dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKの関西地方の天気予報では、福井県以外の府県は「北部」「南部」に分け、福井県だけは「北嶺」「南嶺」としています。
何故、福井県だけこのような古めかしい呼称をもちいるのでしょうか。

A 回答 (2件)

福井県では一般的な地域区分だからですね。

NHKがというよりは、気象庁の区分なのでしょう。富山を呉西、呉東、新潟を上越、中越、下越と分けて発表するのと同じですね。

福井地方気象台 http://www.jma.go.jp/jp/yoho/326.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。
福井だけでなく、他県にも例があるのなら、納得です。

お礼日時:2009/07/27 07:52

基本的には、木ノ芽峠が地域を分離して、気候、文化などが違うからです。


越前、若狭と分けても良いのでしょうが、そっちの方がもっと古めかしいですからね。

青森だと、下北、三八上北(さんぱちかみきた)、津軽なんて分類ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座いました。
疑問が解けて、スッキリしました。

お礼日時:2009/07/27 07:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!