dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

林の中や木の近くで、ショット前に素振りをした際に木の枝が折れたり葉っぱが落ちたりしたらペナルティと聞いた記憶があるのですが、正しいのでしょうか?
だとしたら、普通のラフで素振りをした際にも、よく長い芝が削れますがこれは問題にならないのでしょうか?
(あるいは「素振りの際に」ではなくて、「アドレス後のテークバックの際に」の記憶違いでしょうか?)

実は近々、はじめて(やや)公式な大会に出ることになり、これに限らずルールの解釈について非常に不安を覚えています。これまではプライベートコンペの経験しかなく、ルールについて長年いい加減にやってきた自分を猛省しています。
ルールに詳しい方、ご教示ください。

A 回答 (3件)

規則では、プレーの線を改善するために折ったり壊したりする事を禁止しています。


--------------------------------------------------
規則13 球はあるがままの状態でプレー
13-2 球のライや、意図するスタンス・スイングの区域、プレーの線の改善
 プレーヤーは自分の、
●球の位置やライ、
●生長物や固定物(動かせない障害物と、アウトオブバウンズの境界を定める物を含む)を動かしたり曲げたり、折ったり壊したりすること。
●砂やバラバラの土、元に戻してあるディボット、切り張りした芝を取り除いたり押し付けること。
---------------------------------------------------

しかし、JGAの裁定集の良くある質問で、次の様に答えています。
------------------------------------------------
FAQ13-2/1 テークバックしたところ後ろにある木の枝を折ってしまった
質問: 木の下に球があり、テークバックするとクラブが枝に当たり、多少打ちにくかったが、プレーすることにした。そしてテークバックをしたところ予想どおりクラブが枝に当たり、その枝を折ってしまったのでスイングを中止し、仕切りなおしてプレーをした。この場合、罰は付きますか。

回答: 規則では
(1)球の位置やライ
(2)意図するスタンスやスイングの区域
(3)プレーの線
(4)球をドロップしたりプレースする場所
を改善したり、改善されるのを許してはならないと規定しています(規則13-2)。
質問のケースでは、プレーヤーは意図するスイング区域を改善しており、規則違反となり2打の罰を受けます。
改善したかどうかは事実問題です。
球が林や木の下に入って、練習スイングした際に木の葉が1, 2枚落ちることがあり、これが意図する(実際にそうしようとした)スイング区域を改善したかどうかという質問をよく受けます。改善したかどうかは実際どうであったかを考えて裁定することであり、木の葉が1, 2枚落ちただけで改善される場合もあり、逆にたくさんの木の葉が落ちても改善されない場合もあります。したがって「1, 2枚木の葉がなくなったということは、前の状態とは確実に変わっているから改善した事になる」という考え方は適当ではありません。例えば、落葉の季節で、しかも風の強い日に、プレーヤーがクラブを当てなくても自然に木の葉が落ちてしまうような状況下では練習スイング等により数枚木の葉が落ちたからといって意図するスイング区域を改善したと裁定すべきではありません。
------------------------------------------

このような裁定から考えられるに、球から離れたところで練習のための素振りで小枝や葉っぱを落としたり、芝を削り取ることが意図するスイング区域を改善したと取るには無理があります。
しかし、球に近づき意図する方向に向かって素振りをし、その素振りが原因でライが改善されれば「意図するスタンス・スイングの区域、プレーの線の改善」と判断されることになります。

ただし、次のときには前記の行動があっても、プレーヤーに罰はないとも決められています。
●球にアドレスする際にクラブをごく軽く地面につけるとき。
●スタンスをフェアにとろうとしているとき。
●ストロークを始めていたり、ストロークのためにクラブを後方に動かし、そのままストロークが行われたとき。

つまり、スイングをはじめてしまい、枝などに触れてもそのままスイングを完了してしまえば、小枝折れることがあっても罰の対象には成りません。
当然、芝をが倒れたり削ったりされても問題は無いと言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくわかりやすいご説明をありがとうございます。非常によくわかりました。
裁定集のように、葉っぱが1、2枚落ちた場合でも「スイング区域の改善」にあたる場合とそうでない場合があり、実際の判断が難しいですね。だからこそまずはゴルフ規則をしっかり勉強する必要があると痛感しました。

お礼日時:2009/07/18 10:57

ゴルフの規則の勉強だけでなく


勉強の仕方は各人各様ですね

私は、裁定集を見るときに必ず規則も見るようにしています
裁定集では取り上げていない付則事項まで見ておくことで
その案件に対してはより深い理解が得られて記憶に残ります

毎日一つずつ読んでいかれても、2-3ヶ月でほぼ完了すると思います
また、御指摘のように、規則の言葉の意味の理解が難しいケースが
ありますが、逆に、裁定集により理解が容易になりますので
色々お試し下さい

追記まで
    • good
    • 0

素振りで....


これは自分に有利なようにスイング環境を改善した
と言う意味で罰がつきます
詳しくはJGAの裁定集を参照下さい

ラフ....
ボールのあるところで、実際のストロークの際に
その条件を良くしたなら罰になりますが
木の枝と違い3次元ではなく、芝の場合は2次元ですので
(クラブを振り上げた時に影響は出ない)
プロでもトーナメントで近くの芝の抵抗を見る為に
素振りして芝を飛ばしているのが見られます
これは罰にはなりませんね
基本的に
スイングした時にクラブに触れる範囲内では罰と考えてください
例えば、背の高い草が生い茂った所で
テークバックやフォローでクラブが当たる時はその部分を
素振りで改善すると罰という具合に

先に述べた裁定集を含めURLで勉強してください

アドバイスまで

参考URL:http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/rulebook/ind …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
JGAの参考URL、非常に勉強なります。恥ずかしながら、ゴルフ規則というものを初めて見ました。
今回以外のケースの対処も、今まで先輩ゴルファーやキャディさんにその都度教えてもらっていたものを、再確認することができました。
ただ、規則はおそらく元々英語のものを翻訳したのでしょうが、時により複雑な表現になり、何回か読み直さないとわかりにくいですね。
裁定集は非常にわかりやすく、理解できました。まずは裁定集をひと通り読んで、頭に入れてから、あらためて規則に目を通してみたいと思いました。

お礼日時:2009/07/14 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!