
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
熟語の構造は、日本語としての構造であることが多いようです。
字義までさかのぼる必要はありません。かりに「縮図」が本来の漢語(古代中国語)であるとして、漢文では「縮図」は「縮めた図」という意味と「図を縮める」という意味の両方を兼ねています。「縮図は見にくい」は「縮めた図は見にくい」「図を縮めると見にくい」のどちらの意味にもなります。「交わりを絶つのは悲しい」「絶たれた交わりは悲しい」は漢文では同文で表現できます。
ですが、日本語としての熟語構造を考えるときは、「縮図」「絶交」という熟語を見て、最初に思い浮かんだ和語構造(ちぢめた・ず まじわりを・たつ)で判断してください。
「慮」は普通「omompakari」と読みますが、「こころ」のことです
「配慮」は「こころを・くばる」です。「くばる・こころ」でもいいけれど
「こころをくばる」から熟語「配慮」が作られます。
「こころくばり」 から熟語「心配」が作られます。
どちらも和製漢語かもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/09 10:18
思いがけない視点からのご指摘、たいへん参考になりました。
和製漢語、という考え方があったのですね。
実は、この質問は、次の質問をするために、ちょっと自分の中で確認したいことがあったためなのです。
もしよろしければ、そちらにもおつき合いいただけると嬉しいです。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
分からない漢字があります。教...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「怖いけど美しい」の意に相当...
-
漢文 返り点のつけ方について
-
「解禁」の反対語は何ですか?
-
狭い場所を示す二字熟語
-
5文字熟語 6文字熟語
-
好きな四字熟語を教えて欲しいです
-
四文字熟語の意味
-
慮る
-
お店から購入機材を「持ち帰る...
-
年齢が同じことを「同い年(お...
-
「空」の漢音コウで読む熟語は?
-
座っている状態
-
「見極める力」を包括的に表す...
-
作文を3枚以上5枚以内って最低3...
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
「また」の後ろには、常に読点...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
年齢が同じことを「同い年(お...
-
好きな四字熟語を教えて欲しいです
-
狭い場所を示す二字熟語
-
「聞かされていないこと」を表...
-
分からない漢字があります。教...
-
「選択肢が無い」という意味の...
-
「掴む」→「把持」、「押す」→...
-
put up with A はなぜ「Aを我...
-
竹取物語で「三寸ばかりなる人...
-
「怖いけど美しい」の意に相当...
-
お店から購入機材を「持ち帰る...
-
「噛み砕いて説明する」の熟語...
-
「見極める力」を包括的に表す...
-
四文字熟語の意味
-
三文字熟語
-
5文字熟語 6文字熟語
-
名◯子 ◯に入る三文字熟語といえ...
-
至急お願いします。 単語帳、熟...
おすすめ情報