
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>配線などをノーマルに戻したのですが症状は回復しませんでした。
本当に元通りですか、今一度確認してみて下さい。
>もう自分には無理だと思いバイク屋に修理してもらおうと思うのです>が、修理にいくらぐらいかかりそうですか?
これは私もバイク屋の経験はないので一概には言えません(車の整備は有り)どこまで被害が有るか一つずつ探していくしか方法はないと思います、その結果として安く済む場合も有るし仮に高価な電子部品でも中古パーツなど探すことで安く出来る場合も有ります。
>回答には『失敗すればその修理に高価な費用が必要になるリスクが有>ります。』とあったので最悪バイクを手放すことも考えています。
電子機器を下手にいじることでトドメを指すことは簡単に思いつくことです、今のICを使っているパーツに一瞬でも逆接したり(プラスマイナス逆に繋ぐ)端子部分に静電気が流れたりすればどこが壊れるか解りません。
バイク屋だとイグナイターなどもテスターで当たるための資料を持っていますし配線図から、質問者が触った端子がどこに入っているのか調べて点検できると思います、ヒューズなどは飛んでいないと考えて書き込みもしていますが、バッテリーが正常でヒューズが切れてない状態で最初の質問文の用に成っていれば、ECUにトラブルが有るかも知れません(年式など良く解りませんがABSやエンジンのコントロールをしているパーツなどに被害が有るかも)
キャブ車ならイグナイターなどに被害が有るかも、少しネットで諸元を探したのですが良く解らなかったので上記の書き込みです、どちらにしても確実にノーマルに戻してその後各部分のチェックが必要です。
もしかしたら単純なミスをしていることも考えれますし(ブレーキスイッチの配線が外れていたり)とにかく今は確認をするだけにして、その後バイク屋に(買ったところが良いと思う)素直に情報を伝えて見積もりをして貰い、高価な電子パーツに被害があるかある程度解ると思います。
その後どうするか判断しましょう、もし安く直っても高く付いても今回は良い勉強をしたと考えて次回からは確実に理解してから触るようにしましょう(取説も当てにならないときが偶に有ります、配線の色なども地がツタ利することもある)
車の整備をしていても解らないままに色々といじって最後はどうにもならなくなってから引き取り修理を依頼されることも有りますが、最初に依頼してくれれば簡単なのにどうにも成らなくなってからでは大修理になることも有りました(もちろん私も丁稚の時代にはやりましたよ)その失敗が勉強に繋がるのですから、危険が伴うことは困りますが。
と、言うことでバイク屋に依頼するのでも原因はしっかりと聞いて頭に入れて下さい、将来役に立つときが有るかも知れません(バイクではなくても)現物が見れないためにこの程度しかアドバイスできませんが気落ちしないで是非直して乗って下さい、9月くらいにはバイクに良い季節に成りますから・・・
たびたび回答ありがとうございます。
ノーマルの確認を再度行い、買ったバイク屋に連絡することにしました。
電飾系を甘く見ていました。今回の修理は正直痛いですが、勉強になりました。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
何かを後付でトラブルを起こしたなら一度説明書通りに出来ているか確認して、それでも駄目ならノーマルに戻す。
これでも駄目でしたらどこかトラブルを抱え込んだと思います、どちらにしても電装パーツは簡単に思えても失敗すればその修理に高価な費用が必要になるリスクが有ります。
最初はサイドスタンドの配線の間違いが事の起こりに見えますが、見ていないために想像でしかないため参考程度に・・・・
また電気のパーツを取り付けたりするときにはバッテリーのマイナスターミナルを外すのは基本でIC等の使用されたパーツは少しのことで駄目になります(静電気でも運が悪いとパーに)質問者が配線間違いなど確認して駄目ならこれ以上いじらないでノーマルに戻して(改造していると断られる可能性があるため)バイク屋に依頼することも頭に入れて点検して下さい。
説明書通りに付けたつもりではいけません、必ず説明書に沿って(理解して)取り付け、その後バッテリーを繋ぎます(説明書が間違えていないこと前提)最悪はいじり壊しているかも知れないです。
厳しいことを書いていますが、結構同じ様なことを経験しています(整備業に居たときに)から、電気回路などの修理はある程度理解していないと危険です。
多分ノーマルに戻せば大丈夫と思いますけど・・・ショート状態に成っている気がするのが心配です。
回答ありがとうございます。
配線などをノーマルに戻したのですが症状は回復しませんでした。
もう自分には無理だと思いバイク屋に修理してもらおうと思うのですが、修理にいくらぐらいかかりそうですか?
回答には『失敗すればその修理に高価な費用が必要になるリスクが有ります。』とあったので最悪バイクを手放すことも考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エスティマ(ACR30)の純正ナビ...
-
スズキ スペーシアのエンジンル...
-
片方のヘッドライトが暗い
-
複数のバッ直電源
-
エレクトロタップを外した後の...
-
マグナ50 キーオンにしても電源...
-
DIYでのLAN配線の時につまづい...
-
家の外壁に画像のような感じに...
-
イグニッションコイルのマイナ...
-
ハーレー フロントウインカー...
-
TW200 キーOFFでも点火 CDI不...
-
CB400SF(NC39)スペック1 タ...
-
カーナビのフルセグチューナー...
-
導通チェックの際の抵抗の数値...
-
cb250tに乗っています。 キーof...
-
JZX100チェイサーAT→MTに載せ変...
-
◆カーオーディオの配線に詳しい...
-
インバーターのヒューズが飛び...
-
バイクの配線途中の黒い箱(画像)
-
TW200(DG07J)の配線について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DIYでのLAN配線の時につまづい...
-
複数のバッ直電源
-
イグニッションコイルのマイナ...
-
リバース信号の確認方法
-
スズキ スペーシアのエンジンル...
-
ジェネレーター交換したらエン...
-
SR400:インジケーター付...
-
TW200 DG07J ピックアップコイ...
-
cb250tに乗っています。 キーof...
-
70プラド 噴射ポンプの、ト...
-
ウィンカーのアース線は必要で...
-
TW200 キーOFFでも点火 CDI不...
-
エンジンルームの配線について...
-
クラッチセンサーのキャンセル...
-
マグナ50 キーオンにしても電源...
-
2トン トラックにマーカーを取...
-
VMAXの電気配線図
-
自動車のカプラーとハーネスに...
-
H82Aトッポのフォグランプの取...
-
家の外壁に画像のような感じに...
おすすめ情報