dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「仕事を丸投げされる」のと「仕事を任される」の違いって何でしょうか?

私はその一つとして、される側の意識の問題があると思います。
他にもあるような気がするのですが、みなさんはどう思われますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

屁理屈はさて置き 、基本的には同じことです。

受けて側の、捕らえ方の違いかな、サラリーマンの場合、プロ意識に欠ける方がいるから、少々困難な仕事を、詳細な指示がないと、丸投げというが。 仕事を受ける方も、大人ですから、あまり詳細な指示は、任せるということになりませんね! つまり能動主義の程度のあまりよろしくない人達が、自分たちの無能力暴露擁護のために使うのが『丸投げ』 です。

例えば、プロ集団に、あまり詳細な指示してしまえば、プロを使う意味が無い。
単なるボンクラ集団でも良い訳で、コスト的にもボンクラのほうが安いしね。

実力社会では全て、あなたの使う 『丸投げ』です。 悪いことではなく、あなたの集団、会社、グループ、個人の、能力を仕指示者が認めたということです。

そうですね、会社で言えば、2・6・2の法則で表現すれば、トップのエリートが、業務指示を(詳細な説明なしに)受ける場合は、『任される』ですかね。
この人達の場合、全てこの形態ですね。

無能力の20%の人間いは、洟から難しい仕事をもってきませんから、この人達は論外!

問題は一般層の60%の中で、下層に位置する人達の経験や勤務期間等を、上司が考えて、評価を1ランク上にとか、もう出来るだろうと時期に、『丸投げ』意識が発生する。上司に悪気はありません、能力の向上を願う心とか、又 あなたの評価を、勘違いしたかですね(無能力者を有能な社員と勘違いした)。

 丸投げ発言する、能無しは、それを他言する、俺は能力が無い! 俺は馬鹿だ! といってるのと同じです。

その様な方たちの近くにいると、上司からは 類は友を呼ぶの喩えの様に、評価が低くなります。 君子危うき、近寄らずですね。

結論 詳細な(小学生に教えるような)説明なしの、業務命令を、ボンクラが受ける場合『丸投げ』
 
エリート及びプロ集団が受ける場合は、任されるです(誇りです)。

一般の方は、誤解が多い、愛と恋はどう違うの? と言う質問と同じです。
本来同じ物が、言葉が独り歩きしているだけ。
    • good
    • 0

する側は責任を持つ意識があるかどうかでしょう。


される側は、依頼者が特に明示していないでしょうから、意識せずに報告・連絡・相談をしっかりやって下さい。
    • good
    • 0

丸投げされる


本来は丸投げする人がしないといけない仕事まで任せられる。

仕事を任せられる。
自分がしないといけないことに対して細かい指示などがされなくなり自分のやり方で出来るようになること。
    • good
    • 1

仕事を丸投げされる


 ・仕事を依頼される時点での担当は上司
 ・成功した場合は上司の手柄
 ・失敗した場合は自分の責任
 ・アドバイス・フォローは無い
 ・前例の無い仕事が多い
 ・リソースが極端に少ない仕事が多い

仕事を丸投げしてくる管理職には残念ながら
組織がどうのこうのよりも自分が楽であればよいという考え方の
人が多いと思います。
また、客ではなく、経営者や権力者の顔色を伺い、評価さえされれば
あとはどうでも良いと言った感じです。
当然、丸投げされた人がどれだけ辛くても関係ないという感じですが
経営者や権力者とがっちり癒着してるのでまわりが何を言っても無駄
という感じです。

私の身近にいる丸投げ管理職の一例です。

因みにこの人の依頼してくる仕事には、期限が指定されておらず
聞くと怒ります。
少しでも自分の気に入らないことがあると烈火のごとく怒りますね。
世の中にはこういう人もいるって事です。
    • good
    • 0

「仕事を丸投げされる」


・フォローはしない
・責任も含めて任される

「仕事を任される」
・フォローはある
・常にほうれんそうを怠れない
・責任範囲は限定的
(最終責任は任せたものがとってくれる)
    • good
    • 0

『丸投げされる』・・・・仕事を放り投げられ、お前の勝手にやれ・・つまり全責任を与えられるとともに命令者は命令責任を放棄したことです。



『仕事を任される』・・・責任を与えられて、仕事の段取りから指揮権が与えられますが、報告の義務があります。

あなたが、どのように問題を捉えられているかわかりませんが、サラリーマンで『丸投げされる』場合は、失敗すれば、解雇に連動します。つまり、社運をかけるような仕事ではありません。
仕事を与えられる者の意識の問題なんかじゃありません。
与える方の信頼感の大小が判断基準となって、与えるか、与えないかになります。

与えられるような仕事ぶり、スキルの有無が貢献度に繋がります。

往々にしてサラリーマンは任せられない不満を口にしますが、それは間違いです。認められる仕事をしていないからです。見る眼がないと反論しますが、雇い主は口先だけの男を信用していません。
    • good
    • 0

パッと見た時に感じた印象は、


する側が、さぼりたいのか育てたいかの違いかなーと感じました。
    • good
    • 0

「する側」の責任の感じ方の違いと思います。



いざという時責任を取らなければと思うと、当然仕事の指導、監督をするでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なるほど、仰る点もっともだと思います。

まだまだ募集しています!
みなさん宜しくお願いします!

お礼日時:2009/08/22 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A