまうかもしれませんし、お手洗いにも行けないので、出席者の方に食事を勧められても、あまり本格的に食べることはしない方がよいと思います。私も未だに「あの料理食べたかったな~」と思いますが、おいしい食事はいつでも食べれますし、結婚式が終わって身辺が落ち着いてから、旦那様と2人でのんびりとお食事されたらいかがでしょうか!?
 旦那様と別々に各テーブルを回られるということですが、それは良くないかもしれないです。結婚式は「これから2人で生きていきますという」という出発の儀式ですし、私なら2人で一緒に仲良くしているいる姿を見たいです。「2人分の席を空席にすると...」と心配されてるようですが、式場関係者に聞いたところ(あ、私の父は結婚式の司会の仕事をしています)「テーブルにギュウギュウより多少余裕があったほうが出席者も楽だ」ということです。スカスカだとしても2人分席が空いていて新郎新婦の席だとわかっているのだから問題ないと思います。ぜひ、2人で一緒に各テーブルを回ってください!
 それと1つ提案が。各テーブルを回っている間は他のテーブルの出席者は寂しいと思います。だって、食事だけをしに来ているわけではないので。なので、回っている席にマイクを持っていって、突撃インタビューのようにお話していただいたらいかがでしょうか?お祝いメッセージをいただいてもいいし、新郎新婦との面白エピソードでもいいし、余興のように準備されていないから堅苦しい話にはならないと思います。例えば、親戚の席では「小さい頃はどんな子でした?」、新郎と面識のない新婦友人席では「新郎の第一印象は?」とか。これはあくまで案ですが、他のテーブルの方も一緒に楽しめるイベントを考えてみたらいかがでしょうか?
 最後に。ご両親へのお手紙は花嫁さまだけでもされることをお勧めします。わいわいと楽しかった披露宴が感動的になります。普段は恥ずかしくて言えないような感謝の気持ちを伝えると、自分の思っている以上にご両親は感動されると思います。愛をもって育ててくれたご両親には最高のプレゼントになるのではないでしょうか?
 結婚式には色々な形があっていいと思いますし、むしろありきたりの式のほうが面白くないと思います。私も老人がビックリするようなイベントをしましたが「面白い結婚式だった」と喜んでもらえましたよ!出席者に楽しんでもらえることを第一に考えつつも、自分らしい式を作って楽しく感動的な思い出に残る式にしてくださいね!長々と失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。miita913さんもご結婚おめでとうございます。
やはり食事は無理ですか。。。おいしい食事は食べられるのですが、私たちが組み立てて作るメニューなので、他の機会には絶対に食べることができないメニューで、あきらめきれないのです(笑)。

二人で一緒に仲良くしている姿を見たいという視点が私には無かったです。なるほど。
お父様は司会業をなさっているのですね。でもテーブルが4人がけと5人がけなのです。つまりそこで2人ぶん空けておいてしまうと、4人の丸テーブルに2人だけという事態になってしまうのです。さすがにそれはスカスカすぎじゃないでしょうか?
でもできれば二人で回った方が良いようですね。

準備無しの突撃インタビューは、ごめんなさい、私がやられてすごく不快だった記憶があるので(ビデオカメラを持った人が、食べてる最中に「お祝いの一言下さい!」って回ってきました)、そういう時って褒めるしかないじゃないですか(笑)。それを言わせるのが心苦しいんです。ひねくれてると言われますが(笑)。
でも何か余興は考えた方が良いのかなと思い始めております。

ちなみに両親への手紙は双方の親にさりげなく打診したところ、私の親からは断固として(感動の強要はみっともないそうで)、相手の親からはやんわりと断られてしまいました(笑)。最初私の親は花束贈呈すらいやがりました。どうやら私のひねくれ者は親譲りのようです(笑)。

出席者に喜んでもらえるような結婚式にできるよう、がんばります。
考えてみたことも無い視点を教えていただいて、なるほどって思いました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/07 13:16

