dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、お願いします。
私は自宅で父方の親族の介護をしています。私は30代で独身です。親族は私たち家族(父、私)以外身寄りはありません。
父親は毎日働き、私は親族の介護と家事等をしています。親族は半身不随、言語障害、感情失禁があります。
デイは週2回、訪問看護、往診を利用しています。
父親は毎日働き、疲れて帰ってきます。なので、休日の日くらいは自分の好きな事をさせてあげたいと思い、
趣味のゴルフに行かせてあげています。
でも、その趣味に行かせてあげれないとき(3ヶ月に1回程度の私の個人的な約束)等でその趣味にいけないときは
不機嫌になり、「お前はいつも家にいて楽できていいな、俺は毎日働いているのに」と言い、機嫌が悪くなります。
また、毎日の介護で私が腰を痛めてしまい、腰ベルトやシップを利用していると、運動不足だからそんな風になるんだ、
真面目にやっていない証拠だと言われます。また、私の体調が悪くなった時、親族の介護が出来ずに、ゴルフ中の父を呼び戻した時、
せっかく楽しんでいたのにふざけるな!とまた機嫌が悪くなり、口も利いてくれません。
私は父の機嫌が悪くなるのを恐れて、休日は趣味に行かせているのに、結局自分のせいでこうなって自分のバカさに情けなくなります。
父の機嫌取り、親族の介護に疲れ、自分自身の体の弱さに情けなくなり、今すぐにでもこの世から消えたい気持ちです。
どうしたら父の機嫌がよくなり、親族も私や父に気負い無く過ごせますか?私はどんな努力をすればいいですか?

A 回答 (6件)

私も、父親に疲れました。



というか、疲れてました

僕が小さな頃から、自分の思い通りに動かなければ、怒鳴り散らされ、殴られ、耳元で大声で叫ばれました

すっかり、心と体が拒絶反応を起こしてしまい、何十年と距離をとってます。

君子危うきに近寄らずです

近寄らなければ、害はないから、、、

家族だから大事にしたいと、頭ではわかりつつも

心と体は猛烈に拒否してるので、距離をとるのがbetterという結論に至りました

最後に、

お互い絶対幸せな人生を生きましょう!
    • good
    • 3

>どうしたら父の機嫌がよくなり、



失礼ながらハッキリと申しますが、これが間違いだと思うのですよ。
だからといって、決して貴方様を責めるつもりは、ひとっかけらもありません。

この一言に、何か幼児期からのお父様と貴方様の親子関係を見る思いが致します。

ご質問文を拝見する限りにおいては、このお父様はエゴイストです。
だから、貴方が間違っているのではなく、お父様が間違っているのです。

ご機嫌をとる必要などありません。
機嫌が悪いなら悪いで、そんなことではびくともしない貴方様に変わる。
そういう方向で、ご自身が人間的に変わっていくことが最良だと考えます。

しかし口で言うのは簡単ですが、恐らく幼児期以降~今日に至るまで、
ご自分を押し殺してしまう擦り込み的な心の構造が、
貴方様の心にしっかりと構築されてしまっていると思われます。

これを打破するためには、まずは貴方様が裁判官になることです。
このお父様がエゴイストであるということを、理論的に理解するのです。
エゴイスト(利己主義者)とはどういう人なのか?
本などを読み、理解してみて下さい。

それから、貴方様は次に、自分自身というものを、もっと大きく成長させて下さい。
今は何か、「自分が無い」感じではありませんか?
だとしたら、自分自身という木を、もっともっと太く成長させるのです。
誰が何と言おうが、自分が好きな服はこれ、好きな色はこれ、好きな食べ物はこれ、と、
自分の好みをキチンと見出して、各分野において決めるのです。

そして、本物の自己愛を育ててください。
貴方様は実にがんばっていらっしゃる。そして今までもずっと、人一倍がんばってきた。
健全な自己愛を持った親に育てられた人に比べたら、その千倍も一万倍も、
もう子供の頃から嫌というほど、がんばってきたはずなのです。間違いないと思います。
ケタ違いにがんばってきたはずなのです。

