dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妹への結婚祝いの相場は10万円と聞きますが、自分達の結婚式の時に3万円のお祝いをいただいた義妹(夫婦+子供一人で披露宴に招待され、宿泊費も負担してもらいます)と、お祝いなしだった妹(披露宴なし)で同じ10万円だとつり合わない気がするのですが、差をつけるのも変かな?と思っています。どうしたらよいでしょうか?

A 回答 (3件)

>自分達の結婚式の時に3万円のお祝いをいただいた義妹…



基本的に、親戚間での冠婚葬祭は、結婚して世帯を構えたときから始まります。実妹さんから何ももらわなかったのは、言わば当然のことです。
ただ、人によっては、独身でも一人前に包むこともあるようです。

別の見地から見ると、冠婚葬祭はギブアンドテークが原則とも言えます。義妹さんが当時独身であるにもかかわらず、一人前のお祝いをくれたのなら、それなりにお返しの意味を込めた祝儀とすることは必要でしょう。

また、祝儀には、お料理や引出物の実費負担という側面もあります。披露宴があるのとないのとでは、金額を違えて当然です。

披露宴ありの義妹さんに 10万円なら、披露宴無しの実妹さんには 3万円か 5万円でよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
状況が違うと義妹と妹のお祝いが異なることもあるのですね。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/28 09:26

未婚で姉妹に結婚祝いをあげる場合と


既婚で姉妹に結婚祝いをあげる場合とではお祝い金が違ってくるのよくあることです。

昔何かの本で書いてあったような…。
未婚である場合 親族は親族でもmangotreeさんのご両親と妹さんは○○家として結婚式に出席しますよね?
この場合妹さんがお祝いをあげない場合もあり得るらしいです。

今のmangotreeさんは結婚さ家庭を持っておられますよね!!
その場合妹さんと同じ○○家とは考えないので妹さんより多くなってしまいますが、10万円包んだほうがいいと思います。

それでも迷うならmangotreeさんのご両親に相談されてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問の仕方がよくなかったかもしれません。披露宴出席の義妹の場合、もちろん10万円を包みます。披露宴なしの妹も同額にしたほうがいいのかどうかということでした。すみませんでした。

お礼日時:2005/05/28 09:43

私なら金額に差はつけません。



お祝い事ですし、その時の妹さんたちの立場があったと思います。
学生さんならお祝いはされないでしょうし、就職したての時とかでもたくさんはできないでしょうから。

もし、妹さんのお二人が同じ状況だったのにお祝い金額が違ったのなら複雑な気持ちですが、それはそれで仕方ないと諦めます。
それより、義妹さんに10万円以外に色をつけて、何かプレゼントするとかの方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、回答ありがとうございます。
当時の義理の妹は社会人1年目、妹は社会人2年目でした。特に、妹からお祝いが欲しいというわけではなかったのですが、比べてしまうとちょっと寂しかったという気持ちもあります。こちらからお祝いをする時に、義理の妹に同じ10万円では足りないのでは?と思っていたのでした。

お礼日時:2005/05/28 06:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!