まずはご結婚おめでとうございます。



私もなるべく披露宴では、余興やスピーチをしたくなく、なるべく出席者と触れ合いたいと思っていました。
招待者の人数が予定より多くなり、また友人のほうから余興をしたいと申し出てくれたこともあり、当初思っていた通りの披露宴にはならなかったのですが、終わってみて、それも良かったなぁと思っています。(ただキャンドルサービスだけは頑なに拒んで行いませんでした。だって、する意味が良くわからなくって・・・)

食事のときに席を回るというアイディアですが、実は私も考えたことがありました。(テーブル数から断念しましたが)
今冷静に考えてみると、1品食べ終わる時間が人によって違うという点と、他のテーブルが淋しくなるかもしれないということから少し難しいかと思います。
お料理によって食べるのにかかる時間もきっと違うはずなので、長くいるテーブルとそうでないテーブルと差が出るかもしれません。
また、お食事中にドレスを着て優雅な格好をした新婦が1品食べる毎にうろうろとテーブル間を歩き回ることもなんだか・・・という気もします。
それに、新郎新婦は一緒に幸せそうにしている所を見たいと思うゲストの方が多いのではないでしょうか。
いらしていただいた友人の方とは、披露宴中ではなく、2次会でゆっくりお話することにしでもいいのでは?
むしろ、新郎新婦とは披露宴ではあまりゆっくり話せないから2次会で話すものだ、と考えてる方は多いかと思います。

では空いた時間をどうしよう・・・ということになりますが、会場の皆さんと盛り上がれるようなゲームなどを考えてはいかがでしょう。
質問者様は、余興やスピーチなど、おもてなししたいはずのお客様に「してもらう」ことが嫌なのだとお察しします。
ありきたりですが、お色直しをするのであればドレスの色当てとか、ケーキカットをするなら新郎新婦がゲストにケーキを配ってその中の一つにあたりを入れておくとか。
ゲームみたいにみんなで楽しめるものがあると、会場の一体感も高まっていいですよ。

また、案外ゲストは自分の友人がどのような方と結婚するのかということに興味があったりします。
お互いに自己紹介をされてもいいかと思います。
ありきたりですが、スライドなども実は楽しんで見てしまいます。

少しラフに出席者とお話したいということであればデザートのみビュッフェにして、歩き回りながらお話をするという方法もあります。
テーブルフォトなどもゆっくりお話はできませんが、全員と一緒の写真が残るので喜ばれますよ。

ちなみに私の時は、新郎新婦の私たちがそれぞれマイクを持ってテーブルを回り、予めお願いしていた人にインタビューさせてもらいました。
これだと堅苦しいスピーチを考えてもらわなくてもいいし、直接おめでとうの言葉をもらえたり、出席者は結構驚いてましたが楽しかったですよ。

自分たちが、ゲストに楽しんでもらえるようおもてなしをする・・・という意識で演出を考えられたら良いかと思います。
蛇足ながら、当日は主役である限り、ご自分たちのお料理をしっかり食べることは諦めた方がいいと思います。(私はファーストバイトのケーキ一口しか食べられませんでした)
質問者様たちを囲んで、温かい空気が流れるようなパーティになるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

キャンドルサービス、私も同じように思います。そして仰るとおりご招待させていただいた方に何かをしてもらう、何かさせるというのがすごく抵抗があるのです。ひな壇への行列も含めて。だから招待客は何もせず、座っておいしい食事と飲み物を楽しんでいただくだけ、というのが理想です。その為には私たちが動けばいいかなと。。。

ゲームなどは全く考えていませんでしたが、そうですね、そういう「自分たちが動く余興」というのも考えてみる必要がありそうですね。

残念ながら2次会の予定は無いので、話すチャンスは私たちの場合は披露宴のみになっています。
招待客のうち、会社関係と友人たちはお互いに知り合いであったり一緒に何度か食事に行ったりしているので、どういう人間かはわかっているのですが、親戚にはお互いに初めてですので、披露宴の前にちょっとした親戚の顔合わせの時間を設けようかなぁと漠然と想像しておりました。
デザートブッフェは会場の都合でオプションに無いようです。
せっかく色々プランをアドバイスいただいたのに、私の説明不足で申し訳ありません!

