dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動運転カーのレースが有れば面白いと思うし、技術も上がると思うのですが、いろんな部門のレースが有るのに、
ぜひ自動運転カーレース 開催して欲しい 信頼性がわかるし、
どうでしょう?。

質問者からの補足コメント

  • 失態を晒す事になるので、参加するメーカーが居ないと思いますが、日産は特に やらないと!

      補足日時:2019/03/23 17:02

A 回答 (16件中1~10件)

いろいろなレースにバックマーカーとして参加させれば面白くなると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

クルーズコントロールを極めれば二位にはなれるでしょう、優勝は不可能ですが!

お礼日時:2019/04/06 19:56

プログラマー同士のレースになりそうですね。

面白いとは思います。プロアマ問わず。NASAなんかは、そーいうイベントによく出てるみたいですが。

もう少し認知されて、そのイベントからの派生…つまりイベントを、ただのお祭り(見てる人はただのお祭りでもいいですが)で終わらず、ちゃんと開催した以上のビジネスに繋げられる戦略なり計画が建てられるのなら、いつか現実になりそうですね。実際、ドローンやEスポーツなんかも浸透しつつありますし。
    • good
    • 0

>自動運転カーレース 開催して欲しい 信頼性がわかるし、どうでしょう?


 自動運転では、接触事故を起こさないという安全性が最重視されるから
 行われるとしたら「障害物競争」になるでしょう。

>自動運転を目指している今、レースによりそのすごさを世に知らしめる為にも、
 自動運転はユーザーのための技術だから、
 クローズドサーキットで競争しても何の意味もなさない。
 公道を使ったツール・ド タイプの競技で、
「交通事故・交通違反を起こさないで如何に安全・快適に目的地に到着するか」を
 競ってこそ自動運転車のレースになると思います。

>是非 開催して欲しい、
 役所が承認しないと思います。

 5G技術が確立し、インフラが進めば自動運転は可能になると思います。
    • good
    • 0

>私が見たいのは、現時点での技術であって メチャクチャでいいんです、未完成がいいんです、



DAPRAでやってるって書いてる人に書くことじゃない。
しかももうはじめの主張からどっかの方向へブレブレだし。

「現時点での」ってことは「当たらず」の不可侵条件に縛られているのでレースが成立しません。

>プロドライバーに勝つ そんな事が実現したなら、自動運転の信頼性が証明されるでしょう!

関係ないですね。
・法定速度を超えて走ることが無い一般道
・「競う」というプロセスも存在しない公道

信頼はまったく別の部分が必要なだけです。
レースで必要なAIと公道を走るAIで特化させる部分が違いすぎます。
囲碁の強いAIに自動運転は向いていません。

>同一車線で走るだけなら自分で運転した方がいいでしょう
>自分で運転するより 早く安全に目的地にたどり着く

・公道はレースじゃないのでねぇ、わざわざ車線変更して前の車を抜く必要は無いですからね
・自分で運転するよりといっても、法定速度を守る以上、人間が速度違反で走るほうが速くなりますよ。
自動運転に速度違反させるの?


で、結局なぜレースをさせたいの?
最終的にそのAIを搭載して公道で一般車両が暴走しまくっても
「ぶつからないから法定速度なんて必要ないだろ」って話?

そうじゃなく「自動運転のぶつからない信頼性を」って話なら、やはり皆さんが書くように
AIに「当てず」の"不可侵条件"を設定するのであれば

「抜く行為にぶつかるリスクを加味」するので直線で抜く以外で抜ける車はなくなります。

「動体」である他車の挙動を予測
相手が走行ライン破綻したことまで計算してあらかじめ自分のライン絞込みをすると、どんなルート計算をしても「抜くことが出来ないライン」しか構築されません。

ここをぎりぎりまで攻めて、というのであれば「絶対避けられない位置関係」が生まれるので「当たらず」を守れないことになります。
現実に運転補助も当たりそうになった時点でブレーキが作動するわけですから、そこを侵すと自動運転の性能と反目します。

人間は「当てず」の不可侵条件を超えてラインを取るからオーバーテイクが生まれます。
ブーレーキング競争は「当てず」のAIにはやれません。

絶対判断能力はAIには敵わない代わりに、人間は条件の先に踏み込むことで想定外の結果が生まれAIを上回ることがあります。
(ちなみに「AI」ということで話せば「想定外」を行うものもすでに研究・開発されています)

