dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

帯域計算の仕方について教えてください。
100byteのデータをEtherの専用線(IP-VPN)で送信するときですが、
TCPヘッダ(20),IPヘッダ(20),Etherヘッダ(14+4)
がくっついて合計158byteの帯域が必要という計算でいいのでしょうか?
IP-VPNだからTCPヘッダ(20),IPヘッダ(20)でいいとかにはならないですよね?

ちなみに広域Etherでも考え方は変わらないですか?

A 回答 (2件)

「専用線(IP-VPN)」という書き方をしているからには、キャリアが提供している準専用回線ということですかね。


引き込みがイーサネットで来ていると言うことであれば、IP-VPNの出入り口で消費するパケットの容量は、(一般論として)
実データ+TCP/UDPヘッダ+IPヘッダ+イーサネットヘッダ
と考えればよいのではないかと。

もしキャリア側の網に接続するに当たって、PPPoEやIPSecを使用しているのであれば、イーサネットヘッダとIPヘッダの間にの代わりにPPPとかESP(IP+ESP or IP+UDP+ESP)などのヘッダを考慮する必要があります。

広域イーサの場合はイーサネットで引き込まれることがほぼ決定なので、
実データ+TCP/UDPヘッダ+IPヘッダ+イーサネットヘッダ
で考えればよろしいかと思います。
    • good
    • 0

IP-VPNをどうやって構築するかによりますけど.....



IPsecを使うとこんな感じで増えますし
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/administ …

広域Etherの場合はVLAN等を使わなければ、そのままEtherフレームが流れるので広域Etherの場合はそれでいいと思います
(ただし、通信事業者がMPLSとかVLANを使っていたとしても、その増分は考慮しない前提ですが)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!