
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国土地理院のWebページから
地図上で検索できます。(一等~四等)
基準点成果等閲覧サービス
http://sokuservice1.gsi.go.jp/?tcode=5438457201
一等三角点だけならこちらが便利です。
一等三角点検索(位置,地図,写真)
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/detail/list.html
一等三角点=約40km間隔(ところによっては約25km間隔)
二等三角点=約8km間隔。
三等三角点=約4km間隔。
四等三角点=約2km間隔。
もちろん、山の格などとは関係ありません。
No.3
- 回答日時:
1等~4等の意味として2等三角点は1等から3等三角点は2等から4等三角点は3等三角点から作成されています。
(1等~3等の基本三角点、4等三角点を使用して1級~4級基準点も作成されています)山の頂上に標識が無いものは頂上だと視通がきかない(他の三角点が見えない、他の三角点から見えない)か地形的に設置に不向きな場所だとおもわれます。
三角点の等級の調べ方としてはNO.1の方の言われているやり方で。
No.2
- 回答日時:
測量点(三角点や水準点)は、目に見えている部分は氷山の一角で、地面の下にかなり大きな石(盤石)が埋められています(盤石の大きさは測量点の等級によって変わります)。
測量点は山頂に置けば一番都合が良いのでしょうが、こうした大きな標石を埋め込むのに適していない傾斜地であったり、何らかの制約がある場合には、山頂とは違う場所に置かれます。
もっとも分かりやすい例が四国の高峰に置かれた測量点です。
四国第一の高峰である石鎚山の最高地点である天狗岳(1982m)は神社の敷地内にあり、また地形も急峻であることから、それより下がった1921mのピークに3等三角点が置かれています。また石鎚山系の1等三角点は、天狗岳から3km近く離れた二ノ森(1929m)に置かれています。
一方で四国第二の高峰である剣山は山頂が開けており、気軽に行ける観光地になっているくらいで、当然のように山頂に1等三角点が置かれています。
なお、現地に行ってみて標石(柱石)の大きさで等級を見分けることもできます。参考URLをご参照ください。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/tozan-women/sankakute …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
測量図面のx軸とy軸が逆に・...
-
この地図記号は何の意味ですか...
-
下芳池
-
記号の意味 GH、FH
-
彼女とハグをする時胸は当たる...
-
[乗換]
-
google map 地図のスケールが分...
-
郵便番号の下四桁が「0000」と...
-
地図の縮尺について
-
Excelについての質問です。 2点...
-
住所が不十分でも届くでしょうか?
-
緯度、経度 1分は何km?
-
2点の緯度経度から2点の交点...
-
住宅地図 古いをみる方法
-
エクセルのグラフの等高線の色...
-
地図の尺寸 約1/1,000縮尺相当
-
仲良くなりたい女性といまいち...
-
郵便のシステムについて 手紙を...
-
クロネコヤマトに伝票番号で問...
-
Excelでの緯度経度入力方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報