重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は現在、公務員として在職しているのですが、休職を考えています。その中で、やはり周りに対する負担増が気になります。この場合、退職した方が、代わりの人員を補充することができたりということはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • はい、他の官公庁に転職が決まっています。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/29 18:19
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

人員の補充云々なんて、考えなくて結構。


そのために、休職で済むのを退職を選ぶなんてナンセンスです。
確か君は、官庁に転職でしたよね?
そのための休職?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

休職できるのであれば、休職が良い。



人員の補充等は上司が考えれば良い事で、あなたが考える必要はありません。

自分ファーストで。
    • good
    • 2

●【この場合、退職した方が、代わりの人員を補充することができたりということはあるのでしょうか?】



⇒当然そうなります。

だって、例えば、官公庁等の機構・定員については、●●省設置法、●●省組織令(政令)、●●省組織規則(省令)のほか、内閣人事局が具体的な定数を定めているわけですから。

なので、当然のこととして、
人事担当部署や所属部署としては、【休職ということよりは、いっそこと辞職していただいた方が補充がきくのでありがたい】
ということにはなりますけどね。
    • good
    • 3

人一倍デカい机で鼻毛抜きながら資料見ている人が手伝ってくれるのでは?


  ⇒その人は昔、新人のころやってた仕事なのではないでしょうか
    • good
    • 0

だいたい、何歳なの??

    • good
    • 0

事情があるならそんなことは気にせず休職したらいいですよ。


休職するなら退職してくれた方がいい、なんて言ってたら産休・育休を取る女性はみんな辞めてくれた方がいいという話になります。
権利なので周囲に気を遣うことはないのです。
    • good
    • 2

公務員は辞めさせられないのがメリットです。

休職を利用して、理由によっては傷病手当金を貰えれば得なことばかりですよ。民間企業と違って、一人が休職したら業務が回らなくなるような雑な組織設定にはなっていませんし
    • good
    • 1

ご質問者様はこれから休職、或いは退職する方なのですから、後に残る職場や仲間のことを考えても仕方のないことだと思います。

そんなことよりもご質問者様が休職、或いは退職を考えていることを一日も早く上司にお伝えするべきだと思います。そうすることで職場の皆さんはご質問者様が抜けた穴の修復を準備することができます。
    • good
    • 2

休職できる理由と制度があるのなら、休職で問題ないと思われます

    • good
    • 1

ご存じとは思いますが、現在はどこの役所も人員削減が絶対正義で人員増や欠員補充できる部署は限られています。


あなた一人が抜けて、すぐには補充なんてありません。下手すると数年後かもしれません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!