
インターフォンが壊れているんで修理をしたいのですが、、、。
一応、20年くらい前の製品なんですが、室内の受け側の電話機の乾電池を入れ替えたら、玄関の機器と話はできました。
ところが、玄関側の機器のボタンを押しても、室内側の電話機から音がなりません。製品は東芝製の19年前の製品のようです。
ただ、室内の電話機のどこにも、穴はないですが、呼び出し音というレベルがついていますので、やはり、音はでるんでしょうね?
で、玄関側の機器のふたを開けると、電線が2本ついていました。
この2本というのは、一本は会話伝達用、一本はブザー音伝達用なんでしょうか?
それとも、電気だから、この2本は、+-なんでしょうか?
なんとか、会話ができるんだから、この古いインターフォンを生かしたいのですが、なんとかならないでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
本当に子機だけの故障かは確認する必要がありますので、
回答5の「2線をショートさせてピンポンなるか確認」はした方がいいでしょう。
子機の故障が確実なら、
東芝の親機子機対応表が
http://www.tlt.co.jp/tlt/faq/faqhcom/faqhcom2.htm
にありますので、
現在使用中の親機がここに載っているのであれば、
対応する子機だけを買い換えて交換ができると思います。
載ってないなら、他社では互換性がないので、親機子機セットで買い換える必要があります。
本当に子機だけの故障か確信が持てないなら、素直に両方買い換えた方がいいでしょう。
取り付けについては、ネジ間隔は83.5mmで規格化されてますので
それについてはまず心配ないです。
外形寸法は、どこもだいたい同じぐらいだと思いますが、
ドアホンはホームセンターなどで売ってますから、店頭で現物を見て確認するのが確実だと思います。(ついでに、念のため、ねじ穴の間隔もチェックした方が安心できるでしょう)
No.4
- 回答日時:
> この2本というのは、一本は会話伝達用、一本はブザー音伝達用なんでしょうか?
> それとも、電気だから、この2本は、+-なんでしょうか?
後者です。電気信号を送るのは、必ず最低でも2本が必要になります。
1本だけで信号を送ることはできません。
2線式インターホンの場合、室内(親機)と玄関(子機)の間では、
・親機→子機の電源供給
・親機→子機の音声伝達
・子機→親機の呼び出しボタン押下情報の伝達
・子機→親機の音声伝達
の4種類の信号を2本一組の線にまとめて伝送しています。
子機のスピーカーは、2本の配線がほぼそのまま直結となっている場合が多いので、
子機の基板回路が死んでもスピーカーさえ生きていれば、親機→子機の音声伝達だけは、出来ることになります。
「呼び出しベルがならない」「子機→親機の音声が小さい」
あたりからすると、子機の中に水が入ってさびて腐食してる、
とかそういった可能性が高いんじゃないかなと思います。
親機→子機の音声伝送はできている
ことからすると、親機子機間の2本の配線は問題ないと思います。
インターホンはそれほど高いものでもないので、
修理はあきらめて、配線はそのまま利用する形で、
親機・子機を新品と交換するのが楽でしょう。
回答どうも。
玄関側のインターホンは、高さ12センチ、幅9センチ、中のネジの距離は8センチ5ミリでした。
買い換えると同じ寸法が欲しくなるわけですが、こんな同一サイズはあるでしょうか?(室内の方は、なんとでもなる気がしますが、、、)
No.3
- 回答日時:
NO.1 です。
>地面を電線が通っているようですが、そこが断線している可能性は今回はゼロでしょうか?
ともかく>部屋側からの声ははっきりと聞こえています
という実績があるのですから、電線そのものはしっかりしていると思います。
>玄関側からの声は、ほとんど聞こえない状態でした
と、
>玄関側の機器のボタンを押しても、室内側の電話機から音がなりません
の現象を考えあわせると、どうやら室内側のスピーカーとチャイムの機能が悪いようです(マイク機能がいいようので悩ましいです)。玄関のボタンは OK なのかもしれません。
スピーカとチャイム、そしてマイクの機能がひとつの部品でなされているという前提ですが、スピーカそのものは大丈夫なようですので、
やはり室内側の(スピーカーなどの)増幅器のゲインが落ちているようです。
基板一式を交換するべく東芝に要求するか、新品に換えるしかないですね。
回答どうも。
配線はよいようなんで安心をしております。
東芝の修理の支店に相談をしたら、訪問をしてくれるのでしょうか?
