dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社都合で辞める時の退職届の書き方を教えてください。
どのサイトを見ても「一身上の都合で」という文例ばかりなので…

会社都合で辞めるのに退職届が必要?と疑問に思ったのですが、
「雇用関係を終了するための形式的な書類だから必要」と言われ、
書くことになりました。

どなたかご経験のある方、アドバイスお願いします。

A 回答 (10件)

すみません。

No.8の者です。

私の回答の5行目の…
自己都合の場合、退職願は必要ないと思います。
は、書き間違いです。ごめんなさい。 m(_ _)m

勿論、正しくは…
会社都合の場合、退職願は必要ないと思います。です。


あと、4月末の離職のはずなのに明日中に退職願とは…と内心
思っていたのですが、別の方へのお礼欄によると、3月末にな
っていたのですね。当初の予定(FAXで申告なさった離職日)
より早くなったということでしたら尚更、明日きちんと離職理
由について話し合っておくべきだと思います。明日しかないし。

後々の異議については、真実と異なる場合に正々堂々と言える
ものだと私は思います。とにかく、自己都合も会社都合も社長
さんの胸先三寸なのですから…ね。社長さんお願いします(笑)



ここまで書いて投稿しようと思ったら、お礼欄にお礼が…

「一応会社には正当な理由(自己都合)の届けを出してね。ハロ
ーワークには出さないから」というやり取りがあったのですか。
それでしたら、社長さんはきちんと「会社都合にしてくれる約
束」を憶えていらっしゃるように思います。よかった…^^;

もう明日のお仕事のため、見ていらっしゃらないかもしれませ
んね…変な提案をしてすみませんでした。私は、あれ以来何も
離職理由についての話し合い (社長さんの考えがわかるような
やり取り) がないままかと思ってしまい、突然退職願を出すよ
うに…との要求で、約束したはずの離職理由がうやむやにされ
てしまうのではないかと心配になったもので、何だか挑戦的な
退職願の提案となってしまいました。ごめんなさい。

社長さんがきちんと「約束を認識」されているようなら、本来
の退職願の内容(真実)で、何ら心配ないと思います。今回のケ
ースは、そこが(約束が)一番大事なところなのですから…ね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夜中に何度もすみません、ありがとうございます。私はまだ起きています…

さきほどviscariaさんが提案してくださった退職届の書き方はやっぱりマズイですか?
もう書いてしまったのですが…「一身上の都合」の文字を入れるべきですね…
社長も「ハローワークには出さない(会社都合とする)から」と私宛てのメールでハッキリ書いてきましたし…
お互い気持ちよく辞めたいですし…

いまから退職届を書き直します。
明日、出勤して、退職届の文面を見てもらい、そのあともう一度念を押すべく
「離職票の離職理由は会社都合でお願いします」と言って帰ります。
あんまり言うとヤラしいでしょうか?でも言わないと…でも変かなぁ、と頭の中ぐるぐるになっています今…

遅くまでありがとうございました。
すべては明日で終わりですので、スマイルを忘れず一日頑張ります。

お礼日時:2003/03/31 01:37

>出勤しても仕事がない状態が連日なので、その点を社長に話し、退職日を


ひと月早めることに了解を得てもらいました。

それは、解雇にもっていくための「いやがらせ」です。
りっぱな、不法行為です。このことで、ついうっかり「一月はやめる」ことを
申し出たのなら、「錯誤による取消し」も可能です。

気をつけないといけないのは、
会社都合で4月末に辞めることになっていたのに、自分の事情で3月末にする場合、それは、立派な自己都合退職となります。



>さきほどviscariaさんが提案してくださった退職届の書き方はやっぱりマズイですか?もう書いてしまったのですが…「一身上の都合」の文字を入れるべきですね…


本当は自己都合退職なのに、会社やあなたが、「会社都合」と共謀してウソの申告をしたら、違法な申告であり、罰せられます。
実際上は、共謀=相互の了解の上でのことしたら、わからないのですが、
「会社都合」として申告していたのが、実質「自己申告」であると、ハローワークにばれてしまった場合は、あなたと会社に責任がかかります。



その経緯の文章を提出なんてことになると、自己都合の裏づけとなります。

>社長も「ハローワークには出さない(会社都合とする)から」と私宛てのメールでハッキリ書いてきましたし…

メールの文章は必ず取っておくとして、会社が実はそれは、自己都合だということになったときに、そのメールを出したことを逆に会社が利用できるとおもいます。
本当は、自己都合なのに、あやうく、会社はまちがって会社都合にしようとしていた。けれど、正しくは自己都合ですよね、という、証拠に。
ハローワークに実際に会社が離職票を出すときには、自己都合とすれば会社とすれば問題ないわけです。

