dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅にあるFMV-BIBLO NE4/50RのPCにはUSBポートがなく、
PC内に保存してある画像(デジカメより保存)を新しいPCへ
移動させたいのですが、唯一の手段であるCD-ROMが壊れていて、CDに落とすことが出来ません。
他に画像のデータを取り出す方法はありますでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

インターネットに接続可能であれば、費用が多少かかりますが[PCカードアダプタ]


と[コンパクトフラッシュカード]を購入します。
1)使用時には必要なソフトウェアを要求しますので、あらかじめ、次のURLより
機種と所定のOSに該当するソフトウェアをダウンロードして保存しておきます。

http://www.iodata.jp/lib/index2c.htm

2)[アダプタ]に[コンパクトフラッシュカード]をセットして[PCカード挿入口]に
挿入しますと、1)のソフトウェアを指定して、インストールすると[メモリカード]
として認識すると思います。

3)書き込み、読み取りを確認してから、USBメモリと同様に停止作業をしてから取外
します。この後、新PC側で作業します。


[PCカードアダプタ]と[コンパクトフラッシュカード]については、次のURLを
クリックして参考にして下さい。

[PCカードアダプタ/CBCF-ADP2R]
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/20 …
本品はメーカは既に生産中止になっていますが、PC販売店ではまた、在庫が
あると思います。販売店で在庫を確認して下さい。
本品とPC本体が[CardBus対応]ですので、書き込み/読み出し可能と思います。

[コンパクトフラッシュカード]
http://www.iodata.jp/product/pccard/compactflash …
    • good
    • 0

Lanでデータのやり取りするのが確実で早いが設定をする必要が有るためこの程度の質問をするようなド素人のあなたにはお勧めできない



メールで転送するか
Yahooブリーフケースのようなストレージを利用すると良いです

『小さな親切大きなお世話、アナタの悩み辛口ママンが解決』
from maman
    • good
    • 0

本当にUSBポートが無く、ネットワーク接続もできないなら、FDDが一番ポピュラーですね。


私自身、ネットワーク環境の無いパソコンで、FDを使ってデータ交換しています。
    • good
    • 0

こんばんは



こちらの機種ですね。
http://www.fmworld.net/product/former/bi0005/ne_ …

有線LANを内蔵しているのでしたら楽でした。
有線LANを使うにはPCカードを購入する必要があります。

USBポートがついていますので、これを活用するが一番やりよいですし、機器をそろえる手間も少ないかと思います。
USBメモリーか外付けのハードディスクが利用できます。
Windows98ですと対応していない機種もありますので確認の上購入してください。
    • good
    • 0

[1]「FMV-BIBLO NE4/50R」という型番から諸元を調べてみると、USB1.1対応ポートが内蔵されていると思います。

 外付けHDD等を繋いでバックアップをとる方法もありますが、正直かなり遅いでしょう。 

[2]PCカードスロットにUSB拡張カードを挿して外付けHDDでバックアップ。 これだとUSB2.0で早いのですが、98SEに対応している製品である必要があります。 さらにドライバはCDで提供のハズなので、CDROMからPCカード等にコピーしてあげる必要があります。

[3]PCカードスロットにメモリカードを挿入(CFカード+アダプタ)して、他のPCへ移動。 最近のPCはPCカードが入らない場合がるので注意。

[4]LAん接続されているのであれば、FMV-BIBLOのHDDの一部を共有して新しいPCから参照。 OS(Win98SE)サポート終了とウィルス対策ソフトの相次ぐサポート終了から、セキュリテイ面でちょっと心配。

[5]FMV-BIBLOの内蔵HDDを外して外付け用ケースに入れて新PCで参照。 それなりの技術が必要。

[6]バルグのCD-RWドライブを購入して換装。コネクタやベゼルの位置などで結構ハードル高いレベルですね。


こんな感じでしょうか?
    • good
    • 0

FMVのインターフェイスにどのようなのがついているか不明ですので、想定でお答えします。


1)インターネットに接続していれば、画像を一時保管してくれるサイトに移動して、新しいPCへ移行する
2)フロッピーディスクが付いていれば、何回かに分けなくてはならないでしょうけど、頑張ってコピーして移動する。但し、新しいPCにフロッピーディスクが付いていれば。
3)ちょっと自信がありませんが、多分RS-232Cという古い形式のインターネットへ繋ぐピン端子が付いていると思います。で、インターネットに接続していなければ、RS-232CとLAN対応のターミナルボックスを経由して新しいPCと接続してデータを移設できるかも(ちょっと自信ありません)。
4)パソコン量販店で質問する
以上の4パターンを回答します。
    • good
    • 0

#1の方の方法が妥当ですが、たとえば、メールは発信できますか?



あるメールアドレスに向けて、幾つかの画像を添付したメールを発信できれば、それを新しいPCなどで受信して受け取る事が出来ます。
まぁ、地味で効率の悪い方法ですが‥。
    • good
    • 0

データ容量がわからないのであれですが。


可能性だと下記

・USBカードを増設する
♯ドライバが対応していること

・シリアル転送
♯ハイパーターミナルとシリアルのクロスを用いたまったり転送

・オンラインスペースを利用する。
♯マイクロソフトのスカイドライブとかが便利かも。

あとCD-ROMは読みとり専用なので動いても記録は出来ないかと。

♯CD-R/RWドライブでしょうか?

こちらからはそちらのOS環境を確認できませんが標準搭載なのかな?
    • good
    • 0

フリーアドレスのメールに添付して送るのはどうですか?


これならどのPCでも開けます。
私は職務経歴書のデータを送るのにこの手を使いました。
    • good
    • 0

ttp://www.fx-net.co.jp/wn/03-6b02-02-2467-1.html


ttp://www.fmworld.net/product/former/bi0005/nj_series.html
USBがついているような?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!