dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今晩は

「このアマ!」と女性を見下し、罵倒するセリフがありますが
この「アマ」とは海女さんのアマでしょうか?尼さんのアマでしょうか?

由来を知りたいのですが、ご存知の方がおられましたら
お願いします。

A 回答 (3件)

それは、そういう意図で用いた(用いる)人がいるからそういう意味なのだろうと思います。


ただ、こじつけになる嫌いはあるものの、次のようにも考えられるかもしれません。
参考のために Wikipedia [尼] を見ると、かつては尼には授戒が認められなかった、とあります。
・尼の姿であっても、女であるがゆえに授戒はできない → 女は一等劣っている → 女に対する蔑称 という図式 (仏教ではおおむね女性は男性より劣った存在とされています)。
・中世の「さげ尼」というものがあったそうで、見た目は普通の夫人だから、あえて女性というものを名指しするのに、特別な思いを込めて「尼」という言葉を用いた。
・「比丘尼」と呼ばれる人たちと売春とのつながり (これは大きな要因かもしれない)。
話は違いますが、逍遥の訳した『ハムレット』の中のセリフに「尼寺へ行きゃれ」というのがありますが(ハムレット → オフィーリア)、この「尼寺」は売春窟の意味。シェークスピアの用いた「尼寺 (nunnery)」という語もその意味で用いているそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂き有難う御座います

男尊女卑の思想ですか。 仏に仕える身でこの言われよう
ひどいです

お礼日時:2009/07/12 10:56

 補足です。


bakanskyさんの述べたとおりだと思います。
Wikipediaによれば、法然がいた頃『愚かものの代名詞の観すらあった尼入道』だったのです。
多分これが語源でしょう。(できればこの記述の根拠も欲しいですけどね。)

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC
    • good
    • 1
この回答へのお礼

重ねてのご回答有難う御座います

お礼日時:2009/07/12 10:58

 旺文社『古語辞典』によりますと、尼ですね。


男の子を『坊主』と呼ぶようなもんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます

尼さんでしたか 
成程、坊主は気が付きませんでした。

でも何故、尼さんが蔑みの言葉になるんでしょう?

お礼日時:2009/07/08 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!