一品を食べるスピード、たしかに親戚の年配の人間と、友人たちでは違うと思います。
私たちが予定している会場では一皿ごとにシェフが料理の説明に出てきてくれるようなので、その前後くらいのタイミングで移動かなと漠然と考えていました。前菜とメインではたしかに食べる時間が違いますが、正直、親戚のテーブルではそうそう間ももたないので前菜で回って、仲の良い友人のテーブルで魚料理、主賓のテーブルで肉料理かなと、一人頭の中で順番まで組みたててました(笑)。

お料理は食べられませんか。。。会場のコーディネーターにも「私がこちらで食べたいんです!」と言いきっているのです。メニューが無くて(皿数だけ決まっています)、自分たちで料理の希望を伝えてこれからシェフとメニューを作り上げていくので、絶対に自分たちの大好きなメニューになるはずなんです。食べられないのは、、、悲しいなぁ(笑)。

でも何はともあれ、一番は招待した人に楽しんでもらえるような温かいパーティにしたいなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/06 22:34

自分たちの結婚式で


他の誰のものでもありません、一回だけのものなので、
なにも他の人と同じにしなくてはならないことはありません。
後悔さえしなければいいと思います。
見たこと無いものをするオリジナルの形式なのは悪いことではありませんよね。

今では司会を立てて、決まった席に座り、スピーチや余興出し物をする洋式のホテル宴会場結婚式がいわゆる普通と思われていますが
昔は障子やふすまを取り払った部屋でささやかに祝宴を開くというのが一般的でした。
そのスタイルに回帰したという解釈ならおかしくないのでは無いかと思います。
出席者にとっては、お祝いの気持ちを伝えることが目的
招く方にとっては今までの感謝とこれからよろしくということを伝えるために、列席者へ披露する宴であると思います。

新郎と新婦が別々というのは、写真を撮るときに
わざわざ呼びに行かないとならないことが不便なので
できれば、まわるのは二人一緒の方が良いと思います。

自分らの場合、
カラオケや手品などの余興は全く断り
スピーチは親戚代表と親だけで
あとは、ほとんど食べ飲みだけでしたが
逆にいろいろな人と話す時間ができてよかったと好評でした。
一番大事だったのは嫁の両親へのお手紙で、最後の感動を呼ぶ山場なので外せないものでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。確かに本来はウエディングドレスだって日本の文化では無いんですよね。

写真に関しては、最初の乾杯の後(お酒が入って顔が赤くなる前に(笑))、アミューズの時点で二人で各テーブルをご挨拶にまわり、その時写真も取らせて頂こうかと考えております。

両親への手紙は、恥ずかしくていやだと言われてしまい、体重ベアの贈呈になりました。
でもA98JEDさんの結婚式では、感動の山場だったんですね。素敵なお式だったようで、私たちもそう思えるような式になるように、感謝の気持ちを伝えられるようがんばりたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/06 22:07

こんにちは。


私の姉が変わった披露宴を行つたので紹介します。
私の姉はアメリカ人の男性と結婚をし、普通の披露宴会場では収容出来ないほどの人を集める事ができました。
普通(日本人)と違う点を書き出します
会場→一般のホール(料理が出せるお店で、かなり広い店を貸しきる)
披露宴→立食のパーティー方式
進行(司会)→日、米、の同時通訳によるダンス、ゲーム、演奏、等
おえらい方の挨拶→有りません
全てにおいて言える事ですが、お招きするではなく、参加してください!と言う形で招待するので、関係者(知り合いで有ればOK)は500人を超えました。披露宴は会費制で引き出物等はありません。

