dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ものすごくピンポイントな質問で申し訳ないのですが、
どうにもよくわからないので、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

今後しばらく、大船~横浜間を移動することが増えるので、回数券を買おうと思うのですが、
買い物などで大船~桜木町の移動もしたいと思っています。
大船~横浜、大船~桜木町のどちらの区間も同じ290円なのですが、
どちらで買っても、どちらも使えるのでしょうか?

大船~横浜で買ったとして、経路が東海道線か横須賀線に指定されているとすると、桜木町では降りられず、逆も同様だと思うのですが……。

A 回答 (5件)

>大船~横浜、大船~桜木町のどちらの区間も同じ290円なのですが、



ええ、東海道線経由であれば、いずれも290円です。しかし、根岸線経由であれば、いずれも380円となります。

大船~横浜間の場合、20kmを境に運賃が変わります。
http://huraibou.at.infoseek.co.jp/ticket003.htm (上から3つ目の「電車特定区間の普通運賃表」参照)
・東海道線経由 大船~横浜 17.7km 290円
・東海道線経由 大船~桜木町19.7km 290円
・根岸線経由  大船~横浜 22.1km 380円
・根岸線経由  大船~桜木町20.1km 380円
(1km未満のキロは切り上げます)

いずれにせよ、東海道線経由の方がキロは短いですね。

大都市近郊区間の特例は、JR東日本の旅客向け案内では、「実際にご乗車になる経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができます。」と説明され、ジャンルも「運賃計算の特例」に分類されています。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05

しかし、JRの旅客営業規則(運送契約約款)では「運賃計算の特例」ではなく「乗車券の効力」に分類されており、単に「運賃計算経路以外の他の経路を選択して乗車できる」というもので、必ずしも最安運賃を強制するものではありません。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02 … (第157条第2項)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02 … (第156条(2)イ 大都市近郊区間)

もちろん、発券窓口で特に頼めば380円券(根岸線経由)を発行してもらうことはできますし、その380円券も大都市近郊区間の特例が付いているので、東海道線経由を乗車することはできますが、わざわざ高い運賃で安い方の経路を選択するのは不合理であり、通常そんなことをする人はいませんので、発券業務の実務上は最安運賃の強制を原則とする運用をしているのです。

よって、発券窓口では特に希望しない限り、安い方の東海道線経由の回数券(同290円×10)が発売されると思います。

>大船~横浜、大船~桜木町のどちらの区間も同じ290円なのですが、どちらで買っても、どちらも使えるのでしょうか?

大都市近郊区間のうち、選択乗車の特例は、あくまで券面に表示された発着駅(金額式の場合の着駅はその金額の駅)で乗降した場合に適用されます。つまり、大船~横浜(経由東海道)の回数券(同290円×10)の場合は、大船駅と横浜駅で乗降する限り、根岸線経由でもよいということです。同様に、大船~桜木町(経由東海道)の回数券(同290円×10)の場合は、大船駅と桜木町駅で乗降する限り、根岸線経由でもよいということです。(もっと極端にいうと、東京近郊区間内で経路が重複しなければ、逆方向の相模線、中央線、山手線、東海道線などを経由しても構いません。)

JRの回数券では区間が制限(発着駅が指定)されますので、大船~横浜(経由東海道)の回数券(価格290円×10)を用いて桜木町駅で下りると、乗り越し(別途乗車)として横浜~桜木町間の130円を精算します。同様に、大船~桜木町(経由根岸)の回数券(同380円×10)を用いて横浜駅で下りると、乗り越し(別途乗車)として桜木町~横浜間の130円を精算します。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02 … (第243条第1項)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02 … (第247条第1項)

なお、回数券では途中下車(下車後、その回数券を再利用すること)はできません。つまり、大船~桜木町(経由東海道)の回数券(同290円×10)を用いて横浜駅で下車することはできますが、前途放棄でその回数券は回収されます。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02 … (第156条(4))

そのあたりを総合的に考えると、大船~桜木町(経由東海道)の回数券(同290円×10)であれば最安ですし、横浜駅で下りる際は東海道線経由で前途放棄すればよい上、桜木町駅から大船駅からは東海道線でも根岸線でも使えますので、便利ですね。横浜駅から大船駅に行く際は、途中乗車(権利の過小行使)ということで、東海道線経由で行けばよいわけです。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/01 … (第148条(3))

※大都市近郊区間は、普通乗車券と回数券に限り適用される特例であり、定期券には適用されません。よって、大船~横浜間を含む定期券の場合、東海道線経由であれば東海道線しか乗れず、根岸線経由であれば根岸線経由しか乗れません。(鶴見~品川間を含む乗車券・回数券・定期券などの場合は、大井町経由、西大井経由のいずれも乗れますが、それは別の特例によるものです。http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01 … (第69条第1項(4)))
※大船~横浜間の横須賀線については、発券業務上は東海道線と同じに扱われます。鶴見~品川間の横須賀線、京浜東北線についても、発券業務上は東海道線と同じに扱われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧なご回答をありがとうございます!
km単位で値段が変わるのでは、ということが心配だったので、
とても詳しく教えて頂けて助かりました。
東海道線経由で大船~桜木町の回数券を買おうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/08/18 20:36

【追記】



経路が東海道線か横須賀線の場合、横浜経由の桜木町でも値段は同じです。
要は、290円区間内なら、指定経路内のどこでも乗り降りできますので、その辺の利便性を考えて東海道線経路か根岸線経由を選択されると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答をありがとうございました!
券売機だと意図しない経路になってしまいそうなので、
アドバイスの通り窓口で買ってみようと思います。

お礼日時:2009/08/18 13:21

>どちらで買っても、どちらも使えるのでしょうか?



経路が東海道線か横須賀線に指定されている場合(実際の乗車経路に関わらず)、桜木町で下車すると、横浜→桜木町の普通運賃を追加する必要があります。
何故なら、普通切符と違い、回数券の場合、経路を問わず大都市近郊区間の特例により最短経路で計算されますが、経路は指定されます。
ですから、回数券購入時に、根岸線経由を指定すれば、経路途中の桜木町でも下車する事が可能です。(ただし、経路の途中でも290円を超える区間は利用できません。根岸線では、そのようなケースは有りません)
なお、自動券売機は、原則、最短距離の経由になっていると思いますので、有人の窓口で経路を指定して購入して下さい。
    • good
    • 0

>大船~横浜、大船~桜木町…



それぞれ、大船~(戸塚)~横浜、大船~(磯子)~桜木町という意味ですか。

>どちらで買っても、どちらも使えるのでしょうか…

大都市近郊区間の特例により、どちらでも使えます。
運賃もたまたま同額なので、追加支払いもありません。

http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな特例があるのですね…初めて知りました。
リンク先も参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/18 13:17

多分、大船~横浜~桜木町の回数券が買えたはずです。


少し前ですが、大船駅前のバス通りを一筋裏に入った、
ちょうどマツモトキヨシがある筋の金券屋さんで
そのような回数券を見た記憶があります。
(間違っていたらすみません。)

その店で現物を確認するもよし、大船駅のみどりの窓口で聞いてみるもよし。
一番確かなのは大船駅で聞くことでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、金券ショップを探してみるのも手ですね!
そっちの方がより安いかもしれませんし。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/18 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!