だからこの辺で、自分で自分を褒めてあげてください。自分を認め許し、慈しんでください。
自分のために泣いてあげてください。

こんな苦労、運命を背負いながらも、貴方は今もがんばっている。
だから「本物の自尊心」をお持ち下さい。
もうとっくに、それを持っても良かったのです。それに気づいていなかっただけなのです。

そして、「こんなに自分はがんばっているんだ」と思えれば、
ますます自分で自分を愛せるはずです。がんばっている自分を慰め理解し、
自分で自分に温かい言葉をかけてあげられるはずです。

貴方様によく似た人を知っています。加藤 諦三さんという人です。
"運命のうけいれ方" という本をお薦め致します。

貴方様の今後益々のご多幸をお祈り致します。
    • good
    • 4

まぁ、どちらも楽ではありませんが・・


ケアマネさんに相談してみるのが一番いいのかもしれませんが、3か月に1回程度だったらご自身のお休みも兼ねてショートステイなんかを利用してみるのもいいのではないでしょうか?
父親は自由なら機嫌がいいのですから、その親族の方も険悪な雰囲気の中にいるよりはよっぽどいいような気がします。
無理をせず適度な息抜きをしながらの方が、介護する側もされる側も心穏やかに生活出来ると思いますけど・・
    • good
    • 0

 こんにちは。

私は介護福祉士の資格を取ろうと、専門学校に行っている独身男性です。ですので、既に最前線で、しかも一人で介護を続けておられるあなたには尊敬の念すら感じます。毎日ご苦労様です。
 また、私がいつか父となった時、娘(息子)を困らせるような存在にはなりたく無いな、と思いながら読ませていただきました。

 さて、鮮やかな解決策を考えるには、やはり第三者である私には難しいです。けれども気付いたことを書いていきます。

>「お前はいつも家にいて楽できていいな、俺は毎日働いているのに」
 というお父さんは、介護は楽と思っているのかな? それともお父さんも介護の大変さは知っているのかな?
 これだけでも対応は分かれていきます。

 他方あなたは、お父さんの仕事がどの程度大変か知っておられますか?
まるでお父さんを神格化するように、闇雲に大変なんだ、と思いこんでいませんか? 少なくとも、ゴルフにも行けない程に疲れて果てているようには見えません。ちなみに私は仕事の多い少ないを論じているのではありません。

 私の目には、お父さんが親族の方を心配しておられず、あなたのことも心配されておられず、もしあなたが病気で寝込んだり、逃げてしまったら、たちまちお父さんは仕事と介護の板挟みになって困ってしまうことに気づかない、又はそういう状況を認めたくない、と思っているようにしか見えません。そしてお父さんは自分の事しか考えていない。
 ゴルフ中の父を呼び戻した時、「せっかく楽しんでいたのにふざけるな!」という言葉が如実に表しているのでしょう。

 あなたがお父さんのことを考えてゴルフに送り出す行為は間違っては無いはずです。むしろそうやって気遣える心を持っておられるのは素敵なことだと思います。問題はお父さんの心に有り。と私は考えています。

 お父さんの心が少しでも家庭の事情側に寄ってくだされば、と思います。

-最後に-
>私はどんな努力をすればいいですか?
 頑張らない努力をすることをお奨めします。お父さんが憎まれ口を叩きながらでも元気なのは、あなたのお父さんへの愛ゆえだと思いますよ。どんまいです。
    • good
    • 2

親父さんの機嫌が良かろうと悪かろうと、気にしないようにすればいかがでしょう?親父さんの(親父さんに限らず)ご機嫌取りばかりしているとそのうちアホらしくなりますし、精神的に疲れますよ。

ですので、気にしないようになさってみてはいかがですか?
    • good
    • 0

介護は心身共に疲れますよね。


質問者さんは日頃付きっ切りでよく頑張っていると思います。

提案なのですが質問者さんも働けば収入も入るので、老人ホームなどの施設を利用したらどうでしょう?全ての状況はわかりませんが、お互いの時間や心のゆとりが少しは出来るのではないでしょうか?

お体お大事に★
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!