馴染の無い方法となるので、パーティーを盛り上げるには参加した友人達の協力が絶対的に必要となります。(司会、バンド、等)

質問の二人で挨拶の件ですが、形や、形式に拘るか、拘らないかの判断だと思います、披露宴の進行も内容もお2人で変えるなら、拘る事は無いと思うのですが?
形式に拘った披露宴よりも、変わった方が印象深いと思いますが、ご両親や親戚からは文句が出ると思います。
お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

500人ってすごいですねぇ。
素敵な楽しい結婚式だったようで、羨ましいです。

幸い今回の形式は、文句を言いがちな私の両親のうち母親からは「面白いじゃない」と言われ、ありがたいことに彼のご両親は何事にも私たちの意見を尊重してくださるので、文句が出るとすれば私の父親か私方の親戚だろうと踏んでおります。
形式にこだわるよりも、招待させていただいた方を精一杯おもてなしさせていただきたいので、もう一度きちんと話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/06 22:02

ご結婚おめでとうございます。



新郎新婦がいないテーブルは…
と私も思います。

余興はされないとの事ですが、
ケーキカット、キャンドルサービス、お色直し
もされないのでしょうか?
であれば、立食はいかがですか?

新郎、新婦の動きも制限されませんし、
皆さんでの写真も撮りやすいかと思います。

ご参考までに^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケーキカットやキャンドルサービス、お色直しは、私たち二人の一致した意見としてやりたくないのでやらないことに決定しております。
会場がフレンチレストランで、お互いの祖父母もいますので立食というのはちょっと考えておりませんでした。

知り合いがおらず一人きりという方がいないように、招待させていただく方を考えたので、新郎新婦がいないテーブルは勝手に食べながらしゃべっていてくれるかなと考えたのですが、沈んでしまうでしょうか。。。
うーん、もうちょっと深く話し合ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/06 21:57

少し堅いことを書きますが、その披露宴の主催者は誰なのでしょう?招待状の差出人としてのお名前です。



もし両家の、という意味でお二人のお父様のお名前で招待しているのでしたらあなた方の意向だけでなく両家のご家族や(又はご親族)の意向というものもある程度は汲み取る必要はあると思います。

又、あなた方二人が主催者ということであれば、両家の意向を全く無視して良いとは思いませんが、ある程度は自由に楽しくおやりになるのは結構なことかと思います。

本題の新郎新婦が席を順番に回るというのも面白そうな試みかなと思いますよ。1の方のご指摘通りに、別々でなくて一緒に動いた方が良いとは思いますが。
料理一品ずつというタイミングは何とも言えませんけれどね。食べるスピードや料理提供スピードが出席者完全一律とも思えませんので動くタイミングが難しそうです。

30年後にはそういうスタイルが主流になっている、なんていう可能性だって無いわけではないでしょう(笑

ただし、古いお考えをお持ちの人からすると眉をひそめたくなるのかもしれませんので、事前にある程度の布石を打っておいた方が良いかもしれませんね。
あと危惧されるのは、あなた方が来て居るテーブルのみ花が咲いて、それ以外のテーブルは寂しくならないか?という点位でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

招待状は、私たち二人の名前で出しております。

ご指摘いただいて気がつきました。そうですよね、同じタイミングで一皿食べ終わるわけではないですよね。
なんとなく食べてる最中に「じゃ、次行きますね。」というのがどうだろう?と思って、ちょうとテーブル数と料理の皿数がほぼ同じだったので「一皿づつ」と安易に考えておりました。
この点はちょっと再考すべきですね。会場のスタッフとももう一度話し合ってみます。

私たち以外のテーブルが沈む。。そうですねそういう可能性もありますね。
一応、親しい人が誰もいないということにはならないように考えて招待させてもらっていますが、それ以外にも何か弦楽器などの生演奏を入れることも、私の中で勝手に検討中です(笑)。

新しい視点を教えてくださってありがとうございます。布石についてもちょっと考えてみます!

お礼日時:2005/10/06 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!