さて、この条件でAIの信頼性をレースでというのは「タイムアタック」しかありません。
あなたが馬鹿にする「単独走行」です。
ラリーもヒルクライムも単独走行なので、あなたの頭では遊園地のゴーカートの方が上ということになりますが、
ヒルクライムは「公道」の登坂です。路面の凹凸で無造作に車体が跳ねますし、路面摩擦も場所場所で変化します。
そこを走らせることは4mの舗装面で凹凸2mmの平滑なサーキットを走らせるよりよっぽど機械の信頼性見せるのに適しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

各 自動車メーカーが自動運転 自動運転って言うから、どんなもんか 知りたいのです、
そんなの無理だろ、理想だ、出来っこ無い、そう思う私です、私の車はプリウス トヨタセーフティーセンス クルーズコントロール 車線逸脱防止 が付いています、クルーズコントロールは前車が車線を変えると ぐーっと加速 前の車に近づきます 割り込みされると 遅いタイミングでブレーキングします 初心者の運転の様で 怖いですね なので使っていません、
車線逸脱は 高速道路の様な道しか センサーの信頼性は感じられない、
と言う事で、一般道では自動運転は無理でしょう レースも無理だ、そう思う私の決め付けを 裏切ってもらいたいものだ!。

お礼日時:2019/03/25 22:52

>車を追い抜く が出来ない様です!



そうですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同一車線で走るだけなら
自分で運転した方がいいでしょう
自分で運転するより 早く安全に目的地にたどり着く、
それが 自動運転のあるべき姿
だと私は思っています!。

お礼日時:2019/03/25 18:57

(商用)レースってのは、結局は人がやるから面白いってところがあるんです。

私たち人間は、私たちが思っている以上に自分たちにしか興味がないんですw

無人カーレースをやって、確かに技術競争が促進されるかもしれませんが、お金を払ってまで誰が(どれくらいの人が)見ようと思うのか、と考えると、ほとんど居ないんじゃないかと思います。むしろ結果だけでいい、タイムだけでいい、みたいなものです。それなら最高出力何kwとかニュル北コース何分走破みたいなのだけでよくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自動運転が いかほどなのか に興味があるのです 囲碁や将棋は プロに勝つ時代 プロドライバーに勝つ そんな事が実現したなら、
自動運転の信頼性が証明されるでしょう!

お礼日時:2019/03/25 18:51

>自動運転カーのレースが有れば面白いと思うし、技術も上がると思うのですが、



 恐らく貴殿が想像されているレースとは、結果的に違うモノになってしまっていると思いますが・・自律走行車のレース自体は既に開催され、今では打ち切られています。
 第一回目はもう15年ぐらい前で、ワタシ、当時大学で自動車工学の講師をやっており、学校で参戦出来ないか多少調べました。
 確か主催者側の都合で自動車レース自体は打ち切られ、その後競技内容が変わり

※自動車レース時代は『DARPA Grand Challenge』と言いましたが・・・サラッと調べたらありました↓
http://military.wikia.com/wiki/DARPA_Grand_Chall …

>失態を晒す事になるので、参加するメーカーが居ないと思いますが、

※民生用無視の最先端技術の話になると、北米では企業から多額のカネをもらって研究している大学が強く(当初から大学の参加が奨励されていたので、ウチの大学も日本からの最初のチャレンジャーとして参戦出来ないか・・・っと考えたワケです)、企業が単独で参戦して大負けしたら企業イメージ失墜ということは確かにあったと思いますが・・・大会名が示す通り、主催者はなんとあのDARPAです。
 DARPA=ダーパとは、国防高等研究計画局のことで、アメリカ合衆国国防総省=いわゆる『ペンタゴン』管轄の新兵器研究開発機関です。要するにレースで構築された最先端技術を兵器に転用する気マンマンというワケで、合衆国に登記を持つ企業(≒国防に貢献することに倫理的価値が見出せる企業)でないと、参戦はなかなか難しかったでしょう。

※この大会は当初年1回の開催でしたが、DARPAより『所期の目的を達成した』というニュアンスの謎のコメントが出されて、自動車レースは終了となりました。
 しかしその後競技が大幅に変わりつつ(今では、AIによる低軌道への自律投入を目指したロケットの打ち上げが行われています)、今日に至るって感じです。
 DARPAのコメントが何を指すのか判りませんが、この大会で培われた自律制御技術が、現代の戦場で飛び交う無人攻撃機の制御などに転用されているのかもしれません。
 
