dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近一人暮らしをはじめたばかりで、冷蔵庫を購入しました。
説明書を読んでみるとアース線を取り付けるようにとのことなので、さっそく電気店でアース線を購入してみたのですが、さっぱり付け方が分かりません。
ネットで色々と検索してみたのですが、どうにもみつけることができません。
写真を添付していますが、購入したアース線は内部に銅線のようなものが入っていて、冷蔵庫の取り付け場所にはネジがあります。アース端子にも同じくネジがあり、まわすと浮いてくるのでおそらくここに挟むのだと思っています。
私の想像ではアース線というのは周りのゴムの部分をとると、細い糸のような銅線が出てきて、それをねじって巻きつけるのだと思っていたのですが、今回購入したものは太い銅線が一本でとても巻きつけられる雰囲気ではありません。
私は電気製品にうといものでお手上げ状態となっています。よろしくアドバイスお願いします。

「冷蔵庫へのアース線の付け方が分からず困っ」の質問画像

A 回答 (3件)

ペンチで曲げ、右向き(クエスチョンマークの反対向き)になるようにして、ネジで固定します。



そんなに神経質にならずとも、
アース線をつけなくても、特に不具合は発生しませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>ペンチで曲げ、右向き(クエスチョンマークの反対向き)になるようにして、ネジで固定します
なるほどそうやってやるんですか。今はペンチがないのですぐには無理そうですね。
>アース線をつけなくても、特に不具合は発生しませんよ。
実は私の知り合い二人に聞いたのですが、どちらも「そんなものつけていない」という返事が返ってきました。
私は心配性な性格で、「説明書に書いてあるんだからつけて損はないだろう」と思ったのですが、早くも「面倒だからもうやめようかな」という気持ちになってきました。
私のように不器用な人間が中途半端にやるとかえって危ないような気がだんだんしてきています。
お早い回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/17 21:04

アース線には柔らかいものと硬いものと2種類ありますね。

確かに室内で使う電気器具を壁のアース端子につなぐ場合は柔らかいものが使いやすいですが
もう買ってしまったのですからこれで両端を丸く絞ってネジに挟みましょう。硬くてどうしてもやりにくい場合は柔らかいものに買い換えましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>硬くてどうしてもやりにくい場合は柔らかいものに買い換えましょう。
面倒なのでそうしようかなと思い始めました。洗濯機は設置を業者の方にやっていただいたのですが、今確認したところそちらは柔らかい方でやってありました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/17 21:19

単線を買ってしまったのことなので、線の加工が必要です(^O^)


私は電気工事士免許がありますので、よく見る線です(^_^)

先ず、冷蔵庫のアースネジは完璧に外す事はできますか?


緑色のゴム(被膜)を二センチ切りこみ、中の導線を出します。


導線を?(ハテナ)の様に加工がして、冷蔵庫のネジに引っ掛け、ネジを締めてください(・o・)

壁がわのアース端子はどうなってますか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>先ず、冷蔵庫のアースネジは完璧に外す事はできますか?
取り外そうとしたのですが、ものすごく固く、少しもネジがまわりませんでした。このままではネジ穴がつぶれてしまうと思い、一時中断しています。
>壁がわのアース端子はどうなってますか?
まずふたがあり、それを開けるとネジがあります。それをまわしていると、その下の部分ごと浮き上がってくるような感じです。

これは単線というのですか。よく調べて買えばよかったです。冷蔵庫の設置に使えますと書いてあってので、適当に選んでしまいました(笑

お礼日時:2009/08/17 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!