重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近ロードを購入し走っているのですが、TVなどでレースを見ると体内に蓄積されているエネルギーだけでは足りないので走りながら食べるのをよく見ます。
そこでご質問なのですが、週末に150km程度走るとして途中で何か食べてエネルギーを補給したほうが良いのでしょうか?
現状では時間の都合で週末の朝に50-80kmくらい走るのですが都合がつけば長距離(150km前後)を走りたいと思っています。
*平地だけではなく600mクラスの山が二つあります。
ちなみに週末に走るときはパンは1枚でジャムを多めに塗る程度にしています。

A 回答 (5件)

慣れれば200キロ程度まででブルベなどのサイクリングペースなら水分補給だけでいけますが、初心者がいきなりそういう事をするのはやめたがイイです。


20~30分ごとにちびちびと水分補給をして、アンパンやちっちゃな羊羹などを持って走ることをお勧めしますです。

これは平地のみを走る場合でも同じですねー。。。
ちなみに小豆には、糖分をエネルギーに変えるために必要なビタミンBが含まれますですよ♪
特に夏場の今の時期だと、暑さで一気に体の変調が進行して危ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
早速ですが今朝はあんぱんとオレンジジュースで朝食をとり80kmほど走ってきました。
途中で休憩を入れ小さいアンパンを一つほど食べ走り続けましたが、前に走ったより明らかに楽にいけました。
食事一つでこうまで変わるのかと思い知らされました。

お礼日時:2009/08/11 21:06

この季節に山を含む100kmoverだと手持ちのボトルだけでは足りないので、


どうしても途中でドリンク補給の休憩を入れる可能性が高いです。
その時におにぎりやあんパンなどを買って、その場で食べるか
山の合間に走りながらちびちび食べることが多いです。

自分の場合一気に食べると消化系に負担をかけたり血糖値が急に上下して疲れてしまうので、
走行中の補給は1時間におにぎりか小振りのあんパンを1個程度にしています。
もちろんサイクリングなどでお店で昼食をしっかりとる時はこの限りではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
少しずつ食べるなど血糖値の関係で様々な方法があるものなんですね。
意見を参考にして模索してみます。

お礼日時:2009/08/10 14:38

いくら150キロ以内の短い距離でも無補給はありません。


まあ、ものは試しで無補給で走ってご覧。
ハンガーノックになるのは目に見えてますがw

私はブルベで短くて200キロ、長くて600キロを走る関係で補給に気を使ってます。
少なくとも出走する2時間前に、食事。
ご飯系が多いです。
パン一枚でジャムを多めに取るだけなんて事は間違ってもしません。
そして出走する30分ぐらい前に、ゼリー系飲料で軽く補給。
出走してからは、約1時間に一本のわりでザバスのピットインリキットを走りながら補給。
水も真水でなく、クエン酸やアミノ酸入りのドリンク、ようはスポーツドリンクの粉末を水で溶かしたものです。
これをちびちびと飲んでます。
どうしてもチェックポイントなどでおりなければならないところがあるので、そこで、消化によいものを優先して食べます。
主にパスタ系が多いです。
たまにちゃんと食事が出来ないところがあるので、そういうときはカロリーメイトなどで一時しのぎで空腹を紛らわします。

なお、600mクラスの山が二本あるってどこのグランフォンドですか?
一般的なグランフォンド、おにぎりなどの軽食が補給できるエイドステーション2カ所ぐらいに、水などが補給できるところが3カ所の計5カ所ぐらいありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
目的や人によって補給の方法が違うのには驚かされました。
アドバイスを参考にして自分の体に合った方法を模索してみますね。
ちなみにグランフォンドではなく週末に個人で走るコースです^^;
(当方は中国地方の山間部に近い場所に住んでいますので山のコースが豊富にあります)

お礼日時:2009/08/10 14:36

平均時速(エネルギーの消費量)によりますが、時間で区切るなら30分置きくらいに水分(ハイポトニック飲料を半分に薄めたもの)を摂るかジェル状の補給食を摂るのが理想です。

交互に取るというのもいいでしょう。
固形食を摂るのは唾液と胃液を分泌するために必要です。
夏場のシーズンに長距離トレーニングが重なるなどしたとき、暑いからという理由で水分や流動食ばかりでエネルギー補給をしていると、医学的にはよく分かりませんが、液体や流動食に胃がなれてしまい普通の食事で油物を摂ると下痢を起こしやすくなったりすることがあります。
また胃腸を患うと長期にわたる事が多く、治りも遅いです。
唾液や胃液がきちんと出ていると便秘にもならず内臓へ負担がかからないです。また「内臓が疲れる」というところからくる風邪様の発熱があったりしますからこれらも固形食を摂って咀嚼を行うことである程度防げるとおもいます。
これらは筆者の経験上kら言える事で個人差があるかもしれないですが、お昼をまたぐような時は何かしら固形食を摂ったほうがいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
補給に関しての分かりやすい説明ありがとうございます。
長距離を走る時の参考に致します。

お礼日時:2009/08/10 14:31

人によるけど俺のケースだと朝食後1時間してから走り出せば150kmは無補給で走りきれるかな。

。という感じだけど。残り40kmあたりがのぼりだとたぶんへたる。
経験的には赤城の中腹まで2往復を入れたと思うと100kmくらいで何か食ったほうがいいと思うよ。
俺はドトールのイチゴタルトケーキとアイスコーヒーが定番。
パワーバーに300円はらうくらいならケーキのほうが至福感が強いw

まぁ、どんくらいの時間かけて走るか。という要素がぬけてるから何ともいえんけど。いくら朝飯でもパン一枚はないなあ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
補給に関して、かなり甘い考えだったようですね。
100km以上走る場合は朝食は消化が良い物をきっちり取って走ることにします。
無論、途中での補給もとるようにします。

お礼日時:2009/08/10 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!