※自動車レースは、当初はバハ1000マイル(北米で非常に有名な砂漠のオフロードレース)を模した様な、無人の乾燥地帯をひたすらブッ飛ばすガチのスピード競技を想定していた様でしたが、後に空軍の飛行場を閉鎖して作った特設コースを100km走り続けるとか市街地の決められたコースを規定時間で走行するとか、或いはGPS信号が届かず地図もない地下通路で、RPGのダンジョン探索の様に自分でマッピングしながらタイムレースをするとか、単純なスピード競技よりもAIの限界を試す様な複雑な競技へと変貌しました。

・・・っというワケで、現在は単純な自動車レースから、『AIの能力を競う』レースに変貌してしまいました。AI自体の性能バトルなので、移動体はクルマに限らず飛行機でもロケットでも何でもよい、っというワケです。

>複数台が 独立して競い合う それがレースです

 DARPAが国防費をかけ、賞金まで用意してやっている以上、乗物の自律制御の世界最先端技術がこの一連の大会に集結していると見てもよいでしょう。っとすると・・・逆に言いますと、残念ながら未だ完全自律走行でエキサイティングなレースをする段階には、我々人類のAI技術は達していない、とも言えるかもしれません。

 近い将来、必ず民生用の自律走行車が登場するでしょう。それが主流となるかどうかは判りませんが、民生への転用技術が完成した時(最先端技術自体ではなく、その技術を応用した『製品を作る』部分でも、最先端技術の研究と同じぐらいの技術的ハードルを越えなければなりません)、初めて『完全自律走行車レース』が開催されるでしょう。
 その瞬間を楽しみに待ちましょうか。ワタシもとても楽しみです。まぁ、一応自動車工学関連の研究者として収入を得ていながら、オマエのその他人事な発言はどうなのよ?っと突っ込まれそうですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとも お礼のしようもありませんが、
私が見たいのは、現時点での技術であって メチャクチャでいいんです、未完成がいいんです、
各メーカーが自動運転を掲げているのですから、いや 昔からいい続けいます、早くしないと 又死亡者が出てしまいます、技術の進化を 一般人に 晒して欲しい!

お礼日時:2019/03/24 12:38

質問者サマにとっては新しい発想なんだろうけど、自律走行車両による競技会は10年以上前に開催済み。



DARPA グランドチャレンジ/アーバンチャレンジ
アメリカのDARPA(国防高等研究計画局)主催の自律走行車両(ロボットカー)による競技会で、オフロードコースを想定した2004年、2005年のグランドチャレンジ、市街地コースを想定した2007年のアーバンチャレンジが開催され、スタンフォード、MITなどの工科系大学、パロアルトなどの研究施設、ITや自動車関連企業が合同チームを組んで参加した。

2004年のグランドチャレンジでは、スタート直後に転けてリタイアしたロボットバイクがあったり、コース上の岩石を対向車と誤認識して”にらめっこ”の挙げ句タイムアウトするマシンがあったなど、制限時間内に一番遠くまで走ったマシンでも12kmしか進めず、完走(240km)は遠い夢と思われた。
ところが、1年後の2005年のグランドチャレンジでは、上位4台が制限時間内に240kmを完走。全参加者料が12km以上走行して、技術の進歩を立証した。

1年おいて2007年に開催されたアーバンチャレンジでは、常に変化する雑然とした道路事情にリアルタイムで対応する高度な自律走行能力が求められる設定だったけど、6チームが制限時間内に完走した。

DARPAは、自動運転技術に一応の目処が立ったということで、ロボットカーレースの主催は終了。
2013年からは、人型ロボットによる「ロボティクスチャレンジ」を開催している。

>各自動車メーカーが、自動運転を目指している今、レースにより そのすごさを 世に知らしめる為にも、是非 開催して欲しい、
お願いばかりじゃなくて、質問者サマが車両規定、レース構成などの具体的なアイディアを提示されては如何?
    • good
    • 1

他車との争いを極力避けようとするのが自動運転だからハナっからレースにならない。


やるとすれば単独走行のタイムアタックかな。実験走行を見ているようなもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなのだったら 見ても しょうがないミニ四駆で遊んでる方がいいです。

お礼日時:2019/03/24 07:43

ただ機械がぐるぐる回るだけで面白くないでしょうね。


自動車のレースであっても人間の意思が働くから面白いのでしょう。

ただ決められたコースを高速で走るだけでは自動運転技術の向上にも寄与しませんから現在の自動車レースに参加しているようなメーカー、スポンサーは見送りでしょう。

やるとすれば高校、高専のロボコンの発展系程度。
ただしテストコースが無いからこれも出来ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり AI とか言っても、人間の判断は真似出来ないってことですね。

お礼日時:2019/03/24 07:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!