買い替えは、玄関側の寸法が心配です。
高さ12センチ、幅9センチ、機器の中のネジ間は8、5センチでしたが、、
このようなサイズは多いでしょうか?
No.2
- 回答日時:
NO.1 です。
>玄関側の機器のふたを開けると、電線が2本ついていました。
この2本というのは、一本は会話伝達用、一本はブザー音伝達用なんでしょうか?
それとも、電気だから、この2本は、+-なんでしょうか?
仰る3通りの役目をスイッチの切り替えでうまくこなすペアーの線です。
そでぞれ正解だと思います。
(補足の再掲)
さきほど、わかったんですが、玄関側からの声は、ほとんど聞こえない状態でした(部屋側からの声ははっきりと聞こえています)。
取り急ぎ補足させていただきます。
で、地面を電線が通っているようですが、そこが断線している可能性は今回はゼロでしょうか?
No.1
- 回答日時:
インターホンは1)玄関側の機器、2)間の電線、3)部屋の機器 にわかれます。
玄関側は1-1)スイッチ(押しボタン)、1-2)スピーカ兼マイク、部屋側は3-1)スイッチ、3-2)スピーカ兼マイク、3-3)増幅器、3-4)電源に細分されます。
お話の内容>電話機の乾電池を入れ替えたら、玄関の機器と話はできました
から次のようなことが考えられます。
1-2)、2)、3-1)玄関と話をするのに使うタイプだと判断しました。3-2)、3-3)、3-4) はOKのようです。
1-1)玄関のスイッチが怪しいようです。これのON時の導通があるかを確かめてください。
これに問題がなければ3-3)増幅器の一部が壊れている可能性があります。
お手上げです。
有線のインターホンは2K¥前後であると思います。新品更新がいいかもしれません。
回答どうも。
さきほど、わかったんですが、玄関側からの声は、ほとんど聞こえない状態でした(部屋側からの声ははっきりと聞こえています)。
取り急ぎ補足させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製造中止のインターホンいついて
-
パイオニア子機設定方法を教え...
-
電話の子機だけ買い換えられま...
-
電話の子機の増機について
-
6台以上子機増設可能な家庭用電...
-
NTTから使ってる固定電話のいつ...
-
しまった!!受話器があがった...
-
相手の固定電話に電話するがい...
-
留守電に用件をいれない 留守電...
-
電話が話し中なのに相手にはコ...
-
電話が永遠に鳴り続ける…
-
固定電話の分岐ってできるの?
-
「電話機コードを接続してくだ...
-
電話のジャックを電話機から抜...
-
電話機の裏の番号を教えてくだ...
-
家の固定電話機にかかってくる...
-
+なしの先頭81からの電話着信に...
-
夢グループって会社大丈夫です...
-
1台の固定電話に、2回線を引...
-
固定電話が一度ピーピーなりだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話の子機だけ買い換えられま...
-
電話の子機を持ったまま外出し...
-
パイオニア子機設定方法を教え...
-
6台以上子機増設可能な家庭用電...
-
製造中止のインターホンいついて
-
固定電話機・パイオニアTF-DHW7...
-
電話の子機が行方不明 誰かに...
-
電話の子機の会話をもう一つの...
-
子機の着信音が鳴らない。
-
ASTEL AT-33 登録モードについて
-
同じメーカーの子機を使うには...
-
室内、別部屋との通話について
-
BrotherのFAXに子機を増設したい。
-
インターホンの故障と修理方法
-
かかってきた電話を親機で受け...
-
子機の増設方法
-
ブラザー製複合機の子機の故障...
-
契約してないPHSを家庭内で子機...
-
サンヨー 電話機TEL-SP70の増設...
-
パナソニックFAXの子機増設につ...
おすすめ情報