「ハローワークには出さない=会社都合」というのは、??です。
ハローワークに自己都合の証拠となってしまう文書を、会社に提出するのは危険です。
会社としては解雇対象者に対し、仕事を干したりして、自分から辞めると言わさせるよくあるやり方です。

日本の会社で、なぜ、会社の都合での解雇のくせに、自己都合にもっていく会社が多いのかというと、それは、中小企業の場合は、会社都合の解雇者を出してしまうと、雇用や従業員教育に関する補助金とかの受領ができなくなるからです。


いまのままでは、会社に裏切られた時、あなたには何も証拠はのこりませんよ。
逆に会社のいうとおりにしているとあなたに不利なことにつながります。

また、解雇となれば、3月末に解雇としても、4月末まで在籍扱いでの給与支給か、解雇日にすぐ1ヶ月分の給与分の金額を支払う義務が会社にはあります。これをしない解雇は法的に無効です。これについても、確認する必要があります。

また、どうしても、「退職届」のようなものを書くとしても、まず、「解雇通知」を受領してからだと思います。

退職届をださない間は、まだ大丈夫です。
是非、今日の朝、労働局とか都道府県の労政事務所とかに相談し、助言を受けることをお勧めします。相談するのはタダですし、相談によってあなたに有利になることはあっても、不利なことはないはずです。秘密も厳守してもらえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

maさん、babuoさん、kyaezawaさん、Keiko816さん、driverIIさん、yutaraさん、naragenjinさん、
そしてviscariaさん、回答をありがとうございました。
この場をお借りして皆さんにお礼を言います。

いろいろ考えた結果、今日、退職届を提出してきました。
「バカだな」と思われるかもしれませんが、「会社を信じて」そうしました。
一応、書くだけ書いて持っていって、会社側の態度があまりにもひどいと感じたら提出せずに
持って帰ろうと思っていましたが、会社は素直に、ハローワークに出す離職票の退職理由を
「会社都合」としてくれそうです。何度も確認しました。

私の会社は、初めて雇った従業員が私で、初めて辞めた従業員も私なので、手続き等の
段取りがまだよくわかっていないらしく、経理担当の奥さんと社長は事務所で山積みになった
退職関係の本の前でオロオロしていました。
手数かけて申し訳ないという気持ちがひしひしと沸いてきました。
自分から辞めると言い出したのに、会社都合にしてもらって、なんだか悪いなぁ、という気持ちも
大きくなってきましたが、私の家族の言い分は
「ボーナスも退職金も社会保険も払ってくれないヒマな会社だったんだからそのくらいしてくれて当然」
でしたが、やはり少し、悪いなぁという気持ちが残ります…
でもとにかく、あとは自宅に離職票や雇用保険証が届くのを待つことしかありません。


あわてて質問してしまいましたが、みなさんの意見、とても参考になりました。
世の中にはいろんなケースがあるのだなぁ、ということもわかりました。
またこの件に関して続きがあれば(ないことを願いますが…)再度質問を投げかけてみようと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/31 18:29

こんばんは。



社長さんが、雇用関係を終了するための形式的な「書類」とお
っしゃるならば、#2、#5の方の回答の通り、自己都合の場
合は「退職願」、会社都合(解雇)の場合は会社側の「解雇通知」
だと思います。自己都合の場合、退職願は必要ないと思います。

ただ、奥様が経理をなさり、社長さんとご本人だけの職場とい
うことですので、解雇通知などにあまり慣れておられず、退職
願についても、深い意味ではなくおっしゃっているのかもしれ
ません。真意はわかりませんが…。

で、これまでの経緯をふまえた上で考えてみたのですが、やは
り通常の自己都合の場合のような「一身上…」というのは、書
かない方が良いと思います。会社都合にしてもらうのが一番の
望み(口約束での合意はあるが…)なのですから、万全を期した
方が良くないでしょうか。



で「どうしても必要」と言われ、しかも明日ということですの
で取急ぎ思ったのは…こんな退職願は聞いたことがないですが、

退職「届」として「一身上の都合」のところを「会社都合」か
「解雇のため」にして、あと「退職致したくお願い」の部分は
決してお願いではないので、単に「退職致します」にして、一
度提出されたらいかがでしょうか。

