
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
広義的な意味でのミュージカル(歌唱によって物語が進行する)で言えば能・狂言・歌舞伎もミュージカルかもしれません。
日本古来の邦楽ではなく、西洋音楽(※注)を使ったものに限定すれば宝塚歌劇団の第一回公演『ドンブラコ(1914年)』が日本初のミュージカルになるかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3% …
宝塚には『日本初のレビューを上演』という記録はありますが、日本初のミュージカルを上演したという記録がないのでなんともいえませんが…。
宝塚より前の明治時代には、歌舞伎から分派した新劇・新派劇などがあります。これらはヨーロッパの演劇に影響されていますが、ストレートプレイ(歌唱がない芝居のみの作品)かミュージカルであるかははっきり分かりません。
映画では『マダムと女房(1931年)』が日本初のトーキー&ミュージカル映画として記録が残っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%80% …
※注:西洋音楽というのは“楽譜的に西洋式な音楽”ということです。演歌も日本童謡も歌詞の内容は日本人特有のものですが、西洋音楽の部類に入ります。
No.2
- 回答日時:
1913年に宝塚歌劇団が誕生していて、その1年後に何かしら公演を行っているようです。
それが、『ミュージカル』かどうかは、詳しく調べないと判らないですが、その辺が鍵じゃないですかね?参考URL:http://kageki.hankyu.co.jp/90th/1913.html
No.1
- 回答日時:
一番最初かどうか分かりませんが、1935年制作の「うら街の交響楽」という作品があります。
監督・渡辺邦男、音楽福田宗吉・古賀政男、日活多摩川撮影所です。こちらはミュージカル調ということで、どこまでミュージカルとしての性格を持っていたのか分かりません。実際に見たことはないので、判断し兼ねます。自分で見たことのある一番古い日本のミュージカル映画は同じくマキノ正博監督作品の「鴛鴦歌合戦」です。1939年日活京都撮影所作品。これはオペレッタとも言われるくらいちゃんとしたミュージカル作品です。
舞台の方は存じ上げません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日清戦争後の中国分割の風刺画...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
原爆開発された当時、 日本って...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
【日本史】室町時代の農家、戦...
-
広島の原爆投下について
-
島原の乱について質問です。 16...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
読める方いますか
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
苗字帯刀
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会いたいと言えば飛んでいく こ...
-
友人の日舞発表会招待のお礼は...
-
太宰治の『斜陽』最後の部分、...
-
宝塚のチケットをお譲り頂いた...
-
同じことば(語句)が繰り返え...
-
You are my own の意味を教えて...
-
逆にしても類義の漢字熟語は
-
ミュージカルを観にいくのに咳...
-
公演中に限り特定箇所の煙感知...
-
CATSのマキャヴィティが犯罪王...
-
山口祐一郎さんが四季を退団し...
-
ややこしや~♪ややしこや~♪っ...
-
YouTubeは子供向けだとミニプレ...
-
CATSの香りのついて。
-
文化祭の演劇の著作権
-
看板俳優退団続出の劇団四季
-
ディズニー、ライオンキングの...
-
オペラ座の怪人のセリフ…
-
『りなことお兄ちゃん』って・・・
-
オペラ座の怪人[給料2万フラン...
おすすめ情報