
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No2です。
自分で提示して読み直したのですが。A B C
番号 質問 答え
1
2
3
のB1セルには =COUNTA(A:A)の関数を入れていたと思います。従って
A B C
空白 COUNTA関数
1
2
にして先のVBA確認してください。或いは
mondaisu = Sheets("Sheet2").Range("B1").Value
の部分をCOUNTA関数を入れたセルに変更してしてください。
No.2
- 回答日時:
おもしろそうだったので、マクロ組んで見ました。
準備としてSheet2に
A B C
番号 質問 答え
1
2
3
4
5
・・・
と番号をいれて質問と答えを準備します。
別シートにマクロ起動のボタンを作成
モジュールに
Declare Function GetAsyncKeyState Lib "User32.dll" (ByVal vKey As Long) As Long
Declare Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal dwMilliseconds As Long)
Sub ボタン1_Click()
Sheets("Sheet2").Columns("A:A").Replace What:=Range("A1").Value, Replacement:=""
mondaisu = Sheets("Sheet2").Range("B1").Value
If mondaisu < 2 Then
MsgBox "質問が少なくなりました。"
Exit Sub
End If
For i = 1 To 10000
If GetAsyncKeyState(2) <> 0 Then
Exit For
Else
Range("A1").Value = WorksheetFunction.Small(Sheets("Sheet2").Columns("A:A"), Int(Rnd() * mondaisu) + 1)
Sleep (50)
End If
Next
End Sub
をコピィして実行します。
A1セルに問題の番号が次々に変わります。
停止するには、マウスを右クリックします。
A1セルに問題の番号がでますので
B1セルには、入力規則で 問題 と 答え のいずれかが選択できるようにして
表示したいセルには =VLOOKUP(A1,Sheet2!A:C,MATCH(B1,Sheet2!A2:C2))
といれておけば、B1で 問題を選択したら 問題 が
答え を選択したら 答えになるます。
上記マクロを実行するたびに、一度でた問題の番号が消えますので、重複して同じ問題がでないようにしました。
No.1
- 回答日時:
Sheet1のA1~A100に問題、B1~B100に回答を書くとして。
Sheet1の例えばC1に
=INT(RAND()*99)+1
こうすると、1~100の乱数が得られます。
200までなら =INT(RAND()*199)+1 ですね。
で、Sheet2をクリックして白紙を開き、例えばそこのA1に
=INDIRECT("Sheet1!A"&Sheet1!C1)
と書くと問題が表示されます。一方Sheet3のA1には
=INDIRECT("Sheet1!B"&Sheet1!C1)
とすると、同じ問題の答えが出てきます。
問題はSheet2、答えはSheet3ですから同時には見れないですよね。
Sheetを切り替えると、問題と答えが参照できます。気になるなら
Sheet1を非表示にする(シート名上で右クリックするとメニューが
出てきます)と、問題一覧は見られません。
で、問題を切り替えるには[f9]を押してください。
マクロを使うともっときれいにできますが、マクロを使わずにこの
方法でも「シートを切り替えるだけでは乱数の再計算はしない」と
言うExcelの特性から、可能になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シャープの関数電卓を使ってい...
-
『こんな事をしてしまって、嫌...
-
10分は何時間ですか?わかりま...
-
謎解きが解けません…
-
「語句」とは何
-
問題の答え方について 筆記試験...
-
バイト中におしりを触られるた...
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
点(-1.6)から関数y=x^2-3x+6の...
-
現在中3です。y=a(x-p)+q ...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
三角形ABCの重心と3点ABCから等...
-
X²+X=0 この解き方がわかりま...
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
XRDその他のグラフ作成について
-
中三の数学についてです。なぜ...
-
a^4+a^2c-ab^3+abc+b^2c
-
高校数学です。 Xについての2つ...
-
下の対数表示のグラフから低域...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10分は何時間ですか?わかりま...
-
シャープの関数電卓を使ってい...
-
「語句」とは何
-
『こんな事をしてしまって、嫌...
-
自分が求めている答えが返って...
-
名詞「答え」に「え」がいるのか
-
ねこのトイレ掃除
-
勃起の対義語(反対語)は何な...
-
「ショッピングモールには、あ...
-
謎解きが解けません…
-
平家物語 木曽の最期 「都にて...
-
ひっかけ問題です。60を半分で...
-
算数です 1番についてです なぜ...
-
この問題の(2)の答えはイなので...
-
同性に抱きつかれるのが苦手な...
-
問題の答え方について 筆記試験...
-
なぜ何度も同じ質問をする人が...
-
バイト中におしりを触られるた...
-
何もしてないのに疑われてるど...
-
数学の問題です。110で最小値を...
おすすめ情報