で、もし文面を見て「こんなのはダメだ」と社長に言われたら
不安に思っておられるポイント=口約束した会社都合について
しっかり話し会う機会となり、もう一度きちんと確認も出来る
と思うのです。

勿論、おっしゃるように、離職票をもらった段階で異議ありと
することも出来ますが、いかんせん真実は一応「自己都合」な
のですから、社長が口約束で温情により「会社都合」にしてく
れると言ったから…では難しいかもしれません。

ですから、その決定権のある社長に今のうちに再確認の意味も
込めて、上記のような退職届で提出なさり社長の反応を見るの
も良いかなと思います。変なアドバイスですみません m(_ _)m

参考URL:http://village.infoweb.ne.jp/~kohey/kiso/jihyo.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

viscariaさん…以前にも回答いただきましたよね?
その節はありがとうございました。いつもすみません。

4月末退職だったのですが、やはりもう一度考えて3月末で辞めることに
決めたんです、私。
出勤しても仕事がない状態が連日なので、その点を社長に話し、退職日を
ひと月早めることに了解を得てもらいました。
離職票の離職理由欄も「会社都合にするよ」と言われ、これで安心して
退職して次の職場を探せる、と思っていたのですが、今朝(日曜)になって
突然、退職届を出すようにと連絡があり、「なんかこれっておかしいな」と
疑っている自分が居ます…
そのあとすぐに、「離職票に書く離職理由が会社都合なのであれば、
私が退職届を書く必要がないのでは?」と連絡したのですが、
「一応会社には正当な理由(自己都合)の届けを出してね。ハローワークに
は出さないから」と言われてしまい、それならいいのかな、と思って
とりあえず一身上の都合として退職届を出すのが礼儀なのかと、ここに
質問した次第です。
そうですね、深い意味などないのかもしれませんね…
私がピリピリしているのかもしれません…


viscariaさんが提案してくださった退職「届」の書き方で、明日提出して
みたいと思います。

そのあと帰宅後、またこの場で回答くださった皆さんに報告したいと
思います。

「会社都合で退職します」なんて書いたら、「書き直してきなさい」とか
言われそうで怖いのですが…やってみます。

お礼日時:2003/03/31 00:41

会社都合とは 会社からの 退職勧告なのか あなたに不都合があり 退職せざるを得ない


ところを 会社が何らかの理由で退職で済ませてあげようと言うのかわかりませんが
いずれにしても あなたになんの落ち度も無いなら 絶対 「一身上の都合」とは
書いてはいけません

とにかく 退職する事が避けられないとして 会社から「一身上の都合により」と書けと
言った場合は 基準監督署に相談しますと言えば宜しい どっちこっち止めるんなら。

やめさせられる会社に義理も恩も感じる必要は全くありません

やめた 翌日からあなたはその会社とは無縁の関係になるんですよ。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私に何の落ち度もないといえばないのですが…
細かいことは私の過去の質問を読んでいただければ理解していただけると
思いますが、これまでの経緯を簡単に説明いたしますと、
自分から退職したい意思をまず告白した
   ↓
会社側にお願いして「会社都合退職」としてもらうよう約束した
   ↓
ここまでが数週間前の話です。
退職日は4月末の予定でしたが、急遽3月末になりました。
これも私の意思です。理由は、出勤しても仕事がまったくないので、
一日中ぼんやりしているのはこれ以上精神的によくないと判断し、
ひと月早めてこの3月末で辞めます、と会社に言いました。
了解しました、の言葉もあり、安心していたのですが、今朝突然、
「退職届を明日(3月31日に)提出してから辞めてね」と連絡があり、
いまとてもあわてている、という状態です。


長々と書いてしまいましたが、とにかく明日、最後の出勤をして
話し合いをしたいと思っています…

このまま締め切らずに明日またここで事後報告したいと思っています。

お礼日時:2003/03/31 00:25

退職届けとは、一般的な表現であり、実際は封筒に「辞表」と書きます。


これは、自分の意志で「辞」めることを「表」す訳ですから、会社都合の場合は、納得行かない限り書く必要は有りません。
しかし、割り増し退職金を十分に支給され、それに納得して自分で辞めることを表す場合は、その限りでは無いと思います。
その書き方としては、まさに、「会社都合にて・・・・・」で不都合は有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
納得いかないわけではないのですが、会社側が「どうしても必要だ」の
一点張りなので…
質問にもっと詳しい経緯を書けばよかったのですが、あまりにも長くなって
しまうので書けませんでした。私の言葉が足りませんでしたね、すみません。
よければ、私の過去の質問(今回の退職のことについてです)2件を
読んでいただいて、それからまた何か補足アドバイスなどいただければ
嬉しい限りです。

