
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
古い葉を取り除いてはいけない理由はその中にある栄養分も
取り除いてしまうからです、刻んで根元に敷いてやればいいです。
取り除く理由は新しい芽に充分な日光を当てるためです。
日があたりすぎるような場所ではできるだけ遅く取り除きます。
また霜よけが必要な地方では遅霜がなくなる時期まで残しておきます。
風通しをよくするためもあります、ですから最初の根元に敷くのは少し離して敷くのがいいでしょうね。
No.1
- 回答日時:
古い葉を取り除くにも、流儀があるようで…
取ってはいけない派と、取るべき派と。
自然の状態のエビネは、古い葉は翌年の、次の世代の葉が伸びた後で枯れていくようです。
夏過ぎだったと思います。
私は、新しい葉が伸びたら、古い葉を取っています。5月頃ですね。
積極的に取る人は、新芽が出る前に、または越冬前に葉を取っているようです。
取らない人は、枯れるまで全く取りませんけど。
どれが正しいのかは、私にはわかりません。
ただ、どれでも大して違わないように思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/04/06 09:22
さっそくのアドバイスありがとうございます。去年私は、新芽の動き出すこの時期に古い葉を取り除きました。old98bestさんが考えておられるように取り除く時期はあまり関係ないのかもと思えてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
そら豆の実がつかない
-
5
紫陽花の葉の黄色化
-
6
レモンの花がつぼみのまま落ちます
-
7
【家庭菜園】茄子の葉が丸まっ...
-
8
梅の実が落ちてしまいます
-
9
ジャガイモの収穫時期が謎です...
-
10
あじさいが今年花をつけずに終...
-
11
こういった鉢植えはなんと呼ぶ...
-
12
枇杷の果実をカラスに食べられ...
-
13
プランター栽培の大葉の色を濃...
-
14
スイカの栽培、市販の苗を植...
-
15
梅の実をたくさんならせたい。
-
16
イチジクの実が付かない
-
17
スイカの苗を植える時に親づる...
-
18
ミョウガの葉や茎は食べられな...
-
19
カポックの葉が、黄色に
-
20
アサリなどの貝殻を潰して畑の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter