dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の3月に結婚をする予定です。当日は式と親族の食事会のみとする予定ですが、このような会では祝儀もしくは会費などを集めるべきなのでしょうか?または、費用負担については予め参加者と話をしておいた方が良いのでしょうか?

通常の披露宴などと異なる形で進めるため、勝手がわかりません。同じような状況で進められた方などからアドバイスを頂ければ幸いです。

ちなみに食事会に参加する面子は、両家の父・母・兄弟姉妹・祖父母に加え、恩師や親友から数名を予定しています。新郎新婦含め、合計15名程度で、費用は式込みで100万円程度です。

A 回答 (3件)

食事会と考えるからややこしいのです。


ごく小さな披露宴をやると思えばよろしい。

受付ももちろん用意してください。
こういう近い関係者ばかりで会費制にされて、「ほんとうにご祝儀はいらないの?」「ご祝儀は別につつむの?」「食事会って披露宴じゃないの?なにきていけばいいの?」と招待客を戸惑わせるもとです。

食事会じゃなくて、ごく近しい人たちだけの披露宴です。
    • good
    • 0

一人ひとりにコースでお出しする料理を出すのですよね。


もちろん引き出物もつけて。
であれば、りっぱな披露宴ですよ。
ホテルやゲストハウスで盛大にしないと披露宴と認められないのですか?
そんなことまったくありませんから。

そして費用負担???招待するお客に費用を負担してもらうのですか?
それもヘンです。
親族であればご祝儀を持ってきてくださるでしょう。
断るってのは大変失礼ですからやめましょうね。
あなたの結婚をお祝いしたくて包んでくださるのです。
両親や祖父母からは百万以上のお祝いがあるかもしれませんし、ないかもしれません。
特に年下の兄弟(未婚の場合)は何も包んでこないかもしれません。
でも、披露宴ってそういうものですから。
恩師や親友など親族でない方は普通のご祝儀を包んでこられるでしょう。
結婚披露パーティを会費制とするのは、もっと広く浅く招待したい場合です。
1万円程度の会費を戴くけど、基本がご祝儀不要ってことです。
(とはいっても包んで来てくださる方はいますけど)
質問者様のように厳選した濃い関係の方のみでする場合は普通の披露宴をした方がいいです。

ご祝儀を持っていこうと考えている方にさらに会費を出せというのですか?
んなことはないでしょうけど、それくらい招待客を惑わすことをしようとしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど。「祝儀や会費を集める」という書き方をしてしまったので良くなかったですね。
事前にどこまで折り合いをつけておくべきだったのかがわからなかったので、常識的な部分を知っておきたいと思い、質問しました。

お礼日時:2009/08/19 07:31

教会挙式&食事会をしました。

親族のみで合計11名。
費用は新郎新婦が負担、新郎側家族の前泊も負担、往復交通費のみ各自負担でした。要は「自費で現地まで来てくれ。来たら後の面倒はこっちで見る」という事です。勝手に捻出したポリシーなので一般的に正しいかどうか判りませんが。

挙式は教会で安価なタイプを選びました。ホテル挙式は早々に諦め、その分食事に金を掛けようという事になりました。挙式と食事会は会場を変えたため、お色直し等は無しでした。移動はタクシー。費用はハネムーン込みで150万程度だったと記憶してます。

出席者に何らかの費用負担があるなら、当然事前に話すべきです。ただ、せっかくお祝いに来てくれた人から祝儀や会費を徴収するのは気が引けますね。2次会ならともかく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

費用を負担させるような会にすることが常識的でないことがよくわかりました。

お礼日時:2009/08/19 07:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!