明日、退職届を提出するよう言われているので、あわててお礼を書いて
います。
書くべきか、まだ迷っています…。
一応「一身上の都合」と書いて、後日郵送されてくる離職票の離職理由欄が
会社都合になっていなかったら、「意義あり」としてハローワークに
相談するしかなさそうな気がしてきましたが…
とりあえず、明日の朝、労働センターに電話してみます。

お礼日時:2003/03/30 22:58

「雇用関係を終了するための形式的な書類だから必要」→ウソです。


解雇の時は、「解雇通知」を貰いましょう。
退職届による解雇の時は、それは自己都合の退職です。

会社によっては、「会社都合にするよ」とか、生返事をしていて実際は、自己都合にされていたなんてひどい話しもよく聞きます。

それでも、会社が必要とか言うなら、都道府県の労政事務所・労働センターまたは、地域のユニオン=個人加入の労働組合などに相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウソ…
そうなんですか?

書類上、「会社都合退職」の場合でも「解雇通知」を貰うのでしょうか?
明日の朝一番に労働センター等に電話してみたいと思います。
また補足アドバイスなどありましたら、お待ちしています。

お礼日時:2003/03/30 22:50

退職届は必要ありません。


また、書くのであれば「一身上の都合により」とは書いてはいけません。

参考URL:http://members.tripod.co.jp/zoozoozoozoo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

添えてくださった参考URL、私も普段から活用しています。
お気遣いありがとうございました。

私も、会社側に疑問を感じるので「退職届の必要などないのでは?」
と問うたのですが、「必要です」の一点張りなんです…
離職票の離職理由には「会社都合」にしてもらう約束なのですが、
退職届に「一身上の都合により…」なんて書くと、一致しないので
私が不利になってしまいそうな気がするんです。
離職理由をあとで覆されて異議を申し立てたとしても、
「退職届にこう書いているじゃないか」と言われそうな。

こういう場合、会社に「離職証明書」を書いてもらったほうがいいの
でしょうか?
「離職票に書く離職理由は会社都合にする」なんていうのも口約束だけ
ですので不安です。
事を荒立てたくないので、穏便に済ませたいのですが…


私の過去の質問なども読んでいただけましたら嬉しいです。
そののち、補足アドバイスなどありましたら、お願いします。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=492309
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=497547

お礼日時:2003/03/30 22:03

法的な事はわかりませんが経験から・・・。



会社の都合で辞める場合は退職届は必要ないはずです。
もし「一身上の都合で・・」という退職届を提出したら自分から辞めることになるわけですから会社は一ヶ月分の給料を余計に払わなくてもいいからなのでは・・?

私は随分昔ですが会社の都合で辞めることがありましたが会社は一か月分の給与を余計にくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さきほどの方のお礼と同じような文面になってしまって申し訳ないのですが…
アドバイスありがとうございました。
私の過去の質問を読んでいただいて、また補足回答があればお待ちしています。

お礼日時:2003/03/30 21:53

会社都合で退職する場合は、退職届の提出は必要有りません。


反対に、会社から「解雇通知」を貰うべきです。

失業保険の受給も、当然ながら会社都合となり、3ヶ月間の待機期間は必要有りません。
離職票の退職事由も「会社都合」としてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解雇というか…本当のところは自分から言い出したので自己都合なのですが、
会社側にお願いして「会社都合」退職にしてもらっているんです。
私はこの退職の件に関して過去に二度ここでアドバイスいただいているので
もしよければ目を通してみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=492309
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=497547

お礼日時:2003/03/30 21:51

>「雇用関係を終了するための形式的な書類だから必要」


これは、会社の人にいわれたんですよね。
だいたい普通の会社は、会社独自の「退職願」の書類があるので自分で用意する必要ないんですけどね。
私は、2度退職を経験してますが、「退職願」の書類に記入して捺印するだけでした。

会社都合でも自己都合でも同じように書いたらいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、会社の人に言われました。
ウチの会社には就業規則がないので、当然会社独自の退職届の
書類など存在していません…
私は過去このサイトで二度、退職についての質問をしています。
よければ目を通してください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=492309
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=497547

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/30 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!