dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の場合、走り始める前にコップ1杯飲んでから。
走ってる最中は、平地50キロで500ミリペットボトル1本が平均です。
*常にに2本用意してはおきますが、飲みすぎるとトイレが近くなるので。
50キロコースに3~5キロの峠を挟む時は、1.5本になります。
氷を詰めた水筒に、ボトルから入れ換えて冷やして飲むようにしています。
50キロで休憩込み3時間弱ですが、帰宅時に氷がきれいに溶けきります。

いや、水分補給は個人差があるとおもうのですが、
コンビニや自販機でその都度買う人以外は、水はけっこうな重さになるのではないかと思って。
日ごろ軽量化を一番に考えてる方とかは、どうされてるのだろうと疑問に思って質問です。

A 回答 (2件)

>日ごろ軽量化を一番に考えてる方とかは、


>どうされてるのだろうと疑問に思って質問です。
軽量化を気にするのはヒルクライムレースやクリテリウムなどの
レースの時だけですよ。
この夏の猛暑日や炎天下、ツーリングやサイクリングを考える時
まず一番に考えるのは脱水しないように水分補給です。
この時期常に600mlの給水ボトル2本もちます。
また、林道や峠越えなどの時には途中コンビニも自動販売機も
無いことも有りますので、給水ボトルの残存水量に常に注意を払い
給水出来るどころではこまめに給水します。
常に余裕のある量もつように心がけます。
特に山に登るときは水分の摂取量もおおく、要注意です。
今夏は2700mの乗鞍岳と1600mの大台ケ原2度
1000m級の山なら何回も登りましたが
水の補給に関してはこの時期大変重視します。
>飲みすぎるとトイレが近くなるので。
そうですか・・・。
私なんてこまめにこまめに何度も水分をとり
総量としてかなり多量に水分摂取しますが、
汗となって出てしまうのかほとんどトイレに行かなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>レースの時だけですよ。

まあ、、、そうなんでしょうね。
重いよりは軽いにこしたことはないでしょうが、
街乗りやサイクリングに軽量化はさほど意味なさそうですものね。

>汗となって出てしまうのかほとんどトイレに行かなくなります。

そうなんですよね、ものの本を読むとたいがいそう書かれています。
でも、私の場合、走り始めて30分くらいでほぼ必ずトイレ。
その後ペットボトル1本くらいならトイレに寄ることなく帰宅ですが、
2本になると途中でもう一度トイレが入ります。
頻尿傾向とかがあるわけではないのですが(笑)

>今夏は2700mの乗鞍岳と1600mの大台ケ原2度
> 1000m級の山なら何回も登りましたが

すごいですね!
たしか去年は
>今年の5月から3カ月で標高1600m級の大台ケ原に2度
> 1200m級の行者還トンネルを2度、1300m級の護摩壇山を2度
>その他600~700m級の峠越え多数

あなたは私と同年輩ですが、すごい体力。脱帽します。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/04 18:03

よほどの山奥を走らない限り コンビニや自販機は、あるので あまり飲み物を気にしなくて良いのでは?



普段シングルボトルで走行です。
夏期は、2ボトル キャメルバックの樹脂保温ボトルとエリートのステンレス真空ボトルを使用しています。
バームの粉末を300cc程度の水で溶き 氷をたっぷり入れます エリートのステンレスボトルは、氷が溶けずらいので長持ちします。30km程度走行で 氷が少し解け 濃度もちょうどよくなり始めます。
大体 50~60km走行で ボトル2個で足ります(少し残るかな)
水分を体が 欲したら 飲みすぎない程度に飲む 登りで 心拍上昇・体温も上昇したら 休憩を兼ねて水分補給しますねー 
汗でほとんど水分出すので 夏期は、トイレはあまり近くなりません。
飲み干しても 氷が残るので コンビニでスポーツドリンクを購入し ボトルへ入れられ 都合よいです。

夏期以外は、シングルボトルですが ボトルゲージは2個付けているので 途中コンビニで ペットボトル購入して ボトルゲージに折れて走ることもあります。

水分補給タイミング(間隔)と 飲み物によって のどの渇きも違ってくるのでは?

自分は、当分補給と称して ミニストップで ソフトクリームを食べますねー

水分取りすぎも良くありませんが 水分取らな過ぎは、脱水症状を起こすので こまめに水分補給は需要です。
ご自身に合った スポーツドリンクを接種が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
量としては、私と似た感じですね。
距離50キロで2本あれば十分と解釈しました。
もっとも、同じ50キロでも巡航30km/hや、延々とのぼりだとか。
そんな場合は違ってきましょうが、質問に書いた条件、
平地なら2本もあれば余裕というところでしょうかね。
そのくらいならたいした重量にもなりませんしね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/04 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!