dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。

くだらない事で済みませんが、ふと感じたので質問させて頂きます。

近所に西友(湘南エリア)があるのですが、そこは24時間営業なのに、商品の値段が結構安いのです。おまけにクレジット払いも可能です。西友のホームページを見ても安いことを目標としているみたいです。
http://www.seiyu.co.jp/

なぜ西友はこんなことができるのでしょうか?(利用者にとっては便利で良いのですが、よく続くなぁと感心してしまうのです、余計なお世話ですが・・・)

A 回答 (4件)

大量仕入れ等で値段を下げるべくがんばっているのですよ。


西友自体営業立て直しの一環で安売りを掲げています。
24時間営業はマルエツ系でもありますよ。

我が家周辺はAEON系の「まい・ばすけっと」(コンビニ並みのサイズのミニスーパー)が増殖中。
7~23時営業で便利便利。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
西友、がんばってるんですね。
ありがたいことです(^◇^)

お礼日時:2009/08/22 21:08

 未明から早朝にやってくる商品の配送、陳列等を考えると、夜間に店をあけておいてもそう費用に差がないという計算があるのではないでしょうか?



 私は京都在住なのですが、地元の24時間営業スーパーは、早朝時間帯は配送されてきた商品の受け入れと陳列の合間に接客をやると言う形で効率的に人を使っています。
 あと、このスーパーも安いのですが、昼間は昼間売り切りの特売品が安い、夜間は昼間そこそこの値段で売っていた惣菜を値引き品が安いというような形で、数字的に低価格と言うよりは、その時間にやってくるお客さんが低価格感を感じるような安売りをしています。西友のほうは良く分からないのですが、似たような工夫があるのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>早朝時間帯は配送されてきた商品の受け入れと陳列の合間に接客をやると言う形で効率的に人を使っています。

確かめたわけではありませんが、これはあり得ると思います。
いずれにしても企業努力の賜物、ということですね。

お礼日時:2009/08/22 22:20

うちの近所の駅前にある西友も24時間です。


おかげですぐそばのコンビニ(セブンイレブン)が潰れました。
結局、定価販売で本部だけが儲かるシステムのコンビニでは太刀打ちできないのでしょうね。
コンビニが消費期限の迫っている商品を割引販売して努力しようとしても本部が反対しているわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
品揃えは違いますが、同じ商品だとコンビニの3分の2の値段で売られているものもあります。
で、確かに周辺にはコンビニはありません(笑)

お礼日時:2009/08/22 21:10

24時間戦えるジャパニーズビジネスマンが、いるからです(^^♪



セブンイレブンで、鍛えた低時給店員が大活躍

zzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱりそういうことになりますかね。

今、ちゃんとホームページを見たら、どこかの家電メーカみたいに、他店よりも高い商品(広告)があれば値段をそこまで下げるとも書いてありました。

西友・・・恐るべし。

お礼日時:2009/08/22 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!