
初めて投稿させていただきます。
くだらない内容でしたら申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
自作PCを使用しておりまして、ハードディスクが劣化していると感じたので
交換することにいたしました。
以前の構成は、ATAPIで60G(マスター)とSerial-ATAで500G(スレーブ)
となっておりました。
以前マスターで使用していたHDDを1TのSerial-ATAのものに交換し、
スレーブで使用していた500Gのものはそのまま使う予定でした。
1TのHDDのみ接続し、WindowsXPをインストール後500GのHDDを繋ぎ、
電源を入れたところ黒い画面に次のようなメッセージで起動できなくなりました。
Reboot and Select prorer Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
500GのHDDを外すと起動できるのですが、
どうしたら以前のHDDも使用できるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
BIOSでHDDの起動順位を設定しなおしましたか?
エラーメッセージでは起動ドライブが500Gのものになっているように見受けられますが?
1Tと500Gなら普通は容量の少ない方を起動ドライブにする方がHDDを効率的に使用できるのですがね。
それに起動ドライブを500Gや1Tのワンパーティションで使うこともHDDの容量資産を効率的に使っているとも思えませんけど。
CドライブをOSとアプリだけで使用するようにすれば100Gもあればいいとと思います。余裕を見ても150G程度あれば十分ではないでしょうか?
残りの領域をデータ用に使用するようにパーティションを切り分けましょう。
1Tはバックアップ用等に使用したりチューナーなどをインストールしているなら録画用等に利用しましょう。
ご回答ありがとうございます。
本当に私は無知なまま自作していたんだなと実感いたしました。
500GにOSを再インストールして、1Tはバックアップ用に使うことにいたします。
単純に、以前は500Gをバックアップとして使用していたので、
新しい方にOS乗せればいいかな?という安直な考えでした。
この際なので、別のPCにデータを移して、一度きれいにしてみます。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
500GBのHDDを追加したために、BIOS上のHDD認識順序が変わってしまってますね。
BIOSからHDDの順序を設定できるものも多いですから、1TBの方を最初に持ってくればいいかと思います。
ご回答ありがとうございます。
BIOSなんですね、やはり・・・
いじって壊してしまったらどうしようと思い、敬遠していたのですが、
これをきっかけに少し勉強してみようかと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
OSをいれたHDDが見えてないですね。
したの方が言われるとおりBIOSの設定を見てください。
つなげた状態で1Tが見えてますか?
見えてなければBIOSのSATAの(IDE互換など、、、)設定如何によりますね。
わからない場合はデータ用として、USB接続でもいいと思いますが、、、
ご回答ありがとうございます。
実はBIOSっていじったことがありませんでしたので、
触れるいい機会になりそうです。
PCが手元にないので確認できませんが、
帰ったら早速見てみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
Reboot and Select prorer Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
もうご存知のとおり、HDDが正常に認識していないという現象です。
ですから、BIOSを確認しましょう。ということになりますね。
初期化してみるが、最初の手でしょうか。
ご回答ありがとうございます。
勤務先ですので、帰ったらまずはBIOSの確認を致します。
それでだめなら、初期化してみます。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 パソコンが使えず困ってます!(Microsoftアカウントでログイン後、PINコードに関するエラー) 2 2023/03/17 19:09
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- ドライブ・ストレージ PCのHDDが壊れているかどうかの判断と、SSDを購入する際の相談にのってください。 9 2022/05/31 17:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATAのRAIDを、起動させないデ...
-
ハードディスクを丸ごとコピー...
-
パソコンを初期化している最中...
-
Power MAC G3
-
moの初期化の仕方を教えてくだ...
-
Cドライブ(SSD)のボリューム縮...
-
Toast 5.2Titaniumでブータブル...
-
iMac OSX10.6.8 問題が発生
-
Power Book G4 の初期化
-
自作PCでエラーが出て困っています
-
OSの起動しないPCからのHDDデー...
-
VirtualBoxのCentOSが開けなく...
-
SSDが認識されなくなりました。
-
漢字TALK7で動作する起動ディス...
-
別のパソコンでHDDを起動。
-
HDDケースの中が表示されない
-
ゴミ箱のゴミが消えません。
-
Performa5320を処分するには
-
MacOSX10.7です,システム終了で...
-
ハードが消えました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Power Book G4 の初期化
-
MacBook Airに精通されてる方!...
-
Windowsを起動しない状態でドラ...
-
新PCに、旧OSが入ってるハ...
-
HDDレコーダーNAC-HD1のHDD換装...
-
LinuxでUSBハードディスクを認...
-
MacのFinderの「情報」がおかし...
-
G4/MDD/OS9.2.2で1TB HDDは認識...
-
moの初期化の仕方を教えてくだ...
-
iMac/ボンダイブルーのデータを...
-
故障したmacbookからデータを取...
-
漢字TALK7で動作する起動ディス...
-
外付けハードディスクからの起...
-
ext3フォーマットのHDDに保存さ...
-
WindoesとLinuxとのマルチ...
-
N88BASIC DISKBA...
-
Windows2000のフォーマット方法
-
クローンコピーしたハードディ...
-
ディスクシュレッダーについて
-
pc9821動作異常の原因